fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山の下から段畑(だんばた)を見ると、石垣の石しか見えなかった。
石垣は、山の上まで続いていた。
半島のさらに小さな半島に、遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の段畑はあった。

場所は、半島の先っぽ。



写真の右が、半島の先。 そっちにも、まだある。
駐車場は、写真の中央下に。 そこから上って左に、まず行った。 その後、右の方に。

11年2月1日 (14)

少し上ってきた。 全体に、斜面が急。 極端に急な所も。

11年2月1日 (1)

お雛様の雛段のよう。 畑の幅が狭い。 ここなら、落ちても下まで転がらない。

11年2月1日 (2)

イモを植えていた。

11年2月1日 (3)

人がいたので聞いた。 男爵だという。 これは、ジャガイモの名前。
種イモは北海道から買うと言う。
北海道で9月に収穫したイモを、11月には植えた。 出荷は4月。

子供の頃は、ここに住んでいたが、今は宇和島の街だと言う。
そこから、今日来た。
後継ぎがいないから、自分が作らなくなったらお終いと、少しさびしい顔をした。

イモの味噌汁は美味しいねと言ったら、肉じゃがも好き、と言った。
細い畑だ。

11年2月1日 (4)

ここは、半農半漁。 この石垣は、明治の終わりから作り始めたと言う。
畑は広がって、山のほとんどになった。 
でも、段々畑は段々作らなくなって、この辺りが残った。 

11年2月1日 (5)

戻って、山の上の方に。

11年2月1日 (6)

山の上に川はないし、水はどこからも引いてこれない。 ※ 細かな情報は、案内所でいただいた。
だから、田んぼは作れない。 

スケールが大きい。

11年2月1日 (7)

天にも届く段畑。 パンフレットに、こう書いてあった。
 「天と地と海のはざまに生きる」

上の方に建物があったら、マチュピチュだ。

11年2月1日 (8)

もし水があっても、この幅では、田んぼは無理と言う。 耕運機が方向転換出来ないか。
とにかく、イモばかり。
昔は、さつま芋や麦も植えたと言う。

11年2月1日 (9)

畑仕事で疲れたら、腰をのばしながら、この風景を見る。 疲れもとれる。

11年2月1日 (10)

宇和島には、自然の観光地が少ない。 ここを目玉に、と考えてるよう。
戦略次第では、うまく行くかもしれない。
今もやってるのが、夏のライトアップ。 魚の養殖の見学など。

イモの収穫の後、何も植えないと言うから、花はどうかな。
今、人を呼べるのは、花と温泉。 畑にとってもプラスになる物を。

11年2月1日 (11)

半島の反対側の斜面の道。 新しく、段畑を作っていた。 
※ ずっと昔は、ここにもあった。 古い石垣が見えた。

11年2月1日 (12)

左の薮の中に、石垣があった。 昔は、段畑だった。

11年2月1日 (13)

山の上の方で、石垣を作っていた。 
石は、かごに入れて、モノレールのようなので運ぶ。  棒は、石垣の傾斜かな。

そうそう、ここの石垣は、石が足りないから、他からも持ってきた。

11年2月1日 (15)

畑を起こしているのか。 石しか見えない。

11年2月1日 (16)

この段畑はの写真は、初めて。 上の方にない。

11年2月1日 (17)

写真に時々写っていた神社。 海を向いてあった。

11年2月1日 (18)

こうですからね。 圧倒される。

11年2月1日 (19)

宇和島の市街地は、向こう。 どこかの隙間から入って行く。

11年2月1日 (20)

今日歩いたのは、上の部分と思う。 向こうを、くるっと周って戻ってきた。

11年2月1日 (21)

生きるために、執念で作ったのかなと、最初は思った。
でも実際は、日々、坦々と作った。 そう思うでしょうか。 
その方が、精神的なたくましく感じますね。

「男爵」を聞いて、上のように考え直しました。
北海道の開拓と、きっと同じだと思ったので。

最近見た石垣は、どこもよかったですね。
冬でもこうですから、なかなかです。

またあったら、行ってみましょうか。
裏切られるまで。

【道の駅】    みま


【明日の予定】  少し山の中に入ったら、雪がとけていない。
         北に向かうのかな。

 ※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです

【動画】
     遊子水荷浦の段畑へ
 

【徒然】 昨日のに試験で載せてたけど、載せ替えます。
     フィギュアスケートの動画専門のサイトがあります。 外国です。
     著作権の関係で、YouTubeにないものがあります。

    ロシアより愛を込めてなど、007の曲を作った人が亡くなりました。
    キム・ヨナ陣営は、オリンピックのために、上の曲を温めていた。

    ショートプログラムは、この曲で成功し、いい形でフリーにつなげた。
    そして、金メダル。   ※ 関連ブログ 
   
Kim Yu-Na - Vancouver 2010 - SP

Andrew | Myspace Video
  
    
【ランキング】  国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。  放浪の旅は31位です。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

段畑

遊子水荷浦の段畑すごいですね、実はまだ行った事が無いので時間が出来たら行って見ます。

段畑とモノレール

段畑、みかんとかりんごとか南側の傾斜斜面の方が日当たりがよく甘みのある果物が作れる。という考え方とはまた違い、耕作土地がない人達の努力なんですね。当時の事ですから石垣を積み上げるのにどんなに苦労したか。

モノレール 今では工事現場でよく使ってます。
元々は、斜面畑の収穫物を集める為に考案されたみたいですが、その利便性から鉄塔工事、法面上作業、森林作業等の資材・作業員運搬とかに大活躍しています。

Re: 段畑

ブログに書き忘れたけど、一番いい時は、ジャガイモの花が咲く時ですね。
白い花かな。 いい花ですよ。



Re: 段畑とモノレール

そう言えば、ミカン畑の斜面に、あのモノレールありました。
人が乗ってるのも、見ました。
便利な道具です。
仕事がらくになったでしょうね。




コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/131-21efdd1a

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 遊子水荷浦の段畑は、山の上まで続いていた。 ~宇和島市 三浦半島~   他  (2011/2/1)
  • 2011年02月01日 (火)
  • 21時38分16秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。