あれ!って思ったら、2月が終わっていた。
1月の31日と比べたら、3日少ない。
3月に入って、寒い冬は終わったのかなって感じる。
旅の中で、冬を乗り切るのが、一番大変。
今日は、長崎の町で一番人気の、グラバー園に行ってみた。
グラバーは何した人なのか、少しだけ勉強。
問題です。
長崎は、今日も、〇〇だった。
〇の中は、何でしょう。
傘は、ヒントになるのか。
答えは、最後に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
グラバー園は、観光地の南部。
茂木からバスで。 県庁付近で降りた。 230円。
右の、細い道を行く。
出島のあった所に来た。 建物を復元。
昔はこのようだった。 中央の橋は、復元していない。
小雨の中を歩いて、グラバー園の下に。
柳川の宙太さんが、四海樓(しかいろう)のチャンポンを紹介してくれた。
蓋(ふた)付きちゃんぽん。 少し小盛。 昔、出前していた時代の、復刻版。
スープにコクがある。
高温で具材を炒めていると分かる。 そこにスープを入れて、少し煮るよう。
こういう、こってりしたものを食べるのは、久しぶり。
毎日食べるのは、体に厳しい。
それでも、美味しい。
ちゃんぽんミュージアムがあって、見学できる。
中国人のこの人が、明治32年に、始めた。 創業。
山下清も来た。 しゃべることが、面白い。
日本より、外国が進んでいると、頭に浸みこんでいる。 そればかり。
四海樓から見ている。 向こうに行く。
お土産の通りを上がると、大浦天主堂。
日本最古の、キリスト教教会堂。 国宝。 中はこう。(前回来たとき撮影)
長崎は、どこに行っても、坂。 自転車の人を、見かけない。 小雨だからか。
ここを上がって、受付。 600円。
グラバー園の地には、もともと、グラバー邸など、3つの洋風建築があった。
そこに、市内の古い建物を、集めた。 全部で、9つほど。
どこからも眺めがいい。
砲台は、このようにあったのでしょうか。 遠くに薄っすらと、女神大橋。
幕末の長崎には、異国の商人、龍馬たち倒幕に燃える志士、西洋の学問を学ぶ若者 達がいた。
みんな夢を抱き、活気に満ちていた。
三菱重工業の造船所。
グラバーはいろんな商売を始めるが、造船を始めたのも、グラバー。
彼は、長崎の産業の基礎を築いている。
旧三菱第2ドックハウス。 犬さんの小屋ではない。
船を修理している間(ドックに入れている間)、乗組員は、ここに宿泊。
龍馬がいた。
1866年とある。 この年の1月の末に、寺田屋事件。
龍馬は襲われたが、お龍の機転で、不意を突かれず戦えた。 両手の指に怪我。
3月に、療養のため、鹿児島に。
お龍も一緒で、日本最初の新婚旅行。 龍馬が一番幸せだった時か。
龍馬とおりょうが歩いた道(その3)~塩浸温泉・犬飼の滝~ 他 (2010/1/19)
長崎には、いつ来たのだろう。 秋だろうか。
この写真は、次の年に撮影との、説もある。
撮影した、上野彦馬は、数日前の茂木のブログにも登場。
ニコライ2世を撮っている。
グラバー園の一番高い場所にいる。
旧リンガー住宅。 元々ここにあった。 重要文化財。
リンガーは、貿易で財を成す。 長崎で、幅広く事業を展開。
蝶々夫人を演じた、三浦 環(みうら たまき)。
グラバー邸。 グラーバー園の、メインの建物。
グラバーは、キリンビールの創業時に、大きくかかわっている。
ビールのラベルの麒麟(きりん)の髭は、グラバーの髭と言われる。
右奥に、駅がある。 その向こうに、原爆が落ちた。
長崎原爆資料館 平和公園 背中に火傷の少年の今 浦上天主堂 他 (2010/3/12)
建物が変わっている。
長崎は、函館に似ているが、こんなのは函館にない。
函館の坂道を歩く 函館山からの夜景 ~チャーミーグリーンの坂 宝石箱を・・・~ 他 (2010/8/3)
グラバー邸を別の角度から。
出口のお店の隣に、お祭りが展示。
こんなのも。 もっと大きいのを、長崎くんちの祭りで使う。
バス停に戻る。
歩道に信号。 右に病院。 救急車の出口かなと。
この像に似たのは、旭川にある。 同じ作者。 生活に溶け込むように、展示。
近くのバス停から乗った。 200円。
茂木に戻って、小さな銭湯に。 昔のような番台。 350円。
7時過ぎてスーパーに行くと、刺身が半額。
500円も買えば、食べきれない。
生活に、お金はかからない。
観光施設に入らなければ、旅は、安く済む。
京都のように、歩く地図があるといい。
今日は、ずっと小雨。
問題の答えは、異国。でした。 すみません。
【今日の歌】 長崎の鐘
【停泊場所】 茂木港
【明日の予定】 眼鏡橋方面か。 いつか、知らない坂を歩いてみたい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
1月の31日と比べたら、3日少ない。
3月に入って、寒い冬は終わったのかなって感じる。
旅の中で、冬を乗り切るのが、一番大変。
今日は、長崎の町で一番人気の、グラバー園に行ってみた。
グラバーは何した人なのか、少しだけ勉強。
問題です。
長崎は、今日も、〇〇だった。
〇の中は、何でしょう。
傘は、ヒントになるのか。
答えは、最後に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
グラバー園は、観光地の南部。
茂木からバスで。 県庁付近で降りた。 230円。

右の、細い道を行く。

出島のあった所に来た。 建物を復元。

昔はこのようだった。 中央の橋は、復元していない。

小雨の中を歩いて、グラバー園の下に。
柳川の宙太さんが、四海樓(しかいろう)のチャンポンを紹介してくれた。

蓋(ふた)付きちゃんぽん。 少し小盛。 昔、出前していた時代の、復刻版。
スープにコクがある。
高温で具材を炒めていると分かる。 そこにスープを入れて、少し煮るよう。
こういう、こってりしたものを食べるのは、久しぶり。
毎日食べるのは、体に厳しい。
それでも、美味しい。

ちゃんぽんミュージアムがあって、見学できる。
中国人のこの人が、明治32年に、始めた。 創業。

山下清も来た。 しゃべることが、面白い。
日本より、外国が進んでいると、頭に浸みこんでいる。 そればかり。


四海樓から見ている。 向こうに行く。

お土産の通りを上がると、大浦天主堂。
日本最古の、キリスト教教会堂。 国宝。 中はこう。(前回来たとき撮影)

長崎は、どこに行っても、坂。 自転車の人を、見かけない。 小雨だからか。

ここを上がって、受付。 600円。

グラバー園の地には、もともと、グラバー邸など、3つの洋風建築があった。
そこに、市内の古い建物を、集めた。 全部で、9つほど。

どこからも眺めがいい。

砲台は、このようにあったのでしょうか。 遠くに薄っすらと、女神大橋。


幕末の長崎には、異国の商人、龍馬たち倒幕に燃える志士、西洋の学問を学ぶ若者 達がいた。
みんな夢を抱き、活気に満ちていた。
三菱重工業の造船所。

グラバーはいろんな商売を始めるが、造船を始めたのも、グラバー。
彼は、長崎の産業の基礎を築いている。
旧三菱第2ドックハウス。 犬さんの小屋ではない。
船を修理している間(ドックに入れている間)、乗組員は、ここに宿泊。

龍馬がいた。
1866年とある。 この年の1月の末に、寺田屋事件。
龍馬は襲われたが、お龍の機転で、不意を突かれず戦えた。 両手の指に怪我。
3月に、療養のため、鹿児島に。
お龍も一緒で、日本最初の新婚旅行。 龍馬が一番幸せだった時か。
龍馬とおりょうが歩いた道(その3)~塩浸温泉・犬飼の滝~ 他 (2010/1/19)
長崎には、いつ来たのだろう。 秋だろうか。
この写真は、次の年に撮影との、説もある。
撮影した、上野彦馬は、数日前の茂木のブログにも登場。
ニコライ2世を撮っている。


グラバー園の一番高い場所にいる。

旧リンガー住宅。 元々ここにあった。 重要文化財。
リンガーは、貿易で財を成す。 長崎で、幅広く事業を展開。

蝶々夫人を演じた、三浦 環(みうら たまき)。

グラバー邸。 グラーバー園の、メインの建物。

グラバーは、キリンビールの創業時に、大きくかかわっている。
ビールのラベルの麒麟(きりん)の髭は、グラバーの髭と言われる。

右奥に、駅がある。 その向こうに、原爆が落ちた。
長崎原爆資料館 平和公園 背中に火傷の少年の今 浦上天主堂 他 (2010/3/12)

建物が変わっている。
長崎は、函館に似ているが、こんなのは函館にない。
函館の坂道を歩く 函館山からの夜景 ~チャーミーグリーンの坂 宝石箱を・・・~ 他 (2010/8/3)

グラバー邸を別の角度から。

出口のお店の隣に、お祭りが展示。
こんなのも。 もっと大きいのを、長崎くんちの祭りで使う。

バス停に戻る。
歩道に信号。 右に病院。 救急車の出口かなと。

この像に似たのは、旭川にある。 同じ作者。 生活に溶け込むように、展示。

近くのバス停から乗った。 200円。
茂木に戻って、小さな銭湯に。 昔のような番台。 350円。
7時過ぎてスーパーに行くと、刺身が半額。
500円も買えば、食べきれない。
生活に、お金はかからない。
観光施設に入らなければ、旅は、安く済む。
京都のように、歩く地図があるといい。
今日は、ずっと小雨。
問題の答えは、異国。でした。 すみません。
【今日の歌】 長崎の鐘
【停泊場所】 茂木港
【明日の予定】 眼鏡橋方面か。 いつか、知らない坂を歩いてみたい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1334-dd51f2e6