京都に向かう。
途中、玉野市の道の駅、みやま公園に寄った。
そこで、イングリッシュガーデンを見た。
イングリッシュガーデンは、イギリス式庭園のこと。
ところが、最近、もう1つの意味を持っている。
家庭園芸での、イングリッシュガーデン。
花の植え方に特徴がある。
私が気に入ってるのは、後者。
日本の、花のイングリッシュガーデンの代表は、旭川の上野ファーム。
ここを見てから、一般的な、大きなイングリッシュガーデンが、物足りなくなった。
そうなんだけど、今日見たのは、イギリス式庭園。
普通に楽しむことは、出来たかな。
上野ファームを見てしまったから、大きな感動にならないだけ。
真夜中に、京都に向かって走った。
大型トラックの流れに乗って。
22日の朝、着いた。
いつもの、亀岡の道の駅に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
瀬戸大橋は、巨大建築物。
ピラミッドもすごいけど、コンピューターを駆使している、今の技術の方が、はるかに大きいような。
みやま公園は、玉野市に。
玉野市の中心街は、昔は、宇野町だった。
そして、宇野港があった。
橋が出来る前は、宇野港と高松港の間に、連絡船。
これが、宇高連絡船だった。
朝のうちに、瀬戸大橋を渡った。 車が揺れるので、橋は好きでない。
前日のブログを終わらすのに、時間がかかった。
動けたのは、午後の4時。
深山(みやま)イギリス庭園を見ることに。
道の駅を含めた、広く、一帯が、みやま公園。
見える山は、岩がごろごろ。 行ってみたいけど、道が分からない。
ここでは、パターゴルフをするよう。
普通のゴルフの、パターの部分だけ。 思いっきり打つ部分は、ない。
左側が、イギリス式庭園。 桜は、終わった。 名残の花だけ。
和風の庭園と比べたら、開放的でしょうか。
細かく、分かれている。
入園料200円。
場所ごとに、植える花が決まっている。
こっちに来いって言わなくても、来る。
マジックで顔にいたずら。 人面魚にしてみたい。
猫が来たら、どうするんでしょう。
こんなのを置いて、いっそうイギリス風に。
日本風の庭園の発展を考えた人は、いないのでしょうか。
どこも、イングリッシュガーデン。 ここは、日本なのに。
庭の設計は、イギリスから、専門家を呼んだかもしれない。
その後は、自分たちの管理ですね。
毎年、どこに何を植えるかの、設計図があれば、難しくはなさそう。
花の管理の知識は、必要だけど。
春になって、整備を始めたところ。 夏には、もっと良くなるでしょうね。
私が気に入っている、旭川市にある上野ファームは、花が違う。
季節ごとの花を、どのように配置するかは、専門的な知識が必要。
その知識のもとで、植えられている。
こんな感じです。 ※ 関連ブログを、最後に。
イギリス庭園の外。
動くのは、隙を見せることになるのか。 猫は、動かない。
上野ファームには、ガーデンデザイナーの上野砂由紀さんがいる。
この人の力が、日本では今、一番なんですね。
学ぶ人は、ここに行く。 ※ 学んでる姿が、関連ブログの中に。(昨年撮影)
いいですね。
上野ファームは、イングリッシュガーデンから学んで、今は、北海道ガーデンを目指している。(写真は、取り組みの一部)
夏になったら、どうなるのでしょう。 こんな写真が、ネットにあります。
あそこでは、弁当というよりも、紅茶とサンドイッチですね。
庭園は、施設をつくるより、毎年の維持の方が、ずっと大変ですね。
だからでしょうか、庭園と言われている所の、半分はよくない。
藤棚です。 咲くとこうですよ。 見てみたい。
山の上から。
道の駅も・・。
公園内を、散歩。 ツツジが咲いていた。
水辺の花は、もう少しして。
間もなく、トンボもチョウも、いっぱい飛ぶ。
今年も、花の季節がやってきます。
今日の様な、庭園。 山や、湿原の花。 ラベンダーなど、丘に咲く花。
アジサイもバラも好き。 ダリヤも、なかなか。
時々、追っかけてみますね。
【関連ブログ】
ガーデニングの聖地、上野ファーム。 季節によって変わる、花々。~旭川市~ 他 (2013/8/10)
「大雪 森のガーデン」、プレオープン。 道北の新たな観光地へと。~上川町~ 他 (2013/8/20)
松阪農業公園ベルファーム。 魅力は、イングリッシュガーデンと、入園無料。~松阪市~ 他 (2013/4/23)
北海道ガーデン、上野ファームは、花が満開。~旭川市永山~ 他 (2012/8/19)
北海道ガーデン 上野ファーム ~旭川市~ 他 (2011/8/23)
【今日の歌】 韓国で事故がありましたね。 若い人がいっぱい。 待つ家族は、つらい。
下の歌が、なぜか、浮かんだ。
※ 数年前に、日本でも、同じようなのがあった。
その時の、避難は、こうだった。(ネットのニュース)
船長が、乗客を船内最上部に誘導するよう指示したことが、奏功した。(よかった)
船長らは船に残り、最後は海に飛び込んで、救助された。
船長が指揮する態勢ができており、非常時の対応が組織的に行われた。
危機管理能力全体は、韓国は低いのかな。
予想される原因は、
① 改造で、船の重心が高くなった。
② 過積載で、これによっても、重心が高くなった。
③ 積み荷を縛っていなかった。 崩れた。
④ 急な旋回。(急に曲がった)
45度傾いたら、元には戻せないそう。
船が傾いたら、全員、甲板に出るのが普通かなと、思うんだが。
今回も、避難の指示がおかしかったので、多くの生徒さんたちが亡くなった。
大川小と同じ。 船長と校長がいなかった部分も、同じ。
もうけ主義で、商売やってる所はいっぱい。
ライフジャケットを付けないでの川下りも、何時かは事故が起きる。
経営者は、その時は破産と、決めている。
【停泊場所】 夕方、美山公園を出た。
直ぐに疲れて、途中のパーキングで、休憩。 寝た。 深夜3時前に、出発。
【明日の予定】 夕方、少し動けるでしょうか。 京都に出られるか・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
途中、玉野市の道の駅、みやま公園に寄った。
そこで、イングリッシュガーデンを見た。
イングリッシュガーデンは、イギリス式庭園のこと。
ところが、最近、もう1つの意味を持っている。
家庭園芸での、イングリッシュガーデン。
花の植え方に特徴がある。
私が気に入ってるのは、後者。
日本の、花のイングリッシュガーデンの代表は、旭川の上野ファーム。
ここを見てから、一般的な、大きなイングリッシュガーデンが、物足りなくなった。
そうなんだけど、今日見たのは、イギリス式庭園。
普通に楽しむことは、出来たかな。
上野ファームを見てしまったから、大きな感動にならないだけ。
真夜中に、京都に向かって走った。
大型トラックの流れに乗って。
22日の朝、着いた。
いつもの、亀岡の道の駅に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
瀬戸大橋は、巨大建築物。
ピラミッドもすごいけど、コンピューターを駆使している、今の技術の方が、はるかに大きいような。
みやま公園は、玉野市に。
玉野市の中心街は、昔は、宇野町だった。
そして、宇野港があった。
橋が出来る前は、宇野港と高松港の間に、連絡船。
これが、宇高連絡船だった。
朝のうちに、瀬戸大橋を渡った。 車が揺れるので、橋は好きでない。
前日のブログを終わらすのに、時間がかかった。
動けたのは、午後の4時。
深山(みやま)イギリス庭園を見ることに。
道の駅を含めた、広く、一帯が、みやま公園。
見える山は、岩がごろごろ。 行ってみたいけど、道が分からない。

ここでは、パターゴルフをするよう。
普通のゴルフの、パターの部分だけ。 思いっきり打つ部分は、ない。

左側が、イギリス式庭園。 桜は、終わった。 名残の花だけ。

和風の庭園と比べたら、開放的でしょうか。

細かく、分かれている。

入園料200円。

場所ごとに、植える花が決まっている。

こっちに来いって言わなくても、来る。
マジックで顔にいたずら。 人面魚にしてみたい。
猫が来たら、どうするんでしょう。

こんなのを置いて、いっそうイギリス風に。


日本風の庭園の発展を考えた人は、いないのでしょうか。
どこも、イングリッシュガーデン。 ここは、日本なのに。

庭の設計は、イギリスから、専門家を呼んだかもしれない。
その後は、自分たちの管理ですね。

毎年、どこに何を植えるかの、設計図があれば、難しくはなさそう。
花の管理の知識は、必要だけど。

春になって、整備を始めたところ。 夏には、もっと良くなるでしょうね。

私が気に入っている、旭川市にある上野ファームは、花が違う。
季節ごとの花を、どのように配置するかは、専門的な知識が必要。
その知識のもとで、植えられている。
こんな感じです。 ※ 関連ブログを、最後に。
イギリス庭園の外。

動くのは、隙を見せることになるのか。 猫は、動かない。

上野ファームには、ガーデンデザイナーの上野砂由紀さんがいる。
この人の力が、日本では今、一番なんですね。
学ぶ人は、ここに行く。 ※ 学んでる姿が、関連ブログの中に。(昨年撮影)
いいですね。

上野ファームは、イングリッシュガーデンから学んで、今は、北海道ガーデンを目指している。(写真は、取り組みの一部)
夏になったら、どうなるのでしょう。 こんな写真が、ネットにあります。

あそこでは、弁当というよりも、紅茶とサンドイッチですね。

庭園は、施設をつくるより、毎年の維持の方が、ずっと大変ですね。
だからでしょうか、庭園と言われている所の、半分はよくない。

藤棚です。 咲くとこうですよ。 見てみたい。

山の上から。

道の駅も・・。

公園内を、散歩。 ツツジが咲いていた。

水辺の花は、もう少しして。

間もなく、トンボもチョウも、いっぱい飛ぶ。

今年も、花の季節がやってきます。
今日の様な、庭園。 山や、湿原の花。 ラベンダーなど、丘に咲く花。
アジサイもバラも好き。 ダリヤも、なかなか。
時々、追っかけてみますね。
【関連ブログ】
ガーデニングの聖地、上野ファーム。 季節によって変わる、花々。~旭川市~ 他 (2013/8/10)
「大雪 森のガーデン」、プレオープン。 道北の新たな観光地へと。~上川町~ 他 (2013/8/20)
松阪農業公園ベルファーム。 魅力は、イングリッシュガーデンと、入園無料。~松阪市~ 他 (2013/4/23)
北海道ガーデン、上野ファームは、花が満開。~旭川市永山~ 他 (2012/8/19)
北海道ガーデン 上野ファーム ~旭川市~ 他 (2011/8/23)
【今日の歌】 韓国で事故がありましたね。 若い人がいっぱい。 待つ家族は、つらい。
下の歌が、なぜか、浮かんだ。
※ 数年前に、日本でも、同じようなのがあった。
その時の、避難は、こうだった。(ネットのニュース)
船長が、乗客を船内最上部に誘導するよう指示したことが、奏功した。(よかった)
船長らは船に残り、最後は海に飛び込んで、救助された。
船長が指揮する態勢ができており、非常時の対応が組織的に行われた。
危機管理能力全体は、韓国は低いのかな。
予想される原因は、
① 改造で、船の重心が高くなった。
② 過積載で、これによっても、重心が高くなった。
③ 積み荷を縛っていなかった。 崩れた。
④ 急な旋回。(急に曲がった)
45度傾いたら、元には戻せないそう。
船が傾いたら、全員、甲板に出るのが普通かなと、思うんだが。
今回も、避難の指示がおかしかったので、多くの生徒さんたちが亡くなった。
大川小と同じ。 船長と校長がいなかった部分も、同じ。
もうけ主義で、商売やってる所はいっぱい。
ライフジャケットを付けないでの川下りも、何時かは事故が起きる。
経営者は、その時は破産と、決めている。
【停泊場所】 夕方、美山公園を出た。
直ぐに疲れて、途中のパーキングで、休憩。 寝た。 深夜3時前に、出発。
【明日の予定】 夕方、少し動けるでしょうか。 京都に出られるか・・。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1386-acd1f84a