ツルの北帰行が、始まった。
今日は天気がいい。
でも、北風なので、ツルは飛ばない。
※ 今日は北風と、社長さんから聞いていた。
行人岳の頂上で、誰もが、北に向かうツルを見送る。
そこからの風景は、いつ見ても、いい。
出水市、水俣市、天草諸島全体が、見渡せる。
行ってみた。
その後、伊唐島大橋を渡って、伊唐島に。
この島も、橋で裕福になった。
夕方、社長さんと、長崎鼻で沈む夕日を見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
長島の一番高い山が、行人岳。
行人岳、伊唐大橋、長崎鼻に、行く。
行人岳の頂上からは、北方面が見える。 180度以上。
右に、出水市。 左端に、牛深市。 正面遠くに、雲仙(普賢岳)。
北風でツルは飛ばないと分かっているから、見学の車は少しだけ。
出水市方面。
ツルは、〇の下にいる。 薄い山と濃い山の間に。
南からの風なら、ツルは、羽ばたかなくても、北に向かえる。
出水市の拡大。 市街地の右に、田んぼが広がっている。 ツルは、そこにいる。
上の写真の左。 遠くに、水俣市。
赤い〇の島の上を、ツルが通る写真を、後で紹介。
北方面。 諸浦島と伊唐島には、橋がある。 獅子島には、フェリーで。
天草へのフェリーは、諸浦島から出ている。 小さな可愛いフェリー。 ロザリオ。
正面に雲仙。
※ 山をみんなまとめて、雲仙岳。 中心の山は、普賢(ふげん)岳。
1週間後くらいには、あの山の上に。 寒くなければ。
右の家の上を飛ぶツルの写真を、後で紹介。
拡大。 諸浦島は、ちょっとしか離れていない。
さらに、左方向。 海の向こうは、みんな天草。
もっと左に、牛深市。 遠くに。
牛深市。 橋は、ハイヤ大橋。 フェリーが向っている。
※ 牛深ハイヤ大橋・海彩館 ~天草市牛深町~ フェリーで長島に。 他 (2010/2/10)
(この日、社長さんに、初めてお会いした)
フォトコンテストの写真。 頂上に展示してあった。
頂上から撮影した物。
普通は、行人岳より高く飛ぶが、このように、低く飛ぶことも。
さあ行くと決めて、この編隊。
写真は、どこを飛んでるか分かる方が、価値が高いよう。
上の写真は、下の写真の、島ですね。
上昇気流に乗って、旋回して、高くに。
上の写真は、下の家の上。
見送る時は、また来いよ、って気持ちになる。
何せ世界中に、たったの1万羽とかしか、いないんだから。
伊唐大橋に向かった。
大きな橋。 675㍍。
吊り橋ではなく、斜張橋(しゃちょうきょう)。
吊り橋との違いは、下です。
この橋は、どうやって作るのでしょう。
ワイヤーが3本切れても、バランスが崩れて、全部壊れそう。
斜張橋は、材料が少なく見える。
コンピュータがなければ、作るのは大変だそう。
伊唐島に入った。 ジャガイモの畑。
ブランド品。 段ボールに入れたら、みかんと同じような値段。
評判がいい。
海では、ブリの養殖。 ブランド名は、鰤王(ぶりおう)。
伊唐港。 魚を入れる、箱が目立つ。
今の船には、アンテナがいっぱい。
クレーンで船を吊っていた。 クレーンが、クシャって壊れないのが、不思議。
海には、このように、養殖の生簀(いけす)がびっしり。
育てる技術が、確立されているんでしょうね。
こっちも。
島には、田んぼもある。 ※ 今日、社長さんから、島の米をいただいた。 いっぱい。
ミニの田んぼがあったので、写真を撮った。 全部で、20株くらい。
茶わん20杯ほどの米が獲れる。
今まで見た田んぼの中では、一番小さいでしょうか。
遠くに、出水市。
この松たちは、いったい何をしているのでしょう。 セーフ(?)。 いや、ツルかな。
社長さんの会社に戻った。 長崎鼻に、夕陽を見に行こう、となった。
手前に、ジャガイモ畑。 小さく、長崎鼻灯台。
海の向こうに、甑(こしき)島。 昨年行ってきた。
下甑島をバイクで走る。 観音三滝、武家屋敷通り、釣掛埼灯台、他。~薩摩川内市~ 他 (2013/1/20)
薩摩半島の30㌔沖に浮かぶ、甑(こしき)島列島。 上甑島の長目の浜、他。~薩摩川内市~ 他 (2013/1/19)
遠くに、野間半島。
野間半島の突端まで、あと少しだったのに 野間岳の頂上から、やっと野間池の全景が見えた ~南さつま市~ カスバの女 (2012/2/27)
長崎鼻灯台。 公園になっている。
社長さんが、虎に見えるって、言ったのかな。
ギョロッとした目と、口が見える。 ※ 写真には、何も書いていない。 今回は。
この後、夕食を、お店でごちそうになりました。
奥様と、もう1家族と。 ※ この家族とは、北海道旅行の計画があるそう。
楽しい夜になりました。
今日は晴れましたが、明日からは、寒い冬に戻りそう。
お世話になった長島を、明日離れます。
【関連ブログ】
出水市に、今年もツルはやってきた。 珍しいカナダヅルと、クロヅルを見た。~出水市~ 他 (2014/1/23)
ツルは飛んだ! 行人岳から見たツルの北帰行 ファインダーを涙で曇らせ見送った ~長島町~ 他 (2012/2/20)
行人岳山頂から見た、ツルの北帰行ルート 明神古墳群 他 ~長島町~ シューベルトのセレナーデ(その2) (2012/2/18)
【今日の歌】 金と銀 作曲は、レハール。 2分10秒からが好きです。
【道の駅】 長島
【明日の予定】 諸浦島からロザリオに乗って、天草に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
今日は天気がいい。
でも、北風なので、ツルは飛ばない。
※ 今日は北風と、社長さんから聞いていた。
行人岳の頂上で、誰もが、北に向かうツルを見送る。
そこからの風景は、いつ見ても、いい。
出水市、水俣市、天草諸島全体が、見渡せる。
行ってみた。
その後、伊唐島大橋を渡って、伊唐島に。
この島も、橋で裕福になった。
夕方、社長さんと、長崎鼻で沈む夕日を見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
長島の一番高い山が、行人岳。
行人岳、伊唐大橋、長崎鼻に、行く。

行人岳の頂上からは、北方面が見える。 180度以上。
右に、出水市。 左端に、牛深市。 正面遠くに、雲仙(普賢岳)。

北風でツルは飛ばないと分かっているから、見学の車は少しだけ。
出水市方面。
ツルは、〇の下にいる。 薄い山と濃い山の間に。

南からの風なら、ツルは、羽ばたかなくても、北に向かえる。
出水市の拡大。 市街地の右に、田んぼが広がっている。 ツルは、そこにいる。

上の写真の左。 遠くに、水俣市。
赤い〇の島の上を、ツルが通る写真を、後で紹介。

北方面。 諸浦島と伊唐島には、橋がある。 獅子島には、フェリーで。
天草へのフェリーは、諸浦島から出ている。 小さな可愛いフェリー。 ロザリオ。
正面に雲仙。
※ 山をみんなまとめて、雲仙岳。 中心の山は、普賢(ふげん)岳。
1週間後くらいには、あの山の上に。 寒くなければ。
右の家の上を飛ぶツルの写真を、後で紹介。

拡大。 諸浦島は、ちょっとしか離れていない。

さらに、左方向。 海の向こうは、みんな天草。

もっと左に、牛深市。 遠くに。

牛深市。 橋は、ハイヤ大橋。 フェリーが向っている。
※ 牛深ハイヤ大橋・海彩館 ~天草市牛深町~ フェリーで長島に。 他 (2010/2/10)
(この日、社長さんに、初めてお会いした)

フォトコンテストの写真。 頂上に展示してあった。
頂上から撮影した物。
普通は、行人岳より高く飛ぶが、このように、低く飛ぶことも。
さあ行くと決めて、この編隊。

写真は、どこを飛んでるか分かる方が、価値が高いよう。
上の写真は、下の写真の、島ですね。

上昇気流に乗って、旋回して、高くに。

上の写真は、下の家の上。

見送る時は、また来いよ、って気持ちになる。
何せ世界中に、たったの1万羽とかしか、いないんだから。
伊唐大橋に向かった。
大きな橋。 675㍍。
吊り橋ではなく、斜張橋(しゃちょうきょう)。

吊り橋との違いは、下です。

この橋は、どうやって作るのでしょう。
ワイヤーが3本切れても、バランスが崩れて、全部壊れそう。
斜張橋は、材料が少なく見える。
コンピュータがなければ、作るのは大変だそう。

伊唐島に入った。 ジャガイモの畑。
ブランド品。 段ボールに入れたら、みかんと同じような値段。
評判がいい。
海では、ブリの養殖。 ブランド名は、鰤王(ぶりおう)。

伊唐港。 魚を入れる、箱が目立つ。

今の船には、アンテナがいっぱい。

クレーンで船を吊っていた。 クレーンが、クシャって壊れないのが、不思議。

海には、このように、養殖の生簀(いけす)がびっしり。
育てる技術が、確立されているんでしょうね。

こっちも。

島には、田んぼもある。 ※ 今日、社長さんから、島の米をいただいた。 いっぱい。

ミニの田んぼがあったので、写真を撮った。 全部で、20株くらい。
茶わん20杯ほどの米が獲れる。
今まで見た田んぼの中では、一番小さいでしょうか。

遠くに、出水市。
この松たちは、いったい何をしているのでしょう。 セーフ(?)。 いや、ツルかな。

社長さんの会社に戻った。 長崎鼻に、夕陽を見に行こう、となった。
手前に、ジャガイモ畑。 小さく、長崎鼻灯台。

海の向こうに、甑(こしき)島。 昨年行ってきた。
下甑島をバイクで走る。 観音三滝、武家屋敷通り、釣掛埼灯台、他。~薩摩川内市~ 他 (2013/1/20)
薩摩半島の30㌔沖に浮かぶ、甑(こしき)島列島。 上甑島の長目の浜、他。~薩摩川内市~ 他 (2013/1/19)

遠くに、野間半島。
野間半島の突端まで、あと少しだったのに 野間岳の頂上から、やっと野間池の全景が見えた ~南さつま市~ カスバの女 (2012/2/27)

長崎鼻灯台。 公園になっている。

社長さんが、虎に見えるって、言ったのかな。
ギョロッとした目と、口が見える。 ※ 写真には、何も書いていない。 今回は。

この後、夕食を、お店でごちそうになりました。
奥様と、もう1家族と。 ※ この家族とは、北海道旅行の計画があるそう。
楽しい夜になりました。
今日は晴れましたが、明日からは、寒い冬に戻りそう。
お世話になった長島を、明日離れます。
【関連ブログ】
出水市に、今年もツルはやってきた。 珍しいカナダヅルと、クロヅルを見た。~出水市~ 他 (2014/1/23)
ツルは飛んだ! 行人岳から見たツルの北帰行 ファインダーを涙で曇らせ見送った ~長島町~ 他 (2012/2/20)
行人岳山頂から見た、ツルの北帰行ルート 明神古墳群 他 ~長島町~ シューベルトのセレナーデ(その2) (2012/2/18)
【今日の歌】 金と銀 作曲は、レハール。 2分10秒からが好きです。
【道の駅】 長島
【明日の予定】 諸浦島からロザリオに乗って、天草に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1315-4d5e161e