醤油の町は、歩けばそれと、すぐ分かる。
ぷ~んと、醤油の香りが、風に乗ってやってくる。
それは、樽の匂いのようでも。
引田は、ひけたと読む。 変わった読み方。
古い町並みが残っているので、歩いてみた。
虫籠窓(むしこまど)のある、低い家並みが続いていた。
醤油の他に、和三盆でも知られた町。
また、この町で、笠置シヅ子が生まれていた。
美空ひばりは、彼女の物まねで、世に知られる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
小さな香川県の、東の端に、東かがわ市。
引田の町並みは、情報誌に、小さく載っていた。 伝建地区ではないから、仕方ない。
車は、井筒屋敷の駐車場に。
井筒屋敷は、引田の観光の中心で、観光案内所も、ここのよう。
ここが、その建物。 今日は、休み。
でも、門が開いてたので、入った。
業者が来ていたので、開いてたよう。 本当は、入ったらダメだったかもしれない。
ここは、酒や醤油の醸造をしていて、建物は、復元したよう。
東かがわ市の地図。 いつか、詳しく見なければならない。
普通の日は、建物の中を見学できる。 そこは、有料。
南の方への道を、歩いてみる。 左は、日下(くさか)家。
郵便局の案内。 昔は、ここに、日下家の建物があったと。
少し戻って、郵便局を撮影。 昭和7年の建物。
説明にあった、古い塀。 日下家が、ここにあった時の物。
屋根が道路側に流れている。 そして、低い。 商家の町並みですね。
2階に、小さな窓。 これが、虫籠(むしこ)窓。 虫籠(むしかご)に似ているからだそう。
※ 籠は「かご」だけど、籠(こも)るとも読めます。 だから、むしこと読んでも、不思議でない。
薬や、文具店をやったとある。 商家ですね。
虫籠窓は、光や風を入れる窓ですね。 どうして2階は低くて、窓が小さいのでしょう。
理由は、下のようです。
通りを殿様が通ったとします。
商人が、2階からそれを見ると、見下ろすことになります。
それをさせない為に、低い2階に、小さな窓。
新しい家が多くなっているので、今から、伝建地区を目指すのは、難しいかなと。 ※ 重要伝統的建造物群保存地区。
遊びでしょうか。
詳しい案内図を、初めて見る。
笠置シヅ子が、ここの生まれ。 生まれた後、大阪に養子に出される。
同じ作りですね。 虫籠窓の2階部分は、どうなっているのでしょう。
天井の低い、中2階なんですね。 その奥は、普通の2階。
※ こんな部屋です。(九州の美々津の町並み)
道路側の中2階から、1階も2階も見える。
上の家の説明。
この家にあった物の一部は、屋島の四国民家博物館にあると、ある。 そこは、四国を丸ごと保存してある感じ。
源平合戦の古戦場、屋島。 屋島寺。 四国村。~高松市~ 明日は、京都に・・。 他 (2013/3/24)
この家は、2階が窓。 商家の規制は、次第に、ゆるくなっていく。
※ この写真も、美々津。 手前は窓。 向こうは、虫籠窓。
虫籠窓も、まるい感じから、四角い物に変わっていく。
藤沢南岳という人の家だった。 小豆島の寒霞渓(かんかけい)などの命名者。
この人が、高松藩の幕府寄りの姿勢を、明治政府寄りに変えたんですね。
高松藩は、どう生き延びるかで、苦労する。
寒霞渓は、奇岩が織り成す深い渓谷。 下って登ってみた。~小豆島町~ 他 (2012/12/10)
変わった石塀です。 2段になっている。
途中で、笠置シヅ子について、人に聞いたが、石碑があるとかは、分からなかった。
調べてみたら、何かがあるとかでは、ないよう。
聞いた人は、この近くで生まれたんですよ、と言った。
戻っている。
木がお出迎え。
窓側は、立てる高さはない。 窓側を足にしたら、寝られるか。
帰りは、こんなのを探しながら。
戻って来た。 左に、古い郵便局。 右は、日下邸。
突き当たって、最初に見た、井筒屋敷。 左に行った。
ここで、右へ。
最後にこの道。
和三盆とある。 昔からの砂糖。 高級品。
香川県と徳島県で、主に作られる。 香川県では、引田が中心。 讃岐和三盆糖と、呼ばれる。
型抜きして、お菓子のように、食べるんですね。 (引田の和三盆です)
真っ赤な壁。 岡田家。 かめびし醤油を作っている。
醤油の匂いが、ただよってくる。
ここは、お店。
なまこ壁が美しい。
後の方に、かめびし、の由来も。 氏神の神社が、直ぐ近くの、亀山に。 それで、かめ。 びしは、ひしで、ひしお(しょうゆ)のこと。
※ 醤油の発祥は、ここ。 昔ながらの醤油は、味が違う。
醤油が誕生した町、湯浅を散歩。 金山寺味噌から、醤油が。~湯浅町~ 他 (2014/1/9)
御幸橋の向こうに、神社。 そこが、上の書いた亀山。
引田は、港町。 少し向こうは海。 潮待ち風待ちで、賑わった。
引田は、大きな観光地ではないけど、静かに歩ける町でしょうか。
どこかに、笠置シヅ子に出会える場所があったら、いいですね。
笠置シヅ子の歌を聞いて、和三盆を舐めて、引田の醤油の讃岐うどんを食べる。
そんな町歩きの旅が、よさそう。
そうそう、讃岐に入って来たので、うどんを食べました。
道の駅への途中で。
香川県に来たら、食べないと落ち着かない。
なにせ、うどん県ですから。
【今日の歌】
笠置シヅ子は、美空ひばりが登場するまで、スーパースター。
ひばりの人気が高まって、彼女は、歌わなくなる。
作曲家の、服部良一が、彼女のことを、面白く書いている。 分かるような気がする。(Wikipedia)
服部は自伝「僕の音楽人生」の中で笠置との出会いについて、
大阪で一番人気のある、ステージ歌手と聞いて
「どんな素晴らしいプリマドンナかと期待に胸をふくらませた」
だが来たのは、髪を無造作に束ね薬瓶を手に目をしょぼつかせ、
コテコテの大阪弁をしゃべる貧相な女の子であった。
だがいったん舞台に立つと
「…全くの別人だった。 三センチもある長いまつ毛の目はバッチリ輝き、
ボクが棒を振るオーケストラにぴったり乗って「オドウレ。踊ウれ」の
掛け声を入れながら、激しく歌い踊る。
その動きの派手さとスイング感は、他の少女歌劇出身の女の子たちとは別格の感で、
なるほど、これが世間で騒いでいた歌手かと納得した」とある。
笠置シヅ子と高峰秀子。 高峰秀子は、この画像の5年後の1954年に、二十四の瞳に出る。
二十四の瞳の舞台、岬の分教場。 映画村。 ~小豆島町~ 大谷は、間違いなく、日ハムに。 (2012/11/28)
美空ひばりです。 笠置シヅ子の曲を。 画面をクリックしたら、YouTubeに。
【道の駅】 津田の松原
【明日の予定】 津田の松原を見る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
ぷ~んと、醤油の香りが、風に乗ってやってくる。
それは、樽の匂いのようでも。
引田は、ひけたと読む。 変わった読み方。
古い町並みが残っているので、歩いてみた。
虫籠窓(むしこまど)のある、低い家並みが続いていた。
醤油の他に、和三盆でも知られた町。
また、この町で、笠置シヅ子が生まれていた。
美空ひばりは、彼女の物まねで、世に知られる。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
小さな香川県の、東の端に、東かがわ市。
引田の町並みは、情報誌に、小さく載っていた。 伝建地区ではないから、仕方ない。
車は、井筒屋敷の駐車場に。
井筒屋敷は、引田の観光の中心で、観光案内所も、ここのよう。
ここが、その建物。 今日は、休み。

でも、門が開いてたので、入った。
業者が来ていたので、開いてたよう。 本当は、入ったらダメだったかもしれない。

ここは、酒や醤油の醸造をしていて、建物は、復元したよう。

東かがわ市の地図。 いつか、詳しく見なければならない。

普通の日は、建物の中を見学できる。 そこは、有料。


南の方への道を、歩いてみる。 左は、日下(くさか)家。

郵便局の案内。 昔は、ここに、日下家の建物があったと。

少し戻って、郵便局を撮影。 昭和7年の建物。

説明にあった、古い塀。 日下家が、ここにあった時の物。

屋根が道路側に流れている。 そして、低い。 商家の町並みですね。
2階に、小さな窓。 これが、虫籠(むしこ)窓。 虫籠(むしかご)に似ているからだそう。
※ 籠は「かご」だけど、籠(こも)るとも読めます。 だから、むしこと読んでも、不思議でない。

薬や、文具店をやったとある。 商家ですね。

虫籠窓は、光や風を入れる窓ですね。 どうして2階は低くて、窓が小さいのでしょう。
理由は、下のようです。
通りを殿様が通ったとします。
商人が、2階からそれを見ると、見下ろすことになります。
それをさせない為に、低い2階に、小さな窓。

新しい家が多くなっているので、今から、伝建地区を目指すのは、難しいかなと。 ※ 重要伝統的建造物群保存地区。

遊びでしょうか。

詳しい案内図を、初めて見る。
笠置シヅ子が、ここの生まれ。 生まれた後、大阪に養子に出される。

同じ作りですね。 虫籠窓の2階部分は、どうなっているのでしょう。
天井の低い、中2階なんですね。 その奥は、普通の2階。
※ こんな部屋です。(九州の美々津の町並み)
道路側の中2階から、1階も2階も見える。

上の家の説明。
この家にあった物の一部は、屋島の四国民家博物館にあると、ある。 そこは、四国を丸ごと保存してある感じ。
源平合戦の古戦場、屋島。 屋島寺。 四国村。~高松市~ 明日は、京都に・・。 他 (2013/3/24)

この家は、2階が窓。 商家の規制は、次第に、ゆるくなっていく。
※ この写真も、美々津。 手前は窓。 向こうは、虫籠窓。
虫籠窓も、まるい感じから、四角い物に変わっていく。

藤沢南岳という人の家だった。 小豆島の寒霞渓(かんかけい)などの命名者。
この人が、高松藩の幕府寄りの姿勢を、明治政府寄りに変えたんですね。
高松藩は、どう生き延びるかで、苦労する。
寒霞渓は、奇岩が織り成す深い渓谷。 下って登ってみた。~小豆島町~ 他 (2012/12/10)

変わった石塀です。 2段になっている。

途中で、笠置シヅ子について、人に聞いたが、石碑があるとかは、分からなかった。
調べてみたら、何かがあるとかでは、ないよう。
聞いた人は、この近くで生まれたんですよ、と言った。
戻っている。

木がお出迎え。

窓側は、立てる高さはない。 窓側を足にしたら、寝られるか。

帰りは、こんなのを探しながら。

戻って来た。 左に、古い郵便局。 右は、日下邸。
突き当たって、最初に見た、井筒屋敷。 左に行った。

ここで、右へ。

最後にこの道。

和三盆とある。 昔からの砂糖。 高級品。
香川県と徳島県で、主に作られる。 香川県では、引田が中心。 讃岐和三盆糖と、呼ばれる。
型抜きして、お菓子のように、食べるんですね。 (引田の和三盆です)

真っ赤な壁。 岡田家。 かめびし醤油を作っている。
醤油の匂いが、ただよってくる。

ここは、お店。

なまこ壁が美しい。

後の方に、かめびし、の由来も。 氏神の神社が、直ぐ近くの、亀山に。 それで、かめ。 びしは、ひしで、ひしお(しょうゆ)のこと。

※ 醤油の発祥は、ここ。 昔ながらの醤油は、味が違う。
醤油が誕生した町、湯浅を散歩。 金山寺味噌から、醤油が。~湯浅町~ 他 (2014/1/9)
御幸橋の向こうに、神社。 そこが、上の書いた亀山。

引田は、港町。 少し向こうは海。 潮待ち風待ちで、賑わった。

引田は、大きな観光地ではないけど、静かに歩ける町でしょうか。
どこかに、笠置シヅ子に出会える場所があったら、いいですね。
笠置シヅ子の歌を聞いて、和三盆を舐めて、引田の醤油の讃岐うどんを食べる。
そんな町歩きの旅が、よさそう。
そうそう、讃岐に入って来たので、うどんを食べました。
道の駅への途中で。
香川県に来たら、食べないと落ち着かない。
なにせ、うどん県ですから。
【今日の歌】
笠置シヅ子は、美空ひばりが登場するまで、スーパースター。
ひばりの人気が高まって、彼女は、歌わなくなる。
作曲家の、服部良一が、彼女のことを、面白く書いている。 分かるような気がする。(Wikipedia)
服部は自伝「僕の音楽人生」の中で笠置との出会いについて、
大阪で一番人気のある、ステージ歌手と聞いて
「どんな素晴らしいプリマドンナかと期待に胸をふくらませた」
だが来たのは、髪を無造作に束ね薬瓶を手に目をしょぼつかせ、
コテコテの大阪弁をしゃべる貧相な女の子であった。
だがいったん舞台に立つと
「…全くの別人だった。 三センチもある長いまつ毛の目はバッチリ輝き、
ボクが棒を振るオーケストラにぴったり乗って「オドウレ。踊ウれ」の
掛け声を入れながら、激しく歌い踊る。
その動きの派手さとスイング感は、他の少女歌劇出身の女の子たちとは別格の感で、
なるほど、これが世間で騒いでいた歌手かと納得した」とある。
笠置シヅ子と高峰秀子。 高峰秀子は、この画像の5年後の1954年に、二十四の瞳に出る。
二十四の瞳の舞台、岬の分教場。 映画村。 ~小豆島町~ 大谷は、間違いなく、日ハムに。 (2012/11/28)
美空ひばりです。 笠置シヅ子の曲を。 画面をクリックしたら、YouTubeに。

【道の駅】 津田の松原
【明日の予定】 津田の松原を見る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1381-bb70fbb7