fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

女神大橋は、斜張橋の中で、とびきり美しかった。
どうしてだろうって、理由を考えた。
分かった。
すっと立っている女神の足が、長かった。

長崎港の港口に、女神大橋はあった。
海の上、65㍍。
橋の上から、長崎の街並みが、見渡せた。

最初に問題。
通行料は、人は無料。
車は100円。
それでは、自転車はいくらでしょう。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

女神大橋は、海にかかっている。



湾に橋が。  たまにありますね。  川でも、島へ、でもない。
長崎港の出口(入口)に。  つまり、港口(こうぐち)に。

14年2月27日 (1)

このように橋が。 (橋を管理している所のHPから)

14年2月27日 (3)

駐車場から見える。
橋の下が、長い。  高い。   どんな大きな船でも、通れる。    こんなのも
女神大橋の、大きな特徴。   

 ※ 日本一大きな斜張橋の、多々羅大橋は、こう。  足が短い。   これが普通。

14年2月27日 (5)

足の長さは、全体の3分の1ですね。 このバランスが、落ち着きを出すのでしょうか。

14年2月27日 (6)

斜めのワイヤーは、ケーブルと呼んでいる。
ここのケーブルは、平行ではない。

最近、斜張橋が多い。  吊り橋より、経費が安いそう。  
設計は難しい。 バランスよく引っ張り合うように。

14年2月27日 (2)

両側に歩道がある。 ここは、無料。  普通車は、100円。  
自転車は、10円。  問題の答え。

  ※ 女神に10円をはらいます。
    だから、じゅうの女神。(自由の女神?)

もし、自転車の子供が通って、「10円落とした」って言ったら、何て答えるんだろう。
「おまけで無料」って、女神がほほ笑む。

どうして、10円を集めることにしたんだろう。

14年2月27日 (7)

橋の長さ、1200㍍。  たての部分は、主塔。  
橋から上は、約100㍍。 橋の下は、65㍍。

主塔は、引っ張られて、バランスよく立っているけど、どう引っ張られようが、自分で立つ力も強い。

14年2月27日 (8)   14年2月27日 (11)

港の中。 

14年2月27日 (13)

正面が、長崎市の中心街。
フェリーターミナルの向こうに、長崎駅。  写真の中央。

14年2月27日 (9)

右側。   造船所でしょうか。

14年2月27日 (15)

下の写真は、2010年に、高島に行った時に、撮影。
   軍艦島から見えた、高島を歩く。~長崎港から、フェリーで40分~   他  (2010/3/18)

福江島に行った時も、橋の下を通った。
   福江を歩く(明人堂・U先生の歩いた道・武家屋敷通り・福江城跡 他)~長崎県五島市福江~   他  (2010/3/14)

14年2月27日 (4)

左側。  ここも、造船所か。

14年2月27日 (14)

さらに左。  稲佐山。   昨日紹介した人は、稲佐お栄。
稲佐山の下は、稲佐地区。  彼女は、そこにあったホテルで働いていた。

14年2月27日 (16)

ケーブル。  細い。 10㌢位に見える。 (実際は、直径115-180㍉のが使われている)

14年2月27日 (12)

※ 上のケーブルは、どのくらい強いのか、調べてみました。
  使われている金属の、引っ張り強度は、断面が1mm四方で、200kg以上。
  直径が、12㎝とかあれば、2000㌧以上の力で引っ張っても、切れない。
  そんな力。

※ どれだけの太さのケーブルが必要かは、コンピューターがなければ、計算できないそう。
  斜張橋の引っ張る力は、難しい。
  コンピューターが生まれて、この橋が登場。

おもちゃの様な、船。

14年2月27日 (10)

女神大橋に、もう1つ特徴がある。
歩道が広く、2つの欄干が丈夫そう。

この橋なら、私は、不安なく走れる。
2つの欄干を突き破ることは、私の車では、出来ない。

そう感じた橋は、今までない。
風の強い時は、いつも不安。

真ん中まで来た。

14年2月27日 (17)

主塔に入る、扉。   中は階段だろうか。  上まで100㍍。 大変。

14年2月27日 (18)

右側の、山の陰が見えてきた。  中央右辺りに、グラバー邸か。(2010年)

14年2月27日 (19)

この辺り。

14年2月27日 (20)

対岸に着いた。

14年2月27日 (21)

橋の下を通って、反対側に出た。

14年2月27日 (22)

あれに物を乗せて、引っ張る。

14年2月27日 (23)

三菱重工長崎造船所。   こんな豪華客船を作る能力がある。(サファイアプリンセス)

14年2月27日 (24)

高島から戻って来た船。  私もこれに乗ったのかな。

14年2月27日 (25)

神崎(こうさき)神社。   この神社は、昔は、女神神社だった。  橋の名前は、これとも関係がある。

14年2月27日 (26)

見上げたら、首がいたい。  このところ、空が青くない。

14年2月27日 (27)

長崎には、女神橋と眼鏡橋がある。 
早口で、女神橋、眼鏡橋、女神橋、眼鏡橋、女神橋、眼鏡橋、って言いにくい。
言う必要ないが。

港の外。

14年2月27日 (28)

向こうにも町は広がっている。   〇に、何かが。

14年2月27日 (29)

昔、砲台があった。 港と造船所を守った。 

14年2月27日 (30)

伊王島大橋を渡って、伊王島へ。  行ってみたい。

14年2月27日 (31)

この写真は、どうなっているのでしょう。
橋の向こうが、白っぽい。 海か、ガスか、何でしょう。

14年2月27日 (32)

この感じが、何㌔も続く。

14年2月27日 (33)

橋の伸び縮みは、ここで調節。

14年2月27日 (34)

戻ってきました。

14年2月27日 (35)

歩道が広いのがいい。  安全なのもいい。  そして、美しい。 さらに、名前も。

14年2月27日 (36)

橋に続く道も良くなって、市内の車の混雑が、緩和されたそう。
目的はそこにあったけど、美しいというのはいいですね。

歩道を走っている人を、何人も見ました。
車のためだけでない、橋ですね。

女神大橋、いい橋です。

【今日の歌】   The Dock of the Bay(ドック・オブ・ベイ)



【停泊場所】   女神大橋駐車場


【明日の予定】  この近くを歩く。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
 
 
 

コメント

長崎市内に入りましたか。もうランタン祭は終了しましたね。冬の長崎も元気で、中々の風情です、やはり、ちゃんぽんを食べてください。四海楼のちゃんぽんは有名です。
 長崎県に入ったら、諫早はいかがですか。芥川賞作家・野呂邦暢(のろくにのぶ)のふるさとです。彼の文学碑もあります。40代で夭折し、これからという作家人生でした。諫早は詩人・伊東静夫と野呂邦暢のふるさとで有名です。諫早運動公園に、立派な競技場が出来ました。それが長崎県を代表する運動競技場です。長崎市内ではなく、諫早市にそれはあります。

Re: タイトルなし


しばらく長崎近辺にいて、柳川に近づきます。
美味しいちゃんぽんでした。



8500076

転落防止フェンスが全面に張られて雰囲気が変わりました。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1332-53388652

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 女神大橋は、美しい斜張橋だった。  橋から見た、長崎の風景。~長崎市~  他  (2014/2/27)
  • 2014年02月28日 (金)
  • 10時44分59秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。