鹿児島県は、狂ったように暑い。
夜になっても、シャツだけ。 裸足。
どうしたのでしょう。
それでも、明日から、5度ずつ気温が下がって、寒くなる。
開聞岳に登る、一番いいチャンスは、明日でしょうか。
フラワーパークかごしまは、花がいっぱい。
梅でなく、早咲きの桜が咲いていた。
チューリップも、ポピーも。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、長崎鼻という岬の近く。
山川町時代の地図ですね。 今は合併して、指宿市に。
鹿児島県は、2月に入って、篤姫のひなまつりの取り組みをしている。
※ 篤姫 ゆかりの地を訪ねて 池田湖の大ウナギ 他 (2009年5月13日)
中は広く、一番奥まで、750㍍。 山の上からの見晴がいい。
入った正面に、ジャングル花の谷。
花の図書館のホールに、子供の絵。 開聞岳。 海から突き出ている。
3時間の山だけど、私は、4時間はかかりそう。
蝶の館。 いつでも、飛んでいる。 オオゴマダラ。
蜂蜜を吹きかけた、造花もある。
オオゴマダラ。
温室の中の、ミニバナナ。 人間は食べないそう。
ブーゲンビリア。 冬の花ですね。 赤いのは葉っぱで、その中に小さな花。
観光客は多くない。 でも、花はちゃんと育てている。
屋内庭園。 チューリップ。
開花期間が長く、300日だそう。 1日で終わる花があるのに。 咲くとこのように。
※ ニッコウキスゲ、アサガオ、ハイビスカス(山は開聞岳)などは、1日の花ですね。
一番奥に来ている。 西洋風の花壇。
北海道では、チューリップは、5月かな。
フラワーパークの前は、石垣の畑だったのでしょうか。 山の上に向かっている。
展望デッキからの風景。
とんがった山は、竹山。 登山道を探して、中間まで行った。(今日の関連ブログに)
上の写真の、左側。 遠くに、指宿市街地。
ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅)。 ミツバツツジの変種で、薩摩地方にだけ咲く。
半透明な、柔らかな花びらです。
コンテストガーデン。 正面の木の花は、梅かなと思っていた。 後で、違うと分かる。
山の上への道があった。 200㍍程。 見晴らしの丘。
開聞岳が見えた。
沖縄に向かって飛んだ特攻機は、開聞岳にサヨナラするのが、本土とのお別れだった。
※ 知覧のブログに、特攻の紹介をしていませんでしたね。 今日の、関連ブログに。
どんな山でも、海から登ることはない。
3000㍍の山を登ったと言っても、3000㍍は登っていない。
海の水に触ってから登れば、その山の高さを、全部登ったことになる。
そんなのを、いつかは・・。 今回でなく。
左に、長崎鼻。 下に見えるのは、茶畑でしょうか。
※ 長崎鼻 ~薩摩半島最南端~ パーキングガーデン 他 (2009/12/30)
先ほど、梅と思った木です。 桜でした。
咲き始めたばかり。 つぼみがいっぱい。
花が小さくない。 早い時期でも、花は大きい。
イズノオドリコとあった。 早咲きの代表格の河津桜も伊豆。 スタートは、1本の木。
早咲きは、伊豆と関わりが深い。
チューリップ。 今日は暖かく、サイタサイタです。
こっちも、早咲きの桜。 カンヒザクラ。
これとオオシマザクラとの自然交配が、さっきのイズノオドリコなんですね。
釣鐘のように、花が下がっている。
今日は、鹿児島市の気温が24度とありました。
フラワーパークも、同じと思います。
暖かい日に花をいっぱい見て、一足先に、春を味わいました。
【関連ブログ】 山川砂むし温泉 ~砂は重たい~ 竹山神社に初詣 他 (2010/1/4)
知覧特攻平和会館 ~平和に寄与するとは~ 他 (2010/1/6)
【今日の歌】 アムール河の波。 アコーディオンです。 いいですよ。
【停泊場所】 昨日と同じ。 観光案内所のパーキング。
【明日の予定】 開聞岳に行く。
右足に、行くかと聞いたら、行くと言ったので、行くことにしました。
遅くても、9時には出発したい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
⇓
ランキング
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
夜になっても、シャツだけ。 裸足。
どうしたのでしょう。
それでも、明日から、5度ずつ気温が下がって、寒くなる。
開聞岳に登る、一番いいチャンスは、明日でしょうか。
フラワーパークかごしまは、花がいっぱい。
梅でなく、早咲きの桜が咲いていた。
チューリップも、ポピーも。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、長崎鼻という岬の近く。
山川町時代の地図ですね。 今は合併して、指宿市に。

鹿児島県は、2月に入って、篤姫のひなまつりの取り組みをしている。
※ 篤姫 ゆかりの地を訪ねて 池田湖の大ウナギ 他 (2009年5月13日)

中は広く、一番奥まで、750㍍。 山の上からの見晴がいい。

入った正面に、ジャングル花の谷。

花の図書館のホールに、子供の絵。 開聞岳。 海から突き出ている。
3時間の山だけど、私は、4時間はかかりそう。

蝶の館。 いつでも、飛んでいる。 オオゴマダラ。
蜂蜜を吹きかけた、造花もある。

オオゴマダラ。

温室の中の、ミニバナナ。 人間は食べないそう。

ブーゲンビリア。 冬の花ですね。 赤いのは葉っぱで、その中に小さな花。

観光客は多くない。 でも、花はちゃんと育てている。

屋内庭園。 チューリップ。

開花期間が長く、300日だそう。 1日で終わる花があるのに。 咲くとこのように。
※ ニッコウキスゲ、アサガオ、ハイビスカス(山は開聞岳)などは、1日の花ですね。

一番奥に来ている。 西洋風の花壇。

北海道では、チューリップは、5月かな。

フラワーパークの前は、石垣の畑だったのでしょうか。 山の上に向かっている。

展望デッキからの風景。
とんがった山は、竹山。 登山道を探して、中間まで行った。(今日の関連ブログに)

上の写真の、左側。 遠くに、指宿市街地。

ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅)。 ミツバツツジの変種で、薩摩地方にだけ咲く。
半透明な、柔らかな花びらです。

コンテストガーデン。 正面の木の花は、梅かなと思っていた。 後で、違うと分かる。

山の上への道があった。 200㍍程。 見晴らしの丘。

開聞岳が見えた。
沖縄に向かって飛んだ特攻機は、開聞岳にサヨナラするのが、本土とのお別れだった。
※ 知覧のブログに、特攻の紹介をしていませんでしたね。 今日の、関連ブログに。
どんな山でも、海から登ることはない。
3000㍍の山を登ったと言っても、3000㍍は登っていない。
海の水に触ってから登れば、その山の高さを、全部登ったことになる。
そんなのを、いつかは・・。 今回でなく。

左に、長崎鼻。 下に見えるのは、茶畑でしょうか。
※ 長崎鼻 ~薩摩半島最南端~ パーキングガーデン 他 (2009/12/30)

先ほど、梅と思った木です。 桜でした。
咲き始めたばかり。 つぼみがいっぱい。

花が小さくない。 早い時期でも、花は大きい。

イズノオドリコとあった。 早咲きの代表格の河津桜も伊豆。 スタートは、1本の木。
早咲きは、伊豆と関わりが深い。

チューリップ。 今日は暖かく、サイタサイタです。

こっちも、早咲きの桜。 カンヒザクラ。
これとオオシマザクラとの自然交配が、さっきのイズノオドリコなんですね。

釣鐘のように、花が下がっている。

今日は、鹿児島市の気温が24度とありました。
フラワーパークも、同じと思います。
暖かい日に花をいっぱい見て、一足先に、春を味わいました。
【関連ブログ】 山川砂むし温泉 ~砂は重たい~ 竹山神社に初詣 他 (2010/1/4)
知覧特攻平和会館 ~平和に寄与するとは~ 他 (2010/1/6)
【今日の歌】 アムール河の波。 アコーディオンです。 いいですよ。
【停泊場所】 昨日と同じ。 観光案内所のパーキング。
【明日の予定】 開聞岳に行く。
右足に、行くかと聞いたら、行くと言ったので、行くことにしました。
遅くても、9時には出発したい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
⇓

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1305-f8b92d6d