車の電気関係を見ていただくため、長島に来ました。
いつもお世話になっている、Uさんの所です。
車を数日間預けるため、Uさんの車をお借りしました。
同じ車です。
長島の写真を、少し撮りました。
黒之瀬戸大橋を中心に。
この橋が出来て、島は変わりました。
Uさんの車の中を、紹介。
工夫がいっぱいあります。
いよいよ、ソチが始まりましたね。
どんなドラマが、生まれるでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
社長さんの会社は、長島町の指江(さすえ)にある。
長島町は、このように、鹿児島県の一番北。
私の車は会社に置いて、社長さんの車をお借りして、短い旅に出発。
指江全体が見える、高い所に来た。
指江の市街地。 会社も見えています。
お店も学校も集まっている。
指江港。 港の向こうの方に、奈良時代、遣唐使の船が唐から戻る時、嵐で流れ着いた所がある。
赤土に、ジャガイモが、年中育てられている。
今では、ブランド品になって。
包丁で切った時、みずみずしく、水分が多い感じ。 煮崩れしにくい。
カレーでも、肉じゃがでも、大好き。
左の建物は、温泉。 右は、歴史民俗資料館。 温泉の左に、道の駅。
島の中に入ったが、霧が深く、出て来た。
ここは、島の入り口、道の駅 黒之瀬戸だんだん市場。
長島みかんを買った。
※ 生きた魚とかもいて、他と違う道の駅なので、別の日に、詳しく紹介。
長島町全体。 右上の獅子島だけが、橋でつながっていない。
長島から、天草の、牛深に渡るフェリーが。
天草と橋でつながったら、天草は、大きな観光地になりそう。 長島も。
今は、下の〇に。 指江は、上の〇に。
島の人にとって悲願だった、橋。 黒之瀬戸大橋。
完成は、昭和49年。 工事に、4年かかった。
トラス構造の橋。 三角形が集まっているので、トラス構造と。
※ トラス(Truss)は、三角の意味ではなく、集まるとか、束ねる、の意味。
手を後ろに縛るのも、鶏の足を首と一緒に縛るのも、トラス。
三角が丈夫な形なので、橋全体が丈夫。
走っていると、横に、鉄の柱がある。 風の強い時は、それが安心感。
吊り橋は、車が倒れたら、海に落っこちる。
昭和35年からは、フェリーが。 その前は、小さな船しかなかった。
フェリーは混んでいて、いつも早くに行って、並んだそう。(社長さんのお話)
ネットには、積み残す車は、しょっちゅうだったとある。
橋が出来ると、物を運ぶのが、簡単になる。
島の人たちは、橋を最大限生かすことに。
農業や、養殖などの漁業が盛んになり、豊かな島へと変わっていく。
これほど、物を運ぶトラックが、走り回っている島は、他には見ない。
※ 橋が出来て、裕福になったって感じる島は、他には、山口県の周防大島でしょうか。
飛びぬけて甘いみかんを、栽培している。 少し平たいみかん。
他には、知らない。
橋の下にも、道が見える。 作業の道ですね。
たくさんのケーブルが、通っている。
始めは、通行料がかかった。 普通自動車で、400円だったかな。
ところが、予定よりずっと早く、建設費用の回収を終える。
平成2年から、無料。
橋が、有効に活用されたことが分かる。
島の人たちにとって、橋が出来たことは、本当にうれしいことだった。
「これで、安心して、病気になれる」、と言った人がいた。
※ 黒之瀬戸大橋、開通式。
ここの海峡は、黒之瀬戸。 向こうは、外海。 東シナ海。
北方面。 八代海。
この向こうに、獅子島がある。
橋がないので、島民の悲願になっている。
橋が出来て、豊かになることが分かったから、なおさら、その気持ちは強い。
獅子島の七郎山を登る ~鹿児島県最北端の島へ~ 他 (2011/5/21)
橋の見える高台は、公園になっている。 黒之瀬戸を望むうずしおパーク。
歌碑がたくさんある。
こんな人のが。
追門(せと)は、瀬戸ですね。 狭門とも。 流れが速いところですね。
甲斐出身の人かな。
外海の方。 ジャガイモ畑も。
港が見えます。 昔は、あそこが賑やかだった。 黒之瀬戸丸が、行ったり来たり。
※ 最後の黒之瀬戸丸。
下に道の駅。
ここにも、こんなのが。 島にいっぱいある。 いろんなのが。
停泊場所の、AZに来た。 スーパーセンター。
社長さんの車でブログを書いて、寝る。
私の車も、最初はこうだった。 左の椅子は取った。 ソファーの背もたれも、今はない。
社長さんが付けた物が、車の中にいっぱい。
楽しんでるのは、旅だけでなく、こんなことにも。
社長さんの隠れ家、小さな動く別荘。
自分の布団を敷いた。
みんな手作り。 運転席と同じように、外からカチャッてやったら、開く。
電子レンジがある。 私にはない。
運転席。 運転したら、私の車と同じ。 無駄なものを積んでいないから、軽やか。
数日間、人吉方面に行ってきます。
人吉は、熊本県なのに、それを忘れていて、情報誌を持ってこなかった。
ネットで調べながら、動く。
どこに行きましょう。 リクエストがあれば、どこにでも。
車も事で、社長さんには、すっかりお世話になります。
【その他】
始まりましたね。 ここぞという所では、テレビを見なければ。
何が楽しみかって? 大きな声では、言いにくくなってきた。
【今日の歌】 百万本のバラのお話の舞台は、オリンピックが始まった、ソチです。
1894年のこと。
女優は、マルガリータ。 画家は、ピロスマニ。
ピロスマニの想いだけの、お話。
でも、年月が経って、それだけではなかったよう。
物語と、歌っているプガチョワさんについては、このブログに。
ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
【停泊場所】 阿久根市のAZスーパーセンター。
【明日の予定】 人吉市に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
いつもお世話になっている、Uさんの所です。
車を数日間預けるため、Uさんの車をお借りしました。
同じ車です。
長島の写真を、少し撮りました。
黒之瀬戸大橋を中心に。
この橋が出来て、島は変わりました。
Uさんの車の中を、紹介。
工夫がいっぱいあります。
いよいよ、ソチが始まりましたね。
どんなドラマが、生まれるでしょう。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
社長さんの会社は、長島町の指江(さすえ)にある。
長島町は、このように、鹿児島県の一番北。
私の車は会社に置いて、社長さんの車をお借りして、短い旅に出発。
指江全体が見える、高い所に来た。

指江の市街地。 会社も見えています。

お店も学校も集まっている。

指江港。 港の向こうの方に、奈良時代、遣唐使の船が唐から戻る時、嵐で流れ着いた所がある。

赤土に、ジャガイモが、年中育てられている。
今では、ブランド品になって。
包丁で切った時、みずみずしく、水分が多い感じ。 煮崩れしにくい。
カレーでも、肉じゃがでも、大好き。

左の建物は、温泉。 右は、歴史民俗資料館。 温泉の左に、道の駅。

島の中に入ったが、霧が深く、出て来た。
ここは、島の入り口、道の駅 黒之瀬戸だんだん市場。
長島みかんを買った。
※ 生きた魚とかもいて、他と違う道の駅なので、別の日に、詳しく紹介。

長島町全体。 右上の獅子島だけが、橋でつながっていない。
長島から、天草の、牛深に渡るフェリーが。
天草と橋でつながったら、天草は、大きな観光地になりそう。 長島も。
今は、下の〇に。 指江は、上の〇に。

島の人にとって悲願だった、橋。 黒之瀬戸大橋。
完成は、昭和49年。 工事に、4年かかった。

トラス構造の橋。 三角形が集まっているので、トラス構造と。
※ トラス(Truss)は、三角の意味ではなく、集まるとか、束ねる、の意味。
手を後ろに縛るのも、鶏の足を首と一緒に縛るのも、トラス。
三角が丈夫な形なので、橋全体が丈夫。
走っていると、横に、鉄の柱がある。 風の強い時は、それが安心感。
吊り橋は、車が倒れたら、海に落っこちる。
昭和35年からは、フェリーが。 その前は、小さな船しかなかった。

フェリーは混んでいて、いつも早くに行って、並んだそう。(社長さんのお話)
ネットには、積み残す車は、しょっちゅうだったとある。
橋が出来ると、物を運ぶのが、簡単になる。
島の人たちは、橋を最大限生かすことに。
農業や、養殖などの漁業が盛んになり、豊かな島へと変わっていく。
これほど、物を運ぶトラックが、走り回っている島は、他には見ない。
※ 橋が出来て、裕福になったって感じる島は、他には、山口県の周防大島でしょうか。
飛びぬけて甘いみかんを、栽培している。 少し平たいみかん。
他には、知らない。
橋の下にも、道が見える。 作業の道ですね。
たくさんのケーブルが、通っている。

始めは、通行料がかかった。 普通自動車で、400円だったかな。
ところが、予定よりずっと早く、建設費用の回収を終える。
平成2年から、無料。
橋が、有効に活用されたことが分かる。
島の人たちにとって、橋が出来たことは、本当にうれしいことだった。
「これで、安心して、病気になれる」、と言った人がいた。
※ 黒之瀬戸大橋、開通式。
ここの海峡は、黒之瀬戸。 向こうは、外海。 東シナ海。

北方面。 八代海。
この向こうに、獅子島がある。
橋がないので、島民の悲願になっている。
橋が出来て、豊かになることが分かったから、なおさら、その気持ちは強い。
獅子島の七郎山を登る ~鹿児島県最北端の島へ~ 他 (2011/5/21)

橋の見える高台は、公園になっている。 黒之瀬戸を望むうずしおパーク。
歌碑がたくさんある。

こんな人のが。

追門(せと)は、瀬戸ですね。 狭門とも。 流れが速いところですね。
甲斐出身の人かな。

外海の方。 ジャガイモ畑も。
港が見えます。 昔は、あそこが賑やかだった。 黒之瀬戸丸が、行ったり来たり。
※ 最後の黒之瀬戸丸。

下に道の駅。

ここにも、こんなのが。 島にいっぱいある。 いろんなのが。

停泊場所の、AZに来た。 スーパーセンター。
社長さんの車でブログを書いて、寝る。
私の車も、最初はこうだった。 左の椅子は取った。 ソファーの背もたれも、今はない。
社長さんが付けた物が、車の中にいっぱい。
楽しんでるのは、旅だけでなく、こんなことにも。
社長さんの隠れ家、小さな動く別荘。

自分の布団を敷いた。

みんな手作り。 運転席と同じように、外からカチャッてやったら、開く。

電子レンジがある。 私にはない。

運転席。 運転したら、私の車と同じ。 無駄なものを積んでいないから、軽やか。

数日間、人吉方面に行ってきます。
人吉は、熊本県なのに、それを忘れていて、情報誌を持ってこなかった。
ネットで調べながら、動く。
どこに行きましょう。 リクエストがあれば、どこにでも。
車も事で、社長さんには、すっかりお世話になります。
【その他】
始まりましたね。 ここぞという所では、テレビを見なければ。
何が楽しみかって? 大きな声では、言いにくくなってきた。

【今日の歌】 百万本のバラのお話の舞台は、オリンピックが始まった、ソチです。
1894年のこと。
女優は、マルガリータ。 画家は、ピロスマニ。
ピロスマニの想いだけの、お話。
でも、年月が経って、それだけではなかったよう。
物語と、歌っているプガチョワさんについては、このブログに。
ニーナさんが歌う 「百万本のバラ」と、「大好きなあなた」 ~稚内市 ロシア料理店 ペチカにて~ 他 (2012/8/29)
【停泊場所】 阿久根市のAZスーパーセンター。
【明日の予定】 人吉市に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1310-7ffdcda4