fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

天気がいいので、歩くことに。
分かっている楽しみは、清盛寺(せいじょうじ)に平清盛の五女の登貴姫の墓がある。
他は、歩きながらの発見ということで、出発。

※ 写真を、以前の大きさに戻しました。 
  以前のブログを見たあと、今のを見ると、少しさびしい感じがしたので。  

歩いたのは、下の地図の、左の清盛寺と右の城の台公園の間。


道の駅の、駐車場と川の間。 昨日は、高校生とかも来ていた。
地域の憩いの場、そんな感じもする。
                   (写真は、クリックで大きくなります)
11年2月7日p (2)

上の写真の奥は、このよう。 ここでは、食事ができる。

11年2月7日p (1)

感じのいい道の駅。 
最近、こんな道の駅には、出会っていない。 
五木の道の駅はいいんだけど、他はどこがよかったか、思い出せない。 ※ 五木の道の駅のは、写真がない。

横には、せせらぎ。 小田川。

11年2月7日p (26)

ずっと行くと真弓峠で、あと10㌔程。 ここは、四国山地の奥深い所にある。

11年2月7日p (3)

清盛寺に向かっている。 橋を渡った。 登貴姫橋とある。 

11年2月7日p (5)

読めるでしょうか。

11年2月7日p (6)

「酒飲んで 涙こらへて 明日も生きよ」と。
これが、現実の世界かな。
「酒は涙か ため息か」というのも、あるね。

日切地蔵とある。 よく見たら、この板、地蔵さんに見えるかな。

11年2月7日p (4)

坂道を上って行くと、なだらかな山の斜面に、清盛寺はあった。
2人のおばあちゃんに出会った。

最近、清盛寺は、新しい建物が出来たり、立派になったと言った。
みんなでお金を出して、その金額は寺の中に書いてあると。
多くても、少なくても、ありがたさは一緒だよねと、私は言った。

11年2月7日p (7)

寺の名前の清盛は、もちろん平清盛のこと。 伝説があって、その後に寺ですね。
登貴姫の墓の場所は、すぐに分かった。

11年2月7日p (8)

登貴姫は、清盛の五女とある。
壇ノ浦で負けて、ここにやってきた。 でも、1年後、病気でなくなる。 16歳。

11年2月7日p (9)

詳しくは、ここに。

tokihime setumei

この地域では、登貴姫伝説を大事にしている。
小田灯籠まつりというのがあって、登貴姫伝説にちなんだ、先祖供養のまつりだそう。

※ 登貴姫については、ずいぶんと調べてみた。
  清盛の五女は、別の人物がいる。  
  登貴姫の名前は、清盛寺に関するもの以外は、見つからない。

※ 面白い情報が、一つあった。 大洲市のHPに。   仏像の写真は、埃まみれの書だな、より。
  昔、清盛寺にあった仏像が、今は大洲市の寺にあると言う。 その仏像は、登貴姫が持って来たという。

tokihime zyuuitimenn   zuiryuuzi11mennkannnonn.jpg

登貴姫が、歴史上存在したと分かれば、面白くなりますね。
史実では、清盛の五女は、藤原隆房と言う人の妻で、別の人間ですから。
  ※ 寂光院に行った建礼門院は、五女の姉。  ※ 寂光院

ただ、この町は、伝説を信じるだけの根拠を、何か持っているのかもしれない。
そうも思いました。

後ろから。 伝説の梅の木。

11年2月7日p (10)

つぼみがこうですから、赤い花ですね。

11年2月7日p (11)

黄色の梅で、いいでしょうか。

11年2月7日p (13)kk

11年2月7日p (12)

塀から出ていた部分を撮った。 

11年2月7日p (14)

ヒヨドリと思っているのですが。

11年2月7日p (15)

いい風景を探しながら歩いた。

11年2月7日p (16)mm

ただの畑だけど、いい感じ。

11年2月7日p (17)

ここの町は、なつかしい風景が残っている。

11年2月7日p (18)

こんな道は、歩いてみたくなる。

11年2月7日p (19)

葉っぱの赤がいい。

11年2月7日p (20)

遠くです。 空気が霞んでいる。 原因は何だろう。 噴火は関係あるのか。

11年2月7日p (21)

地図の右端の、城の台公園の上から。

11年2月7日p (22)

山は雪。 駐車場に、雪が落ちてる時がある。 

11年2月7日p (23)

いい風景です。 日溜まりの温かさを感じる。

11年2月7日p (24)

道の駅に戻って、ポンプで少し遊んだ。

11年2月7日p (25)

小田の郷は、以前は、小田町。
合併して内子町になっても、この町の人達は、四国の山々に囲まれて、心豊かに暮らしている。
昔、登貴姫がここに来たことと、彼女の悲しみを忘れないようにして。

なつかしい風景を探しながら歩くのも、楽しいことが分かりました。
またどこかで感じのいい町に出会ったら、写真を撮りながら、ただそれだけで歩いてみますね。

【道の駅】  小田の郷せせらぎ

【明日の予定】  砥部町に行くことになりそうだけど、まだ調べてない。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちら  です。  
       
【ランキング】  国内旅行は、5位、 旅行全体で10位です。  放浪の旅は34位です。        
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

小田

この近くの小田深山渓谷の紅葉は素晴らしいです。また、違う季節に来て見て下さい。
砥部動物園は旭山のような感じで色々と工夫しているのでいいですよ。料金も良心的です。

Re: 小田

これ以上、山奥に行くのは、不安。
天気が下り坂になるようなので、今のうちに動物園がいいですね。
ありがとう。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/137-3dfb95c7

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 小田の郷の なつかしい風景を歩く  登貴姫の墓 ~内子町小田~   他  (2011/2/7)
  • 2011年02月07日 (月)
  • 22時37分53秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。