fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

1月が行ってしまって、今日から2月。

池田湖では、菜の花の向こうに、開聞岳が。
それが見たくて、行ってきた。

指宿(いぶすき)では、鰻温泉が好き。
共同浴場。 温泉地獄の上に、集落がある。
スメと呼ばれる、高温の水蒸気の穴がある。
そこで、蒸す料理が出来る。

佐賀の乱で負けた江藤新平が、この温泉で、西郷隆盛に会った。
明治7年3月1日。
意見が合わず、新平は四国に渡る。
その月の28日に、土佐の甲浦(かんのうら)で捕まる。

温泉への途中、枚聞神社(ひらききじんじゃ)に寄った。
重要文化財の玉手箱を見た。

(写真の大きさが、自由にならなくなった。 いくつかの対策でも、戻らない)
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

池田湖は、指宿市から、10㌔程。



池田湖には、イッシーがいるということで、この像。

湖を何かが泳ぐので、うわさが。  オオウナギかも知れない。

14年2月1日 (9)

池田湖は、九州では一番大きい。
噴火によって出来たため深い。 233㍍。 カルデラ湖。 

指宿は、どこに行っても、菜の花。

14年2月1日 (27)

花の魅力は大きく、みんなやって来る。  老いも若きも。
正面に、開聞(かいもん)岳。   この山が見えるのも、魅力。

14年2月1日 (1)

逆光を、うまく撮れない。

14年2月1日 (2)

この色が、実際の色。   台湾からの人たち。  誰も上着を着ていない。

14年2月1日 (3)

花と湖の中を。

14年2月1日 (4)

虫さんも、春の気分。

14年2月1日 (5)

池田湖パラダイスというお店があって、オオウナギが見られる。
大きくなると、この大きさ。

14年2月1日 (6)

上のより細いけど、1㍍はある。  肉食。  カエルでもカニでも、何でも食べる。

14年2月1日 (7)

オオウナギというウナギ。  普通のとは、違う種類。
暖かい地方に多い。
天然記念物だが、国でなく、市の。   寿命は、30年、40年とか。

14年2月1日 (8)

 ※ 長崎県のある町では、井戸にオオウナギがいた。
   井戸の水が、地下水で、細く海に流れていた。
   オオウナギの稚魚が、そこを通って、井戸に入って来た。
   大きくなったら、出られなく、そのまま。

   狭く、深い井戸の底で、30年。  そんな生活はいやだな。   
      
     井戸に住みつくオオウナギ 桜が満開 ~長崎半島野母崎 樺島~  明日軍艦島へ   他  (2010/3/16) 

ウナギを見た次は、鰻温泉。

開聞岳が大きく見えた。  数日中には、行くぞ。  

14年2月1日 (10)

神社が見えたので、寄ってみた。  人が多いので、何かなと思って。



ここは、開聞岳の北側。

枚聞(ひらきき)神社。   変わった読み方。

 ※ 開聞(かいもん)は、開くと聞くだから、ひらきき、と読んでもおかしくない。
   枚聞が、どうして、ひらききでしょう。   調べても分からない。

   枚聞(ひらきき)神社の祭神は、開聞岳で、始まった。

   開聞と枚聞は、同じなのか。

   苦し紛れの、説明を思いついた。
   枚は、まい、と読んで、平たい物を数える。 牧場だって、平たい。
   だから、枚は、平たいと関係ある。
   それで、枚を、ひらと読ませた。
   
   苦しい。 おしまい。

14年2月1日 (11)

島津氏の庇護のもと、立派な神社に。

14年2月1日 (12)

神社に戦勝祈願に来て勝ったら、次も、必ず来ますからね。
願いを叶えたことがあったんですね。

800年のクスノキとある。  この神社は古すぎて、いつからだかは、分からない。

※ 隣に斉藤茂吉の歌があったが、気づかなかった。

   「たわやめの 納めまつりし 玉手宮
        そのただ香に しわが觸るるごと」  

     たわやめは、手弱女。 たおやかな女性。 なよなよと優美な女性。
     觸るは、触(さわ)る。
     この神社には、玉手箱がある。

14年2月1日 (13)

拝殿です。  立派です。

14年2月1日 (16)

日本独特の色彩。  

14年2月1日 (18)

梅と菜の花。  右に本殿。

14年2月1日 (17)

玉手箱の説明。  

14年2月1日 (14)

重要文化財ですよ。

14年2月1日 (15)

宝物館に、玉手箱はあった。  入館料、100円。
元々、化粧道具を入れるための箱は、玉手箱だったよう。

浦島太郎の話で、有名に。

14年2月1日 (19)

温度管理や湿度管理のない所に、保管。 いいんだろうか。
島津家と関係あるでしょうね。
目出度いことがあって、奉納した。

神社には、奉納されるから、宝物がいっぱい。

14年2月1日 (20)

神楽の舞に使われた面。  古い物です。

14年2月1日 (21)

島津家から送られたもの。  戦いに勝った後ですね。

14年2月1日 (22)

近くにあった鏡池。   右に開聞岳。

14年2月1日 (28)

この池も、小さいけど、火口湖。  火山の噴火の、水蒸気爆発によって、穴が空いた。
そこに水。  深い。

14年2月1日 (29)

いつも行く、鰻温泉に向かった。



池と読んでるけど、湖。  これも、火口湖。 指宿近辺は、火山地帯。

14年2月1日 (30)

共同浴場、鰻温泉。  200円。 温泉卵も、200円。(5個)
西郷さんも来た。

14年2月1日 (24)

※ こんな湯船。  温まる。  前回撮影

この集落には、このようなのが、いっぱい。   スメと呼ばれる。
  ※ 巣目と書くようですが、どんな意味があるのでしょう。

14年2月1日 (23)

直ぐ近くに、西郷さんの像。

14年2月1日 (26)

明治7年に来ている。
1月とあるけど、江藤新平が来たのは、3月1日。 長くいたのかな。

新平は、西郷さんに助けを求めたのか。
佐賀の乱に敗れて、やって来た。

話はうまくいかず、新平は、江戸を目指す。  四国を通って。

14年2月1日 (25)

明治に入っての、勢力争いだったのか。
江藤新平には力があった。 大久保利通は、新平がいたら、自分は上には行けないと感じた。
天下は取れないと。
それで、新平を殺したように感じる。

新平の命は、残り1ヶ月。  最後は斬首。 首の写真が残っている。
西郷さんは、残り3年半。 西南戦争で負ける。

今日は1日、菜の花を見ました。

【関連ブログ】
   土佐の東の玄関口 甲浦 ~仏頂造りの家と、江藤新平が捕まった地 東洋町~   他  (2011/1/3) 

【今日の歌】  The Amur waves(アムール河の波)   
        この川で生まれた流氷が、北海道にやってきます。



【停泊場所】   開聞岳の近くの、駐車場。  観光案内所がある。

【明日の予定】   調べる時間がないので、フラワーパークか。 ここは、花が綺麗。
          正月だって、咲いている。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                    
                               ありがとう!! ランキング                 

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1304-3e664da8

openclose

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 池田湖、菜の花と開聞岳。  枚聞神社の玉手箱。  西郷と江藤が会った、鰻温泉。~指宿市~ 他 (2014/2/1)
  • 2014年02月02日 (日)
  • 10時24分14秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。