fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

久しぶりの動物園。
行動展示が充実しているとあったので、その辺も楽しみ。
写真は、動物たちの表情をねらってみた。

砥部(とべ)町は、松山市に近い。


入り口は、立派。  入園料450円。 駐車料300円。

11年2月8日 (1)

園内の地図に、見学コースがあった。 その通り歩くことに。
最初に入った所は、スネークハウス。 ヘビやワニや、亀がいた。
動物園に来たお客を、最初に、薄暗い所に案内する。 少し、変ですね。

ワニは動かない。 数時間動かないのは、普通のよう。 体力温存だそうです。

11年2月8日 (2)

亀の甲羅があった。 思ったより、薄い。 棒でたたいたら、壊れる。 浦島太郎が助けたのは、正解だ。

11年2月8日 (3)

フラミンゴ。 そ~っと片足を上げて、静かに眠りに入る。 フラフラしない。 どこかをロックするのでしょうか。
右利き、左利きが、あるのかな。

11年2月8日 (4)

ペンギン広場です。 立派ですね。 右の方、下から見れる。
このように、明るい雰囲気はいいですね。

11年2月8日 (5)

動物園は、お客さんに感動を与えることが出来るか。そこが勝負ですね。
上のペンギン広場は、感動の与え方では、旭山動物園には、かなわない感じ。 
お客さんに、「ウワ~」って声を出させないとダメですね。
旭山動物園は、ペンギンが空を飛びます。  ※ これが、旭山動物園、変革のスタート。
※ このように。 (チャイナカシスさんより)

園内の感じ。 鳥のゲージ。

11年2月8日 (9)

お洒落な鳥です。 何かを思っている目に、見えてきますね。 自分は、どうしてここにいるんだろう、とか。

11年2月8日 (6)

クマタカです。 見たことはありますが、写真は撮れてない。
この表情を活かさなくても、動物園では生きていけますね。

11年2月8日 (7)

コンドルです。 空高く舞ったことはあるのかな。 もしなかったら、大空は飛べる所だと知っているんだろうか。

11年2月8日 (8)

ここは、サバンナの動物。 シマウマ、ダチョウなどがいた。

11年2月8日 (10)

キリンもいた。  おでこの「しわくちゃ」は、何なんでしょう。

11年2月8日 (11)

アオサギ。 この鳥が、この動物園では一番幸せ。 勝手にここにいるだけ。 

11年2月8日 (12)

カバ。 水を飲んでいる。 表情で分かる。

11年2月8日 (13)

アフリカゾウの、子供。 子供だから、無駄な動きが多い。 それが見ていて楽しい。

11年2月8日 (14)

虎だけど、柵は無く、深い濠があるだけ。 
もし、飛び越えてきたら大変なので、少し見て離れた。 ※ 私は自分が用心深いと思うのだけど、人は私のことを臆病と言う。
大阪の動物園には、虎がいっぱいいると言うことは、ないのかな。

11年2月8日 (15)

クロヒョウかな。 近くで見られる。 係りの人がエサをやると、来る。

11年2月8日 (16)

こんなことするのは、子供だけ。 子供の表情は、明るい。

11年2月8日 (17)

今日は、これを見た。 寒いからなのか。 表情は、人間と同じ。

11年2月8日 (18)

どうしたのよって、声をかけたんだけど、目つきはこのまま。 

11年2月8日 (19)

やんちゃ坊主だ。

11年2月8日 (20)

サル山。 上の方に鐘がある。 鳴らすサルがいるという。

11年2月8日 (22)

その鐘の音を聞いたカップルがいた。 鐘が後押ししてくれた。

11年2月8日 (21)

これを見たら、何の動物か分からない。  ラクダ。

11年2月8日 (24)

この足があるから、月の沙漠を歩ける。   ※ 月の沙漠

11年2月8日 (23)

動物園の「存在意義」についてですが、以前下のように書いたことがあります。(あるHPにあった)  

  1 野生動物を通した環境教育機関であること
  2 野生動物の保護、繁殖施設であること
  3 野生生物と自然環境の研究機関であること
  4 レクリエーション施設であること

旭山動物園は、4を一番上にしている。 

もし、動物園の取り組みによって、自然の動物に光が当たるんなら、その時は、
動物園の動物は、自分達は、仲間の代表でここにいると、我慢してくれるかも知れない。

こんなことを思うんだけど、もっといい考えはないでしょうか。
あの猿の家族は、ただ寒いだけでは、ないかもしれません。

行動展示は、オランウータン、ヒョウ、ホッキョクグマ、ペンギンなど、広がりつつあったでしょうか。
でも、旭山動物園もそうだけど、一部の動物ですね。
多くの動物は、まだ、狭い檻(おり)の中。

動物のことを考え、お客さんへの感動を考え、動物園はたいへん。
どう考えたらいいのか、むずかしいですね。

※ 私が、今までに出会った動物たち。(ブログにある物)

  タンチョウ  オジロワシ   小狐   オオワシ  エゾリス(1年間お友達)  マムシ   エゾシカ

【停泊場所】    砥部衝上断層 駐車場


【明日の予定】   一昨年、砥部の焼き物は見たので、この町を出るのか。

【動画】   上尾峠を下る



【今日の歌】   コンドルは飛んでいく   ※ いいですよ。



※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちら  です。  
       
【ランキング】  国内旅行は、5位、 旅行全体で10位です。  放浪の旅は34位です。        
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

動物園

立派な動物園ですね。広くて、きれいで、動物も多いのかな。四国であるため、寒くないので、動物たちも住みやすそう。旭山動物園みたいに、ペンギンはいますか。やはり温暖地区だからいないのでしょう。

とべ動物園

数年前、ぼくが行った時はここの人気者、白くまピースの誕生日でイベントをしていました。
サル山の下にいのししがいませんでしたか?サルがいのししの背中に乗って遊んでいたのを思い出します。

Re: 動物園

動物園としては、いいほうでしょうね。
温かいから、動物たちは、檻から出ていますね。

行動展示と言っても、檻の中よりは行動できるということかな。
動物たちは、ほんとうに行動できるとは、思っていない。

ペンギンは、今は冬で涼しいから、元気いっぱい。


Re: とべ動物園

その白クマが、今は大きくなっていました。
イノシシは、気づきませんでした。

猿は少し寒いと思っているのか、じっとしていました。



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/138-9708c808

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • とべ動物園、動物たちの表情 ~何を考えているのでしょう。 砥部町~   他  (2011/2/8)
  • 2011年02月08日 (火)
  • 23時12分36秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。