fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日は、律令時代の面影を追って歩いた。
その時代に、日本は、1つの国としてまとまっていく。
奈良時代から、平安時代にかけてのこと。

最初は、国分寺跡。
奈良時代、聖武天皇は、全国に国分寺を作った。
国の繁栄を願い、人心を掌握するには、寺が必要と考えた。

国分寺跡の一角には、80番札所の國分寺があった。

律令時代、讃岐(さぬき)の国の政治の中心地は、讃岐国府。
そこを歩いた。
その場所は、崇徳天皇が讃岐に流され、住んだ場所でもあった。

今日の情報は、高松のMさんから。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

高松市と坂出市の境目に、行く。





中央に、国分寺跡。  その中に、札所の國分寺。
上の方に、讃岐国府跡。

右は、昨年行った。 崇徳上皇の墓もある。

14年4月19日 (11)

歩く地図を持ってないので、讃岐国分寺跡資料館に入った。  100円。

14年4月19日 (1)

ここで、少しだけ、勉強。

律令時代、東北は、政治の影響が少ない様ですね。 
国分寺の頂点が、東大寺。 知らなかった。  国分尼寺の頂点は、法華寺。 行ったことない。
   東大寺大仏殿 興福寺阿修羅像 ~奈良市~   他  (2010/5/30)

14年4月19日 (2)   14年4月19日 (3)

政治を行う者は、仏や神を利用しますね。
本人が言っても、信用してもらえないことが多い。
だから、仏や神が、言ってるとする。

仏が言うことに逆らうのかって、脅せる。

発掘して、出てきたもの。
国分寺跡は、場所が分かっている程度が、普通。
旅していて、たまに出会う。

讃岐の国分寺のように、詳しく分かっている所は、数少ない。

14年4月19日 (4)

一部が見つかれば、全体が分かる。 そういうことなんですね。

14年4月19日 (5)

七重塔。   五重塔ではなかった。  七重塔は、見たことがない。
本物は、どこかにあるのでしょうか。  分かりません。  小さいのなら、結構ある。

東大寺が復元を計画しているよう。 見たい。  武蔵国分寺にあるのは、10分の1のスケール

左の建物は、復元されている。

14年4月19日 (6)

国分寺跡を歩く。  左下に、札所の、國分寺。

14年4月19日 (7)

復元した、僧坊。  国分寺の中心の建物。  僧が20人いた。

14年4月19日 (8)

建物の柱は、石の上に載せる。  そうしないと、腐ってしまう。
この石が、発見されている。

右遠くに、塀を復元。

14年4月19日 (9)

そうしてここは、第80番札所の國分寺。  山門(仁王門)。
 
  ※ 七重塔は、山門の右にあったそう。 石が残っている。 
    現在日本最大の、京都の東寺の五重塔より、大きかった。 (2010年に撮影)

14年4月19日 (10)

隙間から。

14年4月19日 (12)   14年4月19日 (13)

正面に本堂。  国分寺跡の石が見える。

14年4月19日 (14)

創建は奈良時代とある。  
最後に、ここは国分寺跡ではなく、國分寺ですよと。  間違う人がいるからか。

14年4月19日 (15)

國分寺の特徴は、境内に、石像がいっぱい。

14年4月19日 (16)

札所なので、人が多い。   土曜日だからか、観光客もたくさん。

14年4月19日 (17)

この後、3㌔ほど離れた、讃岐国跡へ。
香川県埋蔵文化財センターがあるけど、土曜日で休み。  車は、近くに停めた。
停められると、Mさんに聞いていた。

赤〇の所を、左回りで。  最後に、緑の〇を。

14年4月19日 (24)

ここからスタート。  
正面の森に、鼓岡(つづみがおか)神社。
保元の乱で敗れた、崇徳(すとく)上皇が暮らした場所。   最後に行く。

目の前の池は、開法寺池。 右の方に、開法寺があった。

14年4月19日 (18)

少し歩いて、ここに、開法寺の塔が。

14年4月19日 (20)

発掘で分かってきている。  ここは、坂出市。  さっきの、国分寺跡は、高松市に。

14年4月19日 (19)

こんな道を、地図を見ながら歩く。 それだけで、楽しくなってくる。
懐かしさを感じさせる、里山の風景。  北海道にはない。 

14年4月19日 (21)

讃岐国府跡。  国府の建物は散らばっていたが、中心の建物は、この辺りに。
今でいえば、香川県の県庁は、ここにあった。

14年4月19日 (22)

奈良時代の少し前から、律令制度の整備が始まったんですね。
大宝律令を、まず作って。
 
  ※ これに大きくかかわったのが、藤原不比等。
    昨日の、海女(あま)の玉取り伝説に出て来た人。

場所は、推定ですね。  地名とかでかな。

14年4月19日 (23)

ここには、孔子を祀るお堂があったよう。

14年4月19日 (25)

家の向こうに、鼓岡神社。

14年4月19日 (26)

途中に、菊塚。

14年4月19日 (27)

崇徳上皇には、子どもがいたと。
このことは、史実として、確かなよう。 Wikipediaには、下のように。

  ※ 崇徳院は、配流先の讃岐鼓岡木ノ丸御所で 国府役人の綾高遠の娘との間に
    1男1女をもうけている。

14年4月19日 (28)

崇徳天皇は、後白河天皇に負かされる。 清盛の時代でもあり、平安時代が間もなく終わる。

別の案内板。 鼓岡の後は、下の方の、古墳を見る。

14年4月19日 (29)

鼓岡神社。  崇徳天皇は上皇となって、ここで暮らす。  その地に、神社が出来た。

14年4月19日 (30)

崇徳上皇は、こんな人。   文人の雰囲気か。

14年4月19日 (31)

それらしい建物が、隣にあった。

崇徳上皇が住んだ建物は、他に移されたとある。
その場所は、白峯寺の中に。

14年4月19日 (32) 

移された建物は、下のブログに。 

   西行法師の道を歩いて、崇徳天皇白峯の陵へ。  81番札所、白峯寺。~坂出市~  他  (2012/12/26)

崇徳天皇の歌は、百人一首の中にある。  そのことでも、彼は有名。

14年4月19日 (33)

末の意味は、あの世ですね。  今は別々になっても、あの世で一緒に・・・、かな。

14年4月19日 (34)   14年4月19日 (35)

向こうに行って、左の方の古墳に。

14年4月19日 (36)

ずいぶんと歩いて、丘に登って、新宮(しんぐう)古墳。  小さい。  古墳時代の終わりころの。

14年4月19日 (37)

この大きさなら、直ぐに、盗掘される。

14年4月19日 (38)

そこから見た風景。

14年4月19日 (39)

左端に、車。  赤〇をまず歩いた。 そして、大きな〇へ。
この一帯が、律令時代、讃岐(香川県)の中心地だった。

14年4月19日 (40)

国分寺跡や国府跡は、今の時代に発掘され、整備されたものですね。

ところが、崇徳天皇に関わる史跡は、昔から知られていた。
西行の時代だって。

崇徳天皇は、この地を歩く魅力を、大きくしてくれている。
いい歌を残してくれて。

しかし、この地では、心細かった。
それで、こんな歌。

  「思ひやれ 都はるかに おきつ波 立ちへだてたる こころぼそさを」

【今日の歌】   ビートルズで。



【道の駅】    滝宮



【明日の予定】   曼荼羅寺、西行庵、出釈迦寺、など。  Mさんからの情報で。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1384-36dec100

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 讃岐国分寺跡。  第80番札所國分寺。  讃岐国府跡を歩く。~高松市・坂出市~  他  (2014/4/19)
  • 2014年04月20日 (日)
  • 09時52分09秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。