知覧(ちらん)は、薩摩の小京都と云われる。
京都と云うから、軽やかな日本風をイメージしたくなる。
でも、知覧の武家屋敷通りには、ごつさを感じる。
生け垣の刈込だって、西郷さんの眉毛のように、力強い。
個人の庭が見学できる。
これがいい。
立派な武家屋敷に住めるのなら、殿様にならなくても、上級武士で十分。
知覧に行く途中、小さな規模の、磨崖仏を見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
知覧は、薩摩半島の内陸に。
駐車場が有料なので、町外れから歩き出した。 歩くのは、1㌔程。
いっぱい歩いて、足を、開聞(かいもん)岳に間に合わせたい。
豊玉姫陵は、後で見ることに。
気づかなかったが、左遠くに、写っていた。
10分ほど歩いたら、石橋が見えた。
歩くと、このようにおまけで、何かが見られる。
矢櫃(やびつ)橋。 昨日いた川辺と知覧を結ぶ街道の橋。
左上の山には、亀甲(きっこう)城跡がある。 ※ 知覧城の出城。(出張所の感じ)
見晴らしはよくないと聞いたので、行かなかった。
石橋には、2つの穴。 右に小さく。 こんなの初めて見る。
武家屋敷通りの、西の端。
このそばに、無料駐車場があった。 知らなかった。 他はすべて有料。
家並みは、1㌔ほど続く。
通りを歩くだけなら無料。 7つの庭園を見るのが、有料。
薩摩藩は、藩を113に分けた。 そこに、武士の集団を住まわせた。 外城(とじょう)と呼ばれる。
知覧の武家屋敷通りは、その代表的な1つ。
私の後ろにお店があって、そこで、見学料を払った。
昔はこの辺りに、豊玉姫神社があった。
お店で、知覧茶を御馳走になった。
※ 知覧茶の特徴は、透き通った若緑色とさわやかな香り。高い評価。(Wikipedia)
緑のお茶の方が、お茶って感じがする。 美味しかった。
知覧茶は、私は知らなかった。
知ってますかと聞かれたら、〇〇〇って答えるしかない。
これが、知覧の武家屋敷通り。 他では見られない。
この写真は、普通に撮った写真の一部を、引き伸ばしたもの。
こんな写真は、望遠レンズで撮ると、いいんですね。
遠近の詰まった、味のある写真に。
今日は撮ってて、望遠レンズがあればって、思った。
※ 明るくいいレンズのが、近々登場します。(富士フィルム)。
でも、高いですね。
7軒の家の庭が、見学できる。 入口からして、ごっつい。 薩摩の雰囲気。
向こうから来た。 豊玉姫神社跡は、正面にあった。 梅が咲き始めた。
あるお家の庭。 枯山水の庭が多い。 梅の花。
天気がいい。 まぶしいねって、花に言いたくなる。
知覧の家並みは、江戸時代の中頃に作られた。
戦いはない。
武士は、毎日何をしていたのでしょう。 剣の鍛錬と、畑の作業か。
石垣と、刈りこまれた生垣。
あっちのぞいて、こっちのぞいて。
台湾からの人が多い。
石の並びには、きっと、意味がありますね。
これは鶴、これは亀ってのもあった。
薩摩の武士は、いざとなったら、命をかけて戦うのは、平気。
激しい剣。 刀ごとぶった切る、っていう感じ。 キエ~って、声をあげて。
桜田門外の変で、井伊直弼の首を一刀で切ったのも、薩摩の剣。
休める所も。 ここ数日、薩摩には春が来ている。 20度を越えている。
道を、向こうから、曲がって曲がって、来た。
正面に、魔よけの石。
刈込は、1つのまとまった、大きな形。 大刈り込み、と呼ぶよう。
繊細とは違う。 西郷さんの眉(まゆ)のイメージ。
武士は、縁側に座って、何をしゃべったのでしょう。
住まいは立派でも、裕福だったかどうかは、別でしょうね。
食べ物とかは、意外に質素だったかも。
この美しさは、繊細ですね。 小京都と言ってるのは、この感じか。
庭を眺めながらのビール、そんな経験は、記憶ない。
テレビの野球を見ながら、が多かったか。
薩摩の島津家は、徳川をよく思っていなかった。
それなのに、どうして、篤姫を徳川家に嫁がせたのでしょう。
徳川を攻める薩摩藩を、篤姫はどう思っていたのでしょう。
薩摩に戻ることはなかった。
あの西郷さんと、関係あるのでしょうか。(調べても、分かりません)
庭園の説明。 名勝に指定されている。
反対側に出て来た。 このように、市街地が。
正面の入り口は、こっち。
へっぴり腰を、撮ってみた。
右の人は、それを見て、最初笑っていた。 そして、撮りだした。
感じよく人を撮るのは、難しい。
最後に、振り返って撮影。
出て来ました。 左奥に、無料の駐車場。 やっと分かった。
左に石橋が、小さく。 山の上に、亀甲城跡。
畑の中に、豊玉姫陵。 神武天皇のおばさん。 神話の世界の人。
この人には、小豆島の豊島(てしま)と、嬉野温泉で会っています。 どちらも神社。
知覧の武家屋敷通りは、見応えがありました。
古い物を壊さないで、よく残したなって、感じました。
薩摩の時代を大事にしているんですね。
【その他】
高田の磨崖仏があると分かった。
道の駅で、道を聞いた。
丁寧に地図を描いて教えてくれた。
行くと決めてなかったけど、行かないと失礼なので、行ってみた。
場所は、この辺り。 少し遠回りして、知覧に。
道路沿いにあって、これで、全部。
江戸時代に彫られたもの。
彫った人は、鹿児島の石工久保田太右衛門。
それと、頴娃(えい)の脇七兵衛。 ※ 頴娃(えい)は、今は、南九州市。
大黒様がいる。
1つだけ、大きく。 保存状態がいいですね。 何を願ったのでしょう。
【今日の歌】 見える山は、ベスビオ山。 噴火で、ポンペイの町が、灰の下に。
メロディに、悲しみがあるような・・・。
【道の駅】 喜入
【明日の予定】 指宿に近づくか・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
⇓
ランキング
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
京都と云うから、軽やかな日本風をイメージしたくなる。
でも、知覧の武家屋敷通りには、ごつさを感じる。
生け垣の刈込だって、西郷さんの眉毛のように、力強い。
個人の庭が見学できる。
これがいい。
立派な武家屋敷に住めるのなら、殿様にならなくても、上級武士で十分。
知覧に行く途中、小さな規模の、磨崖仏を見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
知覧は、薩摩半島の内陸に。
駐車場が有料なので、町外れから歩き出した。 歩くのは、1㌔程。
いっぱい歩いて、足を、開聞(かいもん)岳に間に合わせたい。
豊玉姫陵は、後で見ることに。
気づかなかったが、左遠くに、写っていた。

10分ほど歩いたら、石橋が見えた。
歩くと、このようにおまけで、何かが見られる。
矢櫃(やびつ)橋。 昨日いた川辺と知覧を結ぶ街道の橋。
左上の山には、亀甲(きっこう)城跡がある。 ※ 知覧城の出城。(出張所の感じ)
見晴らしはよくないと聞いたので、行かなかった。
石橋には、2つの穴。 右に小さく。 こんなの初めて見る。

武家屋敷通りの、西の端。
このそばに、無料駐車場があった。 知らなかった。 他はすべて有料。

家並みは、1㌔ほど続く。
通りを歩くだけなら無料。 7つの庭園を見るのが、有料。

薩摩藩は、藩を113に分けた。 そこに、武士の集団を住まわせた。 外城(とじょう)と呼ばれる。
知覧の武家屋敷通りは、その代表的な1つ。


私の後ろにお店があって、そこで、見学料を払った。
昔はこの辺りに、豊玉姫神社があった。

お店で、知覧茶を御馳走になった。
※ 知覧茶の特徴は、透き通った若緑色とさわやかな香り。高い評価。(Wikipedia)
緑のお茶の方が、お茶って感じがする。 美味しかった。
知覧茶は、私は知らなかった。
知ってますかと聞かれたら、〇〇〇って答えるしかない。

これが、知覧の武家屋敷通り。 他では見られない。

この写真は、普通に撮った写真の一部を、引き伸ばしたもの。
こんな写真は、望遠レンズで撮ると、いいんですね。
遠近の詰まった、味のある写真に。
今日は撮ってて、望遠レンズがあればって、思った。
※ 明るくいいレンズのが、近々登場します。(富士フィルム)。
でも、高いですね。

7軒の家の庭が、見学できる。 入口からして、ごっつい。 薩摩の雰囲気。

向こうから来た。 豊玉姫神社跡は、正面にあった。 梅が咲き始めた。

あるお家の庭。 枯山水の庭が多い。 梅の花。

天気がいい。 まぶしいねって、花に言いたくなる。

知覧の家並みは、江戸時代の中頃に作られた。
戦いはない。
武士は、毎日何をしていたのでしょう。 剣の鍛錬と、畑の作業か。

石垣と、刈りこまれた生垣。

あっちのぞいて、こっちのぞいて。

台湾からの人が多い。

石の並びには、きっと、意味がありますね。
これは鶴、これは亀ってのもあった。

薩摩の武士は、いざとなったら、命をかけて戦うのは、平気。
激しい剣。 刀ごとぶった切る、っていう感じ。 キエ~って、声をあげて。
桜田門外の変で、井伊直弼の首を一刀で切ったのも、薩摩の剣。
休める所も。 ここ数日、薩摩には春が来ている。 20度を越えている。

道を、向こうから、曲がって曲がって、来た。
正面に、魔よけの石。


刈込は、1つのまとまった、大きな形。 大刈り込み、と呼ぶよう。
繊細とは違う。 西郷さんの眉(まゆ)のイメージ。

武士は、縁側に座って、何をしゃべったのでしょう。
住まいは立派でも、裕福だったかどうかは、別でしょうね。
食べ物とかは、意外に質素だったかも。

この美しさは、繊細ですね。 小京都と言ってるのは、この感じか。

庭を眺めながらのビール、そんな経験は、記憶ない。
テレビの野球を見ながら、が多かったか。

薩摩の島津家は、徳川をよく思っていなかった。
それなのに、どうして、篤姫を徳川家に嫁がせたのでしょう。
徳川を攻める薩摩藩を、篤姫はどう思っていたのでしょう。
薩摩に戻ることはなかった。
あの西郷さんと、関係あるのでしょうか。(調べても、分かりません)

庭園の説明。 名勝に指定されている。

反対側に出て来た。 このように、市街地が。

正面の入り口は、こっち。

へっぴり腰を、撮ってみた。
右の人は、それを見て、最初笑っていた。 そして、撮りだした。

感じよく人を撮るのは、難しい。

最後に、振り返って撮影。

出て来ました。 左奥に、無料の駐車場。 やっと分かった。

左に石橋が、小さく。 山の上に、亀甲城跡。

畑の中に、豊玉姫陵。 神武天皇のおばさん。 神話の世界の人。
この人には、小豆島の豊島(てしま)と、嬉野温泉で会っています。 どちらも神社。


知覧の武家屋敷通りは、見応えがありました。
古い物を壊さないで、よく残したなって、感じました。
薩摩の時代を大事にしているんですね。
【その他】
高田の磨崖仏があると分かった。
道の駅で、道を聞いた。
丁寧に地図を描いて教えてくれた。
行くと決めてなかったけど、行かないと失礼なので、行ってみた。
場所は、この辺り。 少し遠回りして、知覧に。
道路沿いにあって、これで、全部。

江戸時代に彫られたもの。
彫った人は、鹿児島の石工久保田太右衛門。
それと、頴娃(えい)の脇七兵衛。 ※ 頴娃(えい)は、今は、南九州市。

大黒様がいる。

1つだけ、大きく。 保存状態がいいですね。 何を願ったのでしょう。

【今日の歌】 見える山は、ベスビオ山。 噴火で、ポンペイの町が、灰の下に。
メロディに、悲しみがあるような・・・。
【道の駅】 喜入
【明日の予定】 指宿に近づくか・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
⇓

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1303-00bd5ad5