fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

球磨村は、村の小さな見所を、ネット上で紹介している。
紹介できるということは、村の自然や歴史の魅力が、、整理されている、と云うことでしょうか。

これは、どこの町や村でもそうしているのかと云うと、そうでもない。
取り組みには、大きな差がある。

この取り組みは、まず、そこに住む子供たちのために、大事ですね。
自分の住む地域を、知ることにつながりますから。

また、その村や町の魅力が見えていたら、それが小さくても、私なんかは、歩いてみたくなります。

風は冷たいけど、雨は上がって、いい天気になりました。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

人吉市の下流は、谷は狭くなる。  そこに、球磨村。



球磨村は、昔からあった名前ではなく、合併して新しく付けた名前。
  ※ 球磨地方の中心という意味ではないですね。 球磨地方の中心は、人吉市。
    ただ、球磨村の一帯が、急流球磨川の流れが、一番よく表れているでしょうか。

赤〇の所に、行く。

14年2月11日 (5)

一勝地(いっしょうち)駅の下の、ここに停泊。  村の駐車場って、教えてもらって。
車は、長島の社長さんの車。

朝、車でブログを書いていたら、社長さんから電話。  
注文したバッテリーが届いたよ、って。 他の修理も、終わったことも。

14年2月11日 (1)

上と反対方面。  右に上がっていくと駅。  

14年2月11日 (2)

一勝地駅。   球磨村の中心の駅。   勝とあるので、縁起がいいのかな。
必勝お守り記念入場券」を売っている。

同じ肥薩線の真幸(まさき)駅のと合わせたら、
 「一生(一勝地駅)幸せ(真幸駅)」という語呂で親しまれているそう。
 「一生(一勝)幸せきっぷ」として、JR九州で販売されている。

14年2月11日 (3)

観光案内所もあって、ひな人形が飾ってあった。
変わったひな人形。
「一勝地曲げ」のひな人形。 
曲げというのは、木を曲げることですね。   弁当箱とかも作れる。 

14年2月11日 (4)

地図の左下に向かう。  神社と棚田を見るため。
お店にシイタケが。 安い。  食べ切れないときは、干せばいいのかな。

14年2月11日 (6)

セキソの地蔵。

柱の反対側に、説明。
子供の病気、耳の病に霊験あらたか。
お参りの前に胸かけを地蔵に掛け、お参りの後にそれをとり、病気の子供に掛けると治るという。

セキソの意味は、分からない。

 ※ ただ、こんな言葉がある。

    尺素(せきそ)
    これは、1尺ばかりの絹の布の意味。 転じて手紙の意味にも。

もしかして、胸かけをセキソと言ってるのかな。
    
14年2月11日 (7)

一勝地阿蘇神社。   

14年2月11日 (8)

石橋が見えてきた。  橋詰橋。

14年2月11日 (9)

上の橋の下流に、一勝地橋という石橋が、以前あった。 
人吉街道が通る橋。 壊して、新しい橋にしたそう。 もったいない。
 ※ いつか復元できるように、石を全部残しておけばよかったのに。

昭和30年に作ったそう。 コンクリートの時代と思うけど。
石段が気に入った。  石を積んだのではなく、削って、石段にした。

14年2月11日 (15)

一勝地温泉かわせみ。 昨日行った。  
  ※ 社長さんの車に、温泉の本があった。 この温泉の所に、☆が2つ書いてあった。
    きっといいと思って、迷わず行った。

この村は、石垣づくりは得意そう。

14年2月11日 (14)

神社から、1㌔ほど歩いた。

14年2月11日 (10)

地図では、この辺かなと思って撮った。   さらに進んでも、見えなかった。
ただ、ネットの写真とは、違う感じも。
鬼の口棚田。  この奥に、鬼がいるのだろうか。

14年2月11日 (11)

上の方。  昔は、ずっと上まであったかも知れない。 
違っても、これはこれでいいと、満足。

14年2月11日 (12)

梅が、まぶしそうに咲いている。  風は冷たい。

14年2月11日 (13)

戻る途中に、これ。
人吉街道の街道図が、ネット上に見つからない。

球磨川を最後まで下らないで、もう少し下流で、山に入っている。

14年2月11日 (16)

この後、車に戻る。  球泉洞の駐車場に移動。 その下に、コウモリ橋がある。

14年2月11日 (17)

道を下っていたら、洞窟の案内。

14年2月11日 (18)

細い道を下ると、穴が見えた。

14年2月11日 (22)

転んだら下まで落ちそうな石段を、下る。  

14年2月11日 (19)

岩だらけ。  この下に、コウモリの糞があったと言う。   
奥は、もう少しありそう。

14年2月11日 (20)

別の穴から、外が見えた。
岩は、洪水の時、ここから入って来たのかな。

14年2月11日 (21)

戻って、コウモリ橋が見えた。

14年2月11日 (23)

川原に行く道があったので、行ってみた。
この場所は、球磨川下りの船が、着く場所だった。

14年2月11日 (24)

下流はこのように。
赤〇に、ワイヤーをつなぐ柱が。  同じものが、こっちにも、きっとあった。
そのワイヤーは、渡船に使った。
想像ですが、そうだったと思います。

14年2月11日 (25)mmm

※ また、人吉街道は、さっきの説明では、地名から、この辺りから山に入っている。
  山越えして、芦北に。

コウモリ橋の手前に、この説明。   河原から、化石が見つかったんですね。

14年2月11日 (26)

この川原でしょうか。  橋の上から。  少し向こうに、球泉洞駅。

14年2月11日 (27)

右奥に、球泉洞の洞窟。   左の建物は、エジソンミュージアムで、今はやっていない。
この山全体が、カルストの山なんですね。

14年2月11日 (28)

少し走って、ここに。   大きな洞窟の中に、神社があると云う。

14年2月11日 (29)

この奥。  天井から、大きな鍾乳石が、下がっている。  落ちてきそう。
神瀬(こうのせ)の石灰洞窟。  

14年2月11日 (30)

熊野座神社。 この奥に、穴。

14年2月11日 (31)

説明。

14年2月11日 (32)

珍しいものを見たって感じでした。
この後、長島に戻る。

島に入って、いつも見る風景。

14年2月11日 (33)

天気のいい日に、今日のように歩くのが、一番楽しい旅でしょうか。

4日間、社長さんの車での旅でした。
細かな工夫がいっぱいあって、それに、目を奪われていました。

その間に、私の車は、完璧に。
1年間、不安なく走れます。  感謝です。

【ブログの紹介】  人吉方面から離れるので、今までのを、いくつか紹介。
  五木の子守唄を、茅葺民家で聴く。  五木村の今と、昔。~五木村~  他  (2013/2/26)
  久連子古代の里。  鬼山御前の祠。  伝説は、歴史の残り火か。~八代市五家荘~  他  (2013/2/27)
  五家荘、平家の里。  鬼山御前。  梅の木轟の滝。~八代市泉町五家荘~  他  (2013/2/25)
  相良藩化け猫騒動で建てられた、生善院(猫寺)。  おかどめ幸福駅。~水上村・あさぎり町~  他  (2013/2/23)
  人吉城は、長い間、相良市の居城だった。  西内堅棚田の今。~人吉市・えびの市~  他  (2013/2/21) 
  人吉梅まつり ~人吉市大畑(おこば)~  ループ橋   夜の真幸駅   他  (2010/2/28) 
  肥薩線 ~真幸駅から人吉駅~   幽霊寺    他  (2010/1/21)
  肥薩線 真幸駅 ~幸福の鐘が響く、スイッチバックの駅~   他  (2010/1/20)

【今日の歌】   パリの散歩道   羽生の4回転は、美しいです。  
          ソチでのプレッシャーを、どのように乗り越えるでしょう。
           彼の賢さが問われます。  大丈夫そうな感じがしますが・・。  



【道の駅】    長島

【明日の予定】  島のどこかに。 行人岳かな。 
         明日は飛びそうにないけど、ツルの北帰行が始まっています。
         ツルは、行人岳の方にやってきて、上昇気流を上手につかまえて、空高く上がります。
         仲間がみんな、それに成功したら、朝鮮半島を目指します。
         来年またおいで、ってなります。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                               ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1314-b4662ba6

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 球磨村を歩く。  鬼の口棚田。 コウモリ橋。 神瀬石灰洞窟。~球磨村~  他  (2014/2/11)
  • 2014年02月12日 (水)
  • 07時58分55秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。