天気が回復して、暖かくなった。
いいもんです。 ありがたい。
湧水公園があったので、少し遊んだ。
そこには、江戸時代に作った上水道があった。
今も使っているというから、驚き。
宇土市を離れて、宇土市には、小袖餅があったことを知った。
面白い話がある。 食べてみたかった。
この次には。
島原半島に渡りました。
明日も、暖かいです。
山に向かいます。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日の目的地の轟泉(ごうせん)自然公園は、宇土市の中心街に近い。
朝になって、長部田海床路(ながべたかいしょうろ)を見たら、道の先は、海の中だった。
近くに温泉があるの。 寄った。 マッサージ器があると分かって。
宇土市健康福祉館、あじさいの湯。 400円。
カンヒザクラが咲いていた、
満開はこれから。 濃いピンク。 今年は、指宿で見ている。
花が、釣鐘っぽいのが多いが、ここのは少し開き気味。
桜の花が咲くと、暖かい印象。 そこが梅と違う。
温泉では、いつものように足のマッサージ。(手でするのは、指圧っぽく)
轟泉(ごうせん)自然公園への道は、不安なく通れる道。
1㌔ほど手前に、宇土城跡があった。
公園の中には、湧水があって、轟(とどろき)水源とあった。
森の中に、湧水の池。
ここの水は、江戸時代から、上水道として使われた。
5㌔程離れた市街地まで。
今も使われている。
今は、左の水道管。
人が水を汲んでいる。 その向こうに、湧水の池が。
池から流れ出てくるのを、汲んでいる。
池の水をこのように飲むのは、あまり見たことがない。 私も飲んだ。 16℃。 温かく感じた。
奥に見える池が、湧水の池。
公園の中を散歩。
和田の観音堂。
静かに、目を瞑(つむ)っていた。
少し歩いた。 この上に、昔は寺や御殿があったという。
熊本は、細川家。 宇土(うと)はその支藩で、宇土細川家と呼ばれた。 支藩と言っても、自立していたよう。
菩提寺があって、その跡。
寺の名前は、泰雲寺。
京都の大徳寺内、高桐院(こうとういん)の末寺とある。
※ 高桐院は、細川忠興(ほそかわ ただおき)が建てた。 妻は、細川ガラシャ。 明智光秀の娘。
忠興は、千利休に近かったため、大徳寺に寺がある。
2人の墓が、高桐院内のあった。
下の写真は、2011年に行った時に撮影。 墓は、このように。
※ 今は咲いていなかったが、肥後六花が咲く花園もあった。
肥後六花(ひごろっか)は、
肥後椿(ひごつばき) 肥後芍薬(ひごしゃくやく) 肥後花菖蒲(ひごはなしょうぶ)
肥後朝顔(ひごあさがお) 肥後菊(ひごぎく) 肥後山茶花(ひごさざんか)
北海道の十勝には、十勝六花がある。 肥後六花を知って、決めた。
帯広の六花亭のお菓子の六花は、十勝六花のこと。
エゾリンドウ ハマナシ オオバナノエンレイソウ
カタクリ エゾリュウキンカ シラネアオイ
この上に、宇土細川家の墓。 行かなかったが。
晩に、宇土市を調べていたら、宇土市名物に、小袖餅があることを知った。
柔らかいのは、その日だけで、贈り物には出来ないという。
添加物を入れていないから。
小袖餅の話が面白い。 今も店はやってるので、いつか寄ってみましょう。
熊本港のフェリーターミナル。
4時過ぎのに乗った。 3500円。 乗用なら2500円。
出ました。 写ってないけど、カモメも一緒にやって来た。
ノリの養殖。
島原へは、去年も行った。 エアコンの調子が悪く、直ぐに鹿児島県の長島に戻った。 このフェリーで。
島原です。 高い山は、平成新山。 溶岩のかたまり。
着きました。 1時間ほどの短い船旅。
道の駅、みずなし本陣ふかえ から見た、平成新山。
あそこから、溶岩が流れてきた。
反対側。 この辺り一帯は、埋まった。
こんな噴火だった。 平成3年。
島原半島から長崎に向かって、その後は、福岡・柳川方面。
そんな旅でしょうか。
3月の末に、四国かな。
明日は天気が良くなりそう。
【今日の歌】 島原の子守歌。 ※ 出来た過程に、いろいろ問題がある歌。 曲も詩も、あっちこっちから。
【道の駅】 みずなし本陣ふかえ
【明日の予定】 普賢岳に。 行けるところまで。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
いいもんです。 ありがたい。
湧水公園があったので、少し遊んだ。
そこには、江戸時代に作った上水道があった。
今も使っているというから、驚き。
宇土市を離れて、宇土市には、小袖餅があったことを知った。
面白い話がある。 食べてみたかった。
この次には。
島原半島に渡りました。
明日も、暖かいです。
山に向かいます。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今日の目的地の轟泉(ごうせん)自然公園は、宇土市の中心街に近い。
朝になって、長部田海床路(ながべたかいしょうろ)を見たら、道の先は、海の中だった。

近くに温泉があるの。 寄った。 マッサージ器があると分かって。
宇土市健康福祉館、あじさいの湯。 400円。
カンヒザクラが咲いていた、

満開はこれから。 濃いピンク。 今年は、指宿で見ている。

花が、釣鐘っぽいのが多いが、ここのは少し開き気味。
桜の花が咲くと、暖かい印象。 そこが梅と違う。

温泉では、いつものように足のマッサージ。(手でするのは、指圧っぽく)
轟泉(ごうせん)自然公園への道は、不安なく通れる道。
1㌔ほど手前に、宇土城跡があった。
公園の中には、湧水があって、轟(とどろき)水源とあった。
森の中に、湧水の池。

ここの水は、江戸時代から、上水道として使われた。
5㌔程離れた市街地まで。

今も使われている。

今は、左の水道管。

人が水を汲んでいる。 その向こうに、湧水の池が。
池から流れ出てくるのを、汲んでいる。
池の水をこのように飲むのは、あまり見たことがない。 私も飲んだ。 16℃。 温かく感じた。

奥に見える池が、湧水の池。

公園の中を散歩。
和田の観音堂。

静かに、目を瞑(つむ)っていた。

少し歩いた。 この上に、昔は寺や御殿があったという。

熊本は、細川家。 宇土(うと)はその支藩で、宇土細川家と呼ばれた。 支藩と言っても、自立していたよう。

菩提寺があって、その跡。

寺の名前は、泰雲寺。
京都の大徳寺内、高桐院(こうとういん)の末寺とある。

※ 高桐院は、細川忠興(ほそかわ ただおき)が建てた。 妻は、細川ガラシャ。 明智光秀の娘。
忠興は、千利休に近かったため、大徳寺に寺がある。
2人の墓が、高桐院内のあった。
下の写真は、2011年に行った時に撮影。 墓は、このように。

※ 今は咲いていなかったが、肥後六花が咲く花園もあった。
肥後六花(ひごろっか)は、
肥後椿(ひごつばき) 肥後芍薬(ひごしゃくやく) 肥後花菖蒲(ひごはなしょうぶ)
肥後朝顔(ひごあさがお) 肥後菊(ひごぎく) 肥後山茶花(ひごさざんか)
北海道の十勝には、十勝六花がある。 肥後六花を知って、決めた。
帯広の六花亭のお菓子の六花は、十勝六花のこと。
エゾリンドウ ハマナシ オオバナノエンレイソウ
カタクリ エゾリュウキンカ シラネアオイ
この上に、宇土細川家の墓。 行かなかったが。

晩に、宇土市を調べていたら、宇土市名物に、小袖餅があることを知った。
柔らかいのは、その日だけで、贈り物には出来ないという。
添加物を入れていないから。

小袖餅の話が面白い。 今も店はやってるので、いつか寄ってみましょう。
熊本港のフェリーターミナル。

4時過ぎのに乗った。 3500円。 乗用なら2500円。

出ました。 写ってないけど、カモメも一緒にやって来た。

ノリの養殖。

島原へは、去年も行った。 エアコンの調子が悪く、直ぐに鹿児島県の長島に戻った。 このフェリーで。

島原です。 高い山は、平成新山。 溶岩のかたまり。

着きました。 1時間ほどの短い船旅。

道の駅、みずなし本陣ふかえ から見た、平成新山。
あそこから、溶岩が流れてきた。

反対側。 この辺り一帯は、埋まった。

こんな噴火だった。 平成3年。
島原半島から長崎に向かって、その後は、福岡・柳川方面。
そんな旅でしょうか。
3月の末に、四国かな。
明日は天気が良くなりそう。
【今日の歌】 島原の子守歌。 ※ 出来た過程に、いろいろ問題がある歌。 曲も詩も、あっちこっちから。
【道の駅】 みずなし本陣ふかえ
【明日の予定】 普賢岳に。 行けるところまで。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1326-8c70dd38