宇土(うと)市の住吉海岸に、変わった道があるという。
潮が引いた時だけ、姿を見せる道。
横に、電信柱。
今日の夕方行ってみた。
潮は引いていて、1㌔程歩くことが出来た。
エンジェルロードとは違う、海の道。
いったい、何に使うのでしょう。
初めて見る、海の風景だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、宇土半島の北の付け根 近く。
衛星写真では、海に中に、このように道。
一帯は宇土市住吉町。
住吉海岸公園として、整備されている。
公園の左に、駐車場。 そして、長部田海床路。
海床路(かいしょうろ)という言葉は、一般的ではなく、この地域で使われている言葉のよう。
床には、底の意味があります。
河床(かしょう)という言葉があって、川の底の意味。
海床(かいしょう)は、上の言葉をヒントに、作りましたね。
海の底の道なので、海床路。
この地域は、宇土市住吉町長部田(ながべた)
それで、長部田海床路。
潮が引いているので、海床路が、出ている。
遠くに船が見える。
潮が引いてる時は、あそこが、港(船着き場)。
上の写真の左。 宇土半島。 この道を行っても、天草に行ける。
潮が引いてる時も仕事が出来るように、海床路を作ったんですね。
船まで、約1㌔。
行ってみることに。 急に満ちてくることはないだろうって・・。
※ 仕事の時は、このように車が通る。
北方面。 九州本土。 遠くは、ノリの養殖ですね。
振り返って。 左の森に、住吉神社。
満潮の時は、左の、貝が付いてる黒い部分まで、海水が来る。
潮は満ちて来ないので、ずっと行くことに。
一度見えなくなった夕陽が、急に、現れた。
一瞬まん丸になって、直ぐに、雲に沈んだ。
潮が引いた時の港に着いた。
ノリの養殖ですが、貝も獲れるようです。
シラサギが2羽。 小さい。
※ 追記
上の2羽について、コメントで情報をいただきました。
シラサギではなく、クロツラヘラサギでした。
世界に2000羽しかいない珍鳥で、絶滅危惧種。
初めて聞く名前です。
写真を拡大して、下に載せます。
口が平べったいですね。

コメントいただき、ありがとうございました。
道は、もう少し先まで。
宇土半島です。
足元です。 これが、ノリなんでしょうか。
向こうに戻ります。
※ 夜になって、このように、灯りがつくことも。
右の森は、住吉神社。
左に、小さな島。 風流島(たわれじま)。 たばこ島とも。
古い歌に、出て来る。
伊勢物語に、「名にしおはゞ あだにぞあるべき たはれ島 浪のぬれぎぬ 着るといふなり」
松葉集に、 「恋といへば あだなる浪の たはれ島 たはふれにくき までにかけつゝ」
この島は、古くから、航路の目印だったようです。
シラサギです。 逃げません。
絵になりますね。 可愛い。
足でかき回して、餌を探している。
次の日になっても、潮は満ちなかったので、下の写真を。 (宇土市のHPからお借り)
宇土市を調べていたら、変わった道があると分かって、見てみました。
海床路は、仕事のためにって、知恵が生み出した道ですね。
近くに、あと2つあるようです。
この浜では、アサリも獲れるでしょうね。
いつだか食べた、アサリ汁が美味しかった。
売ってたら、買ってみます。
【関連ブログ】
天使の散歩道(エンジェルロード)を歩いてみた。 世界一狭い、土渕海峡。~土庄町~ 他 (2012/12/8)
【今日の歌】 サウンド・オブ・ミュージック
映画のモデルになった、トラップ一家の、次女の方が亡くなりました。
下は、ネットの記事です。
オーストリアからの報道によると、マリア・フランツィスカ・フォン・トラップさん(ミュージカル映画「サウンド・
オブ・ミュージック」のモデルとなった一家の次女)が、18日に米バーモント州で死去。99歳。
「ドレミの歌」や「エーデルワイス」などの名曲で知られる「サウンド・オブ・ミュージック」のモデルとなったトラ
ップ一家合唱団の子どもたち7人のうち、唯一存命だった。
トラップ一家は1938年、ナチスを逃れてオーストリアから米国に亡命し、家族合唱団として人気になった。
一家の話は65年に、ジュリー・アンドリュース主演で映画化され、ヒットした。(ベルリン=松井健)
ドレミの歌。
エーデルワイス。 この曲で、ウスユキソウの人気が上がった。
※ 日本で見つかるウスユキソウでは、ハヤチネウスユキソウが、エーデルワイスに一番近いと言われる。
それを見るために、多くの人が、早池峰山に登る。 遠野市の少し北にある山。
ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)の咲く、早池峰山 ~北上山地の最高峰~ 明日岩手山へ 他 (2010/7/26)
旅は一休み、25日目。 15分でにっぽん百名山、「早池峰山」~南丹市~ 他 (2013/12/17)
【停泊場所】 住吉海岸公園、駐車場。
【明日の予定】 どこかに寄って、島原に。 明後日、普賢岳の予定。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
潮が引いた時だけ、姿を見せる道。
横に、電信柱。
今日の夕方行ってみた。
潮は引いていて、1㌔程歩くことが出来た。
エンジェルロードとは違う、海の道。
いったい、何に使うのでしょう。
初めて見る、海の風景だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、宇土半島の北の付け根 近く。
衛星写真では、海に中に、このように道。

一帯は宇土市住吉町。
住吉海岸公園として、整備されている。
公園の左に、駐車場。 そして、長部田海床路。

海床路(かいしょうろ)という言葉は、一般的ではなく、この地域で使われている言葉のよう。
床には、底の意味があります。
河床(かしょう)という言葉があって、川の底の意味。
海床(かいしょう)は、上の言葉をヒントに、作りましたね。
海の底の道なので、海床路。
この地域は、宇土市住吉町長部田(ながべた)
それで、長部田海床路。
潮が引いているので、海床路が、出ている。

遠くに船が見える。
潮が引いてる時は、あそこが、港(船着き場)。

上の写真の左。 宇土半島。 この道を行っても、天草に行ける。

潮が引いてる時も仕事が出来るように、海床路を作ったんですね。
船まで、約1㌔。

行ってみることに。 急に満ちてくることはないだろうって・・。

※ 仕事の時は、このように車が通る。
北方面。 九州本土。 遠くは、ノリの養殖ですね。

振り返って。 左の森に、住吉神社。

満潮の時は、左の、貝が付いてる黒い部分まで、海水が来る。

潮は満ちて来ないので、ずっと行くことに。
一度見えなくなった夕陽が、急に、現れた。

一瞬まん丸になって、直ぐに、雲に沈んだ。

潮が引いた時の港に着いた。

ノリの養殖ですが、貝も獲れるようです。

シラサギが2羽。 小さい。

※ 追記
上の2羽について、コメントで情報をいただきました。
シラサギではなく、クロツラヘラサギでした。
世界に2000羽しかいない珍鳥で、絶滅危惧種。
初めて聞く名前です。
写真を拡大して、下に載せます。
口が平べったいですね。

コメントいただき、ありがとうございました。
道は、もう少し先まで。

宇土半島です。

足元です。 これが、ノリなんでしょうか。

向こうに戻ります。

※ 夜になって、このように、灯りがつくことも。
右の森は、住吉神社。
左に、小さな島。 風流島(たわれじま)。 たばこ島とも。
古い歌に、出て来る。
伊勢物語に、「名にしおはゞ あだにぞあるべき たはれ島 浪のぬれぎぬ 着るといふなり」
松葉集に、 「恋といへば あだなる浪の たはれ島 たはふれにくき までにかけつゝ」
この島は、古くから、航路の目印だったようです。

シラサギです。 逃げません。

絵になりますね。 可愛い。

足でかき回して、餌を探している。
次の日になっても、潮は満ちなかったので、下の写真を。 (宇土市のHPからお借り)

宇土市を調べていたら、変わった道があると分かって、見てみました。
海床路は、仕事のためにって、知恵が生み出した道ですね。
近くに、あと2つあるようです。
この浜では、アサリも獲れるでしょうね。
いつだか食べた、アサリ汁が美味しかった。
売ってたら、買ってみます。
【関連ブログ】
天使の散歩道(エンジェルロード)を歩いてみた。 世界一狭い、土渕海峡。~土庄町~ 他 (2012/12/8)
【今日の歌】 サウンド・オブ・ミュージック
映画のモデルになった、トラップ一家の、次女の方が亡くなりました。
下は、ネットの記事です。
オーストリアからの報道によると、マリア・フランツィスカ・フォン・トラップさん(ミュージカル映画「サウンド・
オブ・ミュージック」のモデルとなった一家の次女)が、18日に米バーモント州で死去。99歳。
「ドレミの歌」や「エーデルワイス」などの名曲で知られる「サウンド・オブ・ミュージック」のモデルとなったトラ
ップ一家合唱団の子どもたち7人のうち、唯一存命だった。
トラップ一家は1938年、ナチスを逃れてオーストリアから米国に亡命し、家族合唱団として人気になった。
一家の話は65年に、ジュリー・アンドリュース主演で映画化され、ヒットした。(ベルリン=松井健)
ドレミの歌。
エーデルワイス。 この曲で、ウスユキソウの人気が上がった。
※ 日本で見つかるウスユキソウでは、ハヤチネウスユキソウが、エーデルワイスに一番近いと言われる。
それを見るために、多くの人が、早池峰山に登る。 遠野市の少し北にある山。
ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)の咲く、早池峰山 ~北上山地の最高峰~ 明日岩手山へ 他 (2010/7/26)
旅は一休み、25日目。 15分でにっぽん百名山、「早池峰山」~南丹市~ 他 (2013/12/17)
【停泊場所】 住吉海岸公園、駐車場。
【明日の予定】 どこかに寄って、島原に。 明後日、普賢岳の予定。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
Re: タイトルなし
ありがとうございます。
小さな写真なのに、よく分かりましたね。
追記で記事を書かせていただきました。
教えていただかなければ、何も分からないまま終わりました。
ありがとうございました。
小さな写真なのに、よく分かりましたね。
追記で記事を書かせていただきました。
教えていただかなければ、何も分からないまま終わりました。
ありがとうございました。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1325-8f447968
余計な事かも知れませんが、写真に写っている2羽のシラサギは、シラサギではなく、クロツラヘラサギだと思います。
世界に2、000羽程しかいない珍鳥です。九州では、この時期よく見かけますが、絶滅危惧種に指定されています。参考までに、