変わった名前の山がある。
高舞登山。
登山する山なのか。
読みは、こうだった。
たかぶとやま。
私は今日、高舞登山登山をした。 ※ たかぶとやまとざん。
2回登った感じ。
山の上からの風景は、見事だった。
昨日より、上。
確かに、2回登ってもいい程の風景だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
山と言っても、丘のようなもの。
距離は、あっても、3㌔。
出発前、山の読み名は、分からない。 変な名前だなと、思いながら。
松島港。 五号橋が目の前に。
あの信号で、左に曲がる。 でも、忘れて、しばらく真っ直ぐ行く。
天気がいいから、歩きすぎてもいい。
天草の地図。
合併する前。
上天草市は、右の3つ。
天草市は、その他。 苓北(れいほく)町だけ除いて。
※ 苓北町には、九州電力の発電所がある。 裕福。 合併しなかった。
将来、何かで困った時、助けてもらえるか・・。
※ 上の地図で、長島町は、天草(天草諸島)には入っていない。
これが、一般的。
ところが、Wikipediaでは、入っている。
確かに、昔は入っていたが、薩摩の島津氏が、肥後から奪い取ってから、薩摩藩になった。
天草諸島から、抜けた。
今は、天草と呼ばれているのは、熊本県の部分。
現実は、そうなっているんだが。
Wikipediaは、一部の考えを、採用したのか。
正規の道を歩いている。 国道、266。
山の上に、何かが見えた。
今日は、新しい登山靴をはいている。 慣れるため。
靴擦(くつずれ)する雰囲気は、ない。
靴の中で、足の指が少しだけ動く。 この感覚が好き。
展望台。 目的地は、あそこのようだ。
登る道があった。 これで安心。
読みが、分かった。
高舞登山は、たかぶとやま。
※ たかまいとざん では、変だ。
登る時、たかまいとざんに、とざんするになる。
登り口に、この地図も。
この地区は、上天草市 松島町 阿村。
※ 阿村は、阿村と呼ばれる、村の時代があった。
合併して、松島町 阿村。
松島町が合併しても、上天草市 松島町 阿村。
いくら合併しても、村の名前を残した。
松島町も、昔のままなので、珍しい。
合併して、市町村がそろっているのを、初めて見た。
上の地図に、お菊さんの墓とある。
調べてみたら、この人は、「阿村潟切り踊り」という踊りと、関係がある。
面白そうです。
今日は暖かい。 上着を脱いだ。
※ 今日は、日本の多くの所で、雪で困っているのに。
だいぶ登って来た。 左下から来た。
地層が見える。 斜めになっている。
この地層が水平だったのは、今から、何年前何でしょう。
数万年前とか、そうではなく、もっともっと前ですね。
「ちそう」に「ご」を付けたら、「ごちそう」。
お腹が空いてきた。
道端にイノシシの足跡を、時々見つけた。
ミツバを探したが、まだなかった。 見つけたら、豆腐の味噌汁。 春の香り。
着きましたよ。
阿村の干拓地も見えるとある。
阿村の干拓地です。 五橋の反対側。 この一帯が、昔は、1つの村。 阿村。
※ 阿村は、変わった名前。 人が増えて町になったら、阿町。
何て読むのですかと聞かれて、あちょうですと答えたら、○ ○○○ですかと言われる。
退屈な時は、こんなことばっかり、考えている。
素晴らしい風景です。
昨日の千巌山より、トイレなどの環境が整備されている。
こっちの方が、人気があるかも。
天草五橋が全部、天草松島が全部、全てが見える。 雲仙岳は、霞んで見えない。
右端に、一号橋。 左端に、二号橋。
奥の橋が、一号橋。 黒之瀬戸大橋と同じ、三角を組み合わせた、トラス橋ですね。
橋の向こうは、九州本土。
手前の2つの橋は、維和島(いわじま)への橋。 行ってみたい。
二号橋。 アーチ橋ですね。
雲仙が、右奥に。 霞んで、はっきりしない。
二号橋から五号橋まで。 天草松島が見事。
三号橋。 ラーメン橋。 ※ ラーメン(Rahmen ドイツ語)~骨組
四号橋。 上と同じ作り。 右に、水族館。 後で、もう一度。
五号橋。 アーチ橋。 下にアーチ。
さらに左は、松島港。 〇に車。
手前に、足湯。
他に、変わったもの。 何でしょう。
海中水族館シードーナツ。
展望台の手すりに、これ。
鳥が、消化できなかったものを、吐き出したんですね。 ペリット。
九州は、雪が解けて春ではない。
※ 九州の子供に、雪が解けたら何になるのと聞けば、水になると言う。
雪国の子供に聞けば、雪が解けたら春になるよ、って言う。
こんなのを見て、春が近づいているのかなって。
最後まで、上着は着なかった。
こんな日は、しばらくは、来ないよう。 貴重な1日。
戻って来た。 潮が引いている。
三角まで、17㌔とある。 五橋を渡り終わったところに、三角。
港に戻って、龍の足湯。
池島の龍伝説。 天井に書いてあった。
池島は、ここ。
今日も歩けて、いい一日でした。
足のリハビリにもいいです。
※ 右足のむくみは、だいぶ取れて、ふくらはぎの真ん中から下の、内部に残っています。
そこの筋肉は、かたいです。
車の中では、いつも、マッサージ。 何をしていても。
昨日は、右手の指が疲れて、晩になって、動かなくなった。
足が、ちゃんと戻るのか、少しだけ不安。
※ 夕方、少しの買い物。
麦みそ、カボチャ、みかん、バナナ、などなど。
※ 麦味噌が気に入っています。
カボチャは、味噌汁に。
今日ほどの風景は見られる所は、日本広しと云えども、そんなにないですね。
島伝いには、観光施設は多いのですが、そうでない見どころを探します。
天気が下り坂なので、少し大変か。
【今日の歌】 シューベルトの、セレナーデ。
【停泊場所】 松島港
【明日の予定】 午後雨になりそう。 阿村を歩きたいんだが。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
高舞登山。
登山する山なのか。
読みは、こうだった。
たかぶとやま。
私は今日、高舞登山登山をした。 ※ たかぶとやまとざん。
2回登った感じ。
山の上からの風景は、見事だった。
昨日より、上。
確かに、2回登ってもいい程の風景だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
山と言っても、丘のようなもの。
距離は、あっても、3㌔。
出発前、山の読み名は、分からない。 変な名前だなと、思いながら。
松島港。 五号橋が目の前に。

あの信号で、左に曲がる。 でも、忘れて、しばらく真っ直ぐ行く。
天気がいいから、歩きすぎてもいい。

天草の地図。
合併する前。
上天草市は、右の3つ。
天草市は、その他。 苓北(れいほく)町だけ除いて。
※ 苓北町には、九州電力の発電所がある。 裕福。 合併しなかった。
将来、何かで困った時、助けてもらえるか・・。

※ 上の地図で、長島町は、天草(天草諸島)には入っていない。
これが、一般的。
ところが、Wikipediaでは、入っている。
確かに、昔は入っていたが、薩摩の島津氏が、肥後から奪い取ってから、薩摩藩になった。
天草諸島から、抜けた。
今は、天草と呼ばれているのは、熊本県の部分。
現実は、そうなっているんだが。
Wikipediaは、一部の考えを、採用したのか。
正規の道を歩いている。 国道、266。
山の上に、何かが見えた。

今日は、新しい登山靴をはいている。 慣れるため。
靴擦(くつずれ)する雰囲気は、ない。
靴の中で、足の指が少しだけ動く。 この感覚が好き。
展望台。 目的地は、あそこのようだ。

登る道があった。 これで安心。

読みが、分かった。
高舞登山は、たかぶとやま。
※ たかまいとざん では、変だ。
登る時、たかまいとざんに、とざんするになる。

登り口に、この地図も。
この地区は、上天草市 松島町 阿村。
※ 阿村は、阿村と呼ばれる、村の時代があった。
合併して、松島町 阿村。
松島町が合併しても、上天草市 松島町 阿村。
いくら合併しても、村の名前を残した。
松島町も、昔のままなので、珍しい。
合併して、市町村がそろっているのを、初めて見た。

上の地図に、お菊さんの墓とある。
調べてみたら、この人は、「阿村潟切り踊り」という踊りと、関係がある。
面白そうです。
今日は暖かい。 上着を脱いだ。
※ 今日は、日本の多くの所で、雪で困っているのに。

だいぶ登って来た。 左下から来た。

地層が見える。 斜めになっている。
この地層が水平だったのは、今から、何年前何でしょう。
数万年前とか、そうではなく、もっともっと前ですね。
「ちそう」に「ご」を付けたら、「ごちそう」。
お腹が空いてきた。

道端にイノシシの足跡を、時々見つけた。
ミツバを探したが、まだなかった。 見つけたら、豆腐の味噌汁。 春の香り。
着きましたよ。

阿村の干拓地も見えるとある。


阿村の干拓地です。 五橋の反対側。 この一帯が、昔は、1つの村。 阿村。
※ 阿村は、変わった名前。 人が増えて町になったら、阿町。
何て読むのですかと聞かれて、あちょうですと答えたら、○ ○○○ですかと言われる。
退屈な時は、こんなことばっかり、考えている。

素晴らしい風景です。
昨日の千巌山より、トイレなどの環境が整備されている。
こっちの方が、人気があるかも。
天草五橋が全部、天草松島が全部、全てが見える。 雲仙岳は、霞んで見えない。
右端に、一号橋。 左端に、二号橋。

奥の橋が、一号橋。 黒之瀬戸大橋と同じ、三角を組み合わせた、トラス橋ですね。
橋の向こうは、九州本土。
手前の2つの橋は、維和島(いわじま)への橋。 行ってみたい。

二号橋。 アーチ橋ですね。
雲仙が、右奥に。 霞んで、はっきりしない。

二号橋から五号橋まで。 天草松島が見事。

三号橋。 ラーメン橋。 ※ ラーメン(Rahmen ドイツ語)~骨組

四号橋。 上と同じ作り。 右に、水族館。 後で、もう一度。

五号橋。 アーチ橋。 下にアーチ。

さらに左は、松島港。 〇に車。

手前に、足湯。

他に、変わったもの。 何でしょう。

海中水族館シードーナツ。

展望台の手すりに、これ。
鳥が、消化できなかったものを、吐き出したんですね。 ペリット。

九州は、雪が解けて春ではない。
※ 九州の子供に、雪が解けたら何になるのと聞けば、水になると言う。
雪国の子供に聞けば、雪が解けたら春になるよ、って言う。
こんなのを見て、春が近づいているのかなって。

最後まで、上着は着なかった。
こんな日は、しばらくは、来ないよう。 貴重な1日。
戻って来た。 潮が引いている。

三角まで、17㌔とある。 五橋を渡り終わったところに、三角。

港に戻って、龍の足湯。

池島の龍伝説。 天井に書いてあった。

池島は、ここ。
今日も歩けて、いい一日でした。
足のリハビリにもいいです。
※ 右足のむくみは、だいぶ取れて、ふくらはぎの真ん中から下の、内部に残っています。
そこの筋肉は、かたいです。
車の中では、いつも、マッサージ。 何をしていても。
昨日は、右手の指が疲れて、晩になって、動かなくなった。
足が、ちゃんと戻るのか、少しだけ不安。
※ 夕方、少しの買い物。
麦みそ、カボチャ、みかん、バナナ、などなど。
※ 麦味噌が気に入っています。
カボチャは、味噌汁に。
今日ほどの風景は見られる所は、日本広しと云えども、そんなにないですね。
島伝いには、観光施設は多いのですが、そうでない見どころを探します。
天気が下り坂なので、少し大変か。
【今日の歌】 シューベルトの、セレナーデ。
【停泊場所】 松島港
【明日の予定】 午後雨になりそう。 阿村を歩きたいんだが。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1319-fde54736