昔からヨーロッパで、「太陽の石」として崇拝された石があった。
隕石に入っているため、太陽から飛んできたと、思われた。
宝石としての名前は、ペリドット。
8月の誕生石。
ペリドットのかけらが、開聞岳に近い川尻(かわしり)海岸の、砂の中にあると言う。
情報は、須坂の、東風さんから。
探すのは面白いから、行ってみた。
その前に、JR最南端の駅があると分かって、寄った。
これで、東西南北、みんな行ったことに。
今日から、暦の上では春。
冬だった昨日までは暑く、春の今日から寒くなった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
まず、西大山駅。
開聞岳が、目の前に見える。
この駅に来たら、幸せに出会えますよって、いろいろと。
隣の大隅半島には、昔、大隅線があった。
ここよりは南までは無かったので、西大山駅は、昔から最南端のよう。
鉄道ファンが来ている。
この鉄道は、指宿枕崎線。 鹿児島駅から枕崎駅まで。
昨日は、開聞岳のてっぺんにいた。
今、ここから頂上が見えるということは、今日登っていたら、全部見えたということか。 ・・・。
平戸口駅があって、JRではないけど、鉄道の駅では、最西端ですね。
東根室駅の、目の前に住んでいたことがあるんですよ。 6年間。 30代。
列車が来た。 乗って指宿駅に行ってもいいけど、今日はペリドットを探したい。
鉄道で、日本中がつながっている。 子供のころから、旅の夢をかき立ててくれた。
幸せを乗せて、出発か。
この次に指宿に来たら、枕崎線に乗ってみましょう。
西大山駅に、駐車場があると分かったし。
さあ、次はペリドット。
下のような宝石。 英語では、Peridot。 アラビア語で、宝石の意味のよう。
※ Peridotについて、語源を調べてみました。
Periには、妖精のような美女、という意味があります。
dotは、小さな物、の意味。
どんない石かというと、カンラン石の変種だそう。
火山活動で生まれた石ですね。
※ カンラン岩の主成分は、カンラン石。
カンラン岩は、蛇紋岩に変わり易い。
カンラン岩や蛇紋岩の山と云えば、アポイ岳、夕張岳、そして、早池峰山。
これらの山には、そこにしかない花が多い。
アポイマンテマや、ハヤチネウスユキソウ。
花が見たくて、みんな、山に登る。
普通の色は、オリーブ・グリーンなので、オリビンとも呼ばれる。
ところが、ペリドットは、隕石に含まれることでも知られる石だそう。
川尻海岸で見つかるのは、普通とは違う、隕石のと同じ、茶っぽい色。
つまり、下のペリドットの色。
川尻海岸に来た。 ただ、見つかる場所は、どこでもではなく、ポイントがあるそう。
その場所が分からない。 ネットのある情報では、この辺り。
観光案内所で聞いたが、はっきりしない。
右に温泉がある。 今日は寒いので、まず入った。 そこで、情報をもらうことにして。
場所は、もう少し、東寄りと教えてくれた。 少し行って、道が曲がる辺りから海岸に、と。
温泉の後、探しに行った。
この辺りという所に、車を置いた。
海岸に行く道がない。
軽トラの人が来たので、聞いた。
先日、テレビでやってたのは、少し行っったところから、入ってたよって、教えてくれた。
やっと、この道を見つけた。
場所は、ここです。 正確です。
指宿市街はあっち。 長崎鼻が近い。
こっちには、開聞岳。 この浜です。
ずっと、段差がある。 向こうが低いので、向こうに行く。
※ 1㍍ちょっとの段差を下りた。 下りて上がれなかったら大変。
もし上がれなかったら、砂を積めばいいと気づいた。 気長に。
黑っぽい砂です。 本当に見つかるでしょうか。
粒の大きさな、1㍉か2㍉か3㍉。 小さい。
波打ち際に多いのか、どこに多いのかは、分からない。
しゃがんで、見てみました。 こうです。
普通の砂とは違うと、すぐに分かりました。 黄色い点々がいっぱい。
見えますね。 琥珀(こはく)に似ています。
濡れた所の砂。 どんな石粒かは、ネットで確認していたので、間違いありません。
これが、ペリドットです。
遠い昔の、開聞岳の噴火で出来たものです。
ペリドットは重いので、波は、砂浜に置いて行きました。
小さく砕いたけど。
別の場所です。 見えますね。
探して、見つかるのは、楽しいことですよ。
少しだけ、ビニル袋に入れて持ってきました。
皿の上に、出してみた。
いっぱい混ざっている。
小さい方のカメラが、接写できる。 数㌢から撮影。
見えますね。
別の場所。
ペリドットは、宝石として売られている。
安いのは、数千円。 高いと、数十万円。
どこかで、安いのが見つかったら、買ってみましょうか。
2000円を限度に。 8月の誕生石なら、私にぴったりだし。
※ 明日鹿児島市内に入るから、忘れなければ、どこかで。
美しいですね。
見つけたいとか、美しいとか、思ったり感じたりする心が無くなったら、旅はつまらない。
もし、旅でなくても。
そんな心が、今はあるから、幸せかなって思うかな。
集めたのです。 紙コップの底です。 大きさが見当つきますね。
ペリドットが本当に見つかるのか、不安でした。
でも、見ることが出来ました。
開聞岳の噴火の後、長い歴史の中で、生まれたペリドットでした。
東風さんの情報に、感謝です。
最南端の、西大山駅には、もう一度行きますね。
【関連ブログ】
日本最北端の駅、稚内駅 稚内港北防波堤ドーム ~稚内市~ 他 (2012/8/30)
松浦鉄道で佐世保駅へ さるくシティ4○3アーケード 三浦町教会 ~佐世保市~ 君をのせて(英語バージョン2つ) 他 (2012/2/4)
日本最西端の駅、たびら平戸口駅 たびら昆虫自然園 ~平戸市~ 情熱のルンバ、純情二重奏 (2012/1/27)
日本最東端の駅 東根室駅 明治公園 涙香岬 他 ~根室市~ 他 (2010/9/2)
【今日の歌】 Old Russian waltz(オールド・ロシアン・ワルツ) セカンドワルツとは、別なんですね。
【道の駅】 喜入
【明日の予定】 鹿児島市内に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
⇓
ランキング
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
隕石に入っているため、太陽から飛んできたと、思われた。
宝石としての名前は、ペリドット。
8月の誕生石。
ペリドットのかけらが、開聞岳に近い川尻(かわしり)海岸の、砂の中にあると言う。
情報は、須坂の、東風さんから。
探すのは面白いから、行ってみた。
その前に、JR最南端の駅があると分かって、寄った。
これで、東西南北、みんな行ったことに。
今日から、暦の上では春。
冬だった昨日までは暑く、春の今日から寒くなった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
まず、西大山駅。

開聞岳が、目の前に見える。

この駅に来たら、幸せに出会えますよって、いろいろと。

隣の大隅半島には、昔、大隅線があった。
ここよりは南までは無かったので、西大山駅は、昔から最南端のよう。
鉄道ファンが来ている。

この鉄道は、指宿枕崎線。 鹿児島駅から枕崎駅まで。
昨日は、開聞岳のてっぺんにいた。
今、ここから頂上が見えるということは、今日登っていたら、全部見えたということか。 ・・・。

平戸口駅があって、JRではないけど、鉄道の駅では、最西端ですね。
東根室駅の、目の前に住んでいたことがあるんですよ。 6年間。 30代。

列車が来た。 乗って指宿駅に行ってもいいけど、今日はペリドットを探したい。

鉄道で、日本中がつながっている。 子供のころから、旅の夢をかき立ててくれた。
幸せを乗せて、出発か。

この次に指宿に来たら、枕崎線に乗ってみましょう。
西大山駅に、駐車場があると分かったし。
さあ、次はペリドット。
下のような宝石。 英語では、Peridot。 アラビア語で、宝石の意味のよう。
※ Peridotについて、語源を調べてみました。
Periには、妖精のような美女、という意味があります。
dotは、小さな物、の意味。
どんない石かというと、カンラン石の変種だそう。
火山活動で生まれた石ですね。
※ カンラン岩の主成分は、カンラン石。
カンラン岩は、蛇紋岩に変わり易い。
カンラン岩や蛇紋岩の山と云えば、アポイ岳、夕張岳、そして、早池峰山。
これらの山には、そこにしかない花が多い。
アポイマンテマや、ハヤチネウスユキソウ。
花が見たくて、みんな、山に登る。
普通の色は、オリーブ・グリーンなので、オリビンとも呼ばれる。

ところが、ペリドットは、隕石に含まれることでも知られる石だそう。
川尻海岸で見つかるのは、普通とは違う、隕石のと同じ、茶っぽい色。
つまり、下のペリドットの色。

川尻海岸に来た。 ただ、見つかる場所は、どこでもではなく、ポイントがあるそう。
その場所が分からない。 ネットのある情報では、この辺り。
観光案内所で聞いたが、はっきりしない。
右に温泉がある。 今日は寒いので、まず入った。 そこで、情報をもらうことにして。

場所は、もう少し、東寄りと教えてくれた。 少し行って、道が曲がる辺りから海岸に、と。
温泉の後、探しに行った。
この辺りという所に、車を置いた。
海岸に行く道がない。
軽トラの人が来たので、聞いた。
先日、テレビでやってたのは、少し行っったところから、入ってたよって、教えてくれた。
やっと、この道を見つけた。

場所は、ここです。 正確です。
指宿市街はあっち。 長崎鼻が近い。

こっちには、開聞岳。 この浜です。
ずっと、段差がある。 向こうが低いので、向こうに行く。

※ 1㍍ちょっとの段差を下りた。 下りて上がれなかったら大変。
もし上がれなかったら、砂を積めばいいと気づいた。 気長に。
黑っぽい砂です。 本当に見つかるでしょうか。
粒の大きさな、1㍉か2㍉か3㍉。 小さい。
波打ち際に多いのか、どこに多いのかは、分からない。

しゃがんで、見てみました。 こうです。
普通の砂とは違うと、すぐに分かりました。 黄色い点々がいっぱい。

見えますね。 琥珀(こはく)に似ています。

濡れた所の砂。 どんな石粒かは、ネットで確認していたので、間違いありません。
これが、ペリドットです。
遠い昔の、開聞岳の噴火で出来たものです。
ペリドットは重いので、波は、砂浜に置いて行きました。
小さく砕いたけど。

別の場所です。 見えますね。
探して、見つかるのは、楽しいことですよ。

少しだけ、ビニル袋に入れて持ってきました。
皿の上に、出してみた。
いっぱい混ざっている。

小さい方のカメラが、接写できる。 数㌢から撮影。
見えますね。

別の場所。

ペリドットは、宝石として売られている。
安いのは、数千円。 高いと、数十万円。
どこかで、安いのが見つかったら、買ってみましょうか。
2000円を限度に。 8月の誕生石なら、私にぴったりだし。
※ 明日鹿児島市内に入るから、忘れなければ、どこかで。
美しいですね。
見つけたいとか、美しいとか、思ったり感じたりする心が無くなったら、旅はつまらない。
もし、旅でなくても。
そんな心が、今はあるから、幸せかなって思うかな。

集めたのです。 紙コップの底です。 大きさが見当つきますね。

ペリドットが本当に見つかるのか、不安でした。
でも、見ることが出来ました。
開聞岳の噴火の後、長い歴史の中で、生まれたペリドットでした。
東風さんの情報に、感謝です。
最南端の、西大山駅には、もう一度行きますね。
【関連ブログ】
日本最北端の駅、稚内駅 稚内港北防波堤ドーム ~稚内市~ 他 (2012/8/30)
松浦鉄道で佐世保駅へ さるくシティ4○3アーケード 三浦町教会 ~佐世保市~ 君をのせて(英語バージョン2つ) 他 (2012/2/4)
日本最西端の駅、たびら平戸口駅 たびら昆虫自然園 ~平戸市~ 情熱のルンバ、純情二重奏 (2012/1/27)
日本最東端の駅 東根室駅 明治公園 涙香岬 他 ~根室市~ 他 (2010/9/2)
【今日の歌】 Old Russian waltz(オールド・ロシアン・ワルツ) セカンドワルツとは、別なんですね。
【道の駅】 喜入
【明日の予定】 鹿児島市内に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
⇓

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1307-037d1d00