花の季節が、これから始まる。
バラ園、百合園、ボタン園など。
また、湿原のニッコウキスゲなども、あと少し。
九州のミヤマキリシマは、咲き始めたでしょうか。
5月、6月、7月は、花の季節。
今年は、花を追うのがいいかな・・と。
バラ園の近くに、竹中半兵衛生誕の地があった。
昔は、小さな城があって、そこで生まれていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大野町は、揖斐川(いびがわ)沿いの小さな町。
役場に電話したら、まだ2分咲きという。 品種によっては、見頃のも、と。
特別に大きなバラ園では、なさそう。 バラの苗作りでは日本一と、Wikipediaに。
苗を売ってる所があった。
バラ園の周り。
歩くところは、低い。 匂いを嗅ぐのに便利。 しゃがまなくていい。
休憩所があったり。 全体がまるく、中央に広場。
お年寄りが、車椅子で来ていた。
ツルバラのトンネル。
5分咲きの所もある。
トンネルのバラ。 名前は、カクテル。 カクテルを飲むグラスに似ているからか。
咲き始めなので、傷んでいるバラが少ない。
今日は、風が強い。 花びらが揺れる。 まくられる。
名前は、分かるのだけ紹介。
ホワイト・ウィングス。
シャルル・ド・ゴール。 フランスの大統領の名前。
紫色。 バラの中では、青っぽい感じ。
右のは、中が黄色い。 開いたら、赤になるのか。
アンネのバラ。 1971年に、アンネの父から、日本に贈られている。
これも青っぽい。 バラの花は、品がある。 高貴な感じ。
赤が、バラの代表の色かな。
開き気味が、特徴ですね。
この白は、花びらが透(す)ける。 また、白いバラは、真ん中が目立つ。
柔らかな黄色。 囲む感じの花びら。
いい赤です。 真っ赤ではない。 この赤なら、自分に自信を持つでしょうね。
フリージア。 いい匂いのバラ。
これで、5分咲きかな。 いや、つぼみがいっぱい見える。
これは、ツツジかな。
花びらが、しっかりしている。 清楚。
このバラは、花びらが自由に開いている。
つぼみだって、美しい。 まだ、1分咲きですね。
蓮の花のように、まるい。
名前は、アンリ・マチス。 光って白いのではなく、白い。
マチルダ。 フランスの、シャルル・アズナブールという歌手に贈られたバラだそう。
華やかです。 チャールストン。
中富良野のポスターがあった。 北海道の花は、ここから始まった。
ラベンダー観光は、ファーム富田から始まった。~中富良野町~ 他 (2013/8/16)
ここから3㌔の所に、竹中半兵衛の生誕地がある。 揖斐川に近い所。
八幡社の隣に、碑があった。 左200㍍の所に、揖斐川の堤防。
ここに、大御堂城 (おおみどうじょう)があった。
今は何もなく、畑に。 上の方に、月真寺。
月真寺は、今もあった。 ここに来る前、寄った。 看板があったので、何だろうと思って。
半兵衛の父の墓は、分からなかった。 案内は無い。
新しい。
たくさんの戦いをしている。 死なないで、よく通り抜けた。
半兵衛は、軍師と言われる人。
小谷城の攻撃も、長篠の合戦も、戦い方に知恵を出したんでしょうね。
長篠の戦い。 長篠城。 決戦の地、設楽原。 鳥居 強右衛門。~新城市~ 他 (2013/6/12)
先日、はじめて大河ドラマを見た。 面白かった。
もう少ししたら、半兵衛が黒田官兵衛の息子を助ける場面かな。
また、見てみようかなと。
今日は、バラを見ました。
少しづつでいいから、バラについて知れたらいいなと思う。
またどこかで、花を見ます。
山の中の、湿原の花も。
【今日の歌】 気に入ったのがあれば。
【道の駅】 富有柿の里いとぬき
【明日の予定】 岐阜市の市街地に入ろうかなと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
バラ園、百合園、ボタン園など。
また、湿原のニッコウキスゲなども、あと少し。
九州のミヤマキリシマは、咲き始めたでしょうか。
5月、6月、7月は、花の季節。
今年は、花を追うのがいいかな・・と。
バラ園の近くに、竹中半兵衛生誕の地があった。
昔は、小さな城があって、そこで生まれていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
大野町は、揖斐川(いびがわ)沿いの小さな町。
役場に電話したら、まだ2分咲きという。 品種によっては、見頃のも、と。
特別に大きなバラ園では、なさそう。 バラの苗作りでは日本一と、Wikipediaに。
苗を売ってる所があった。

バラ園の周り。

歩くところは、低い。 匂いを嗅ぐのに便利。 しゃがまなくていい。

休憩所があったり。 全体がまるく、中央に広場。

お年寄りが、車椅子で来ていた。

ツルバラのトンネル。

5分咲きの所もある。

トンネルのバラ。 名前は、カクテル。 カクテルを飲むグラスに似ているからか。

咲き始めなので、傷んでいるバラが少ない。

今日は、風が強い。 花びらが揺れる。 まくられる。
名前は、分かるのだけ紹介。
ホワイト・ウィングス。


シャルル・ド・ゴール。 フランスの大統領の名前。
紫色。 バラの中では、青っぽい感じ。
右のは、中が黄色い。 開いたら、赤になるのか。


アンネのバラ。 1971年に、アンネの父から、日本に贈られている。

これも青っぽい。 バラの花は、品がある。 高貴な感じ。

赤が、バラの代表の色かな。

開き気味が、特徴ですね。

この白は、花びらが透(す)ける。 また、白いバラは、真ん中が目立つ。

柔らかな黄色。 囲む感じの花びら。

いい赤です。 真っ赤ではない。 この赤なら、自分に自信を持つでしょうね。

フリージア。 いい匂いのバラ。

これで、5分咲きかな。 いや、つぼみがいっぱい見える。

これは、ツツジかな。

花びらが、しっかりしている。 清楚。

このバラは、花びらが自由に開いている。

つぼみだって、美しい。 まだ、1分咲きですね。

蓮の花のように、まるい。

名前は、アンリ・マチス。 光って白いのではなく、白い。

マチルダ。 フランスの、シャルル・アズナブールという歌手に贈られたバラだそう。

華やかです。 チャールストン。

中富良野のポスターがあった。 北海道の花は、ここから始まった。
ラベンダー観光は、ファーム富田から始まった。~中富良野町~ 他 (2013/8/16)


ここから3㌔の所に、竹中半兵衛の生誕地がある。 揖斐川に近い所。
八幡社の隣に、碑があった。 左200㍍の所に、揖斐川の堤防。

ここに、大御堂城 (おおみどうじょう)があった。
今は何もなく、畑に。 上の方に、月真寺。


月真寺は、今もあった。 ここに来る前、寄った。 看板があったので、何だろうと思って。
半兵衛の父の墓は、分からなかった。 案内は無い。


新しい。

たくさんの戦いをしている。 死なないで、よく通り抜けた。
半兵衛は、軍師と言われる人。

小谷城の攻撃も、長篠の合戦も、戦い方に知恵を出したんでしょうね。
長篠の戦い。 長篠城。 決戦の地、設楽原。 鳥居 強右衛門。~新城市~ 他 (2013/6/12)
先日、はじめて大河ドラマを見た。 面白かった。
もう少ししたら、半兵衛が黒田官兵衛の息子を助ける場面かな。
また、見てみようかなと。
今日は、バラを見ました。
少しづつでいいから、バラについて知れたらいいなと思う。
またどこかで、花を見ます。
山の中の、湿原の花も。
【今日の歌】 気に入ったのがあれば。
【道の駅】 富有柿の里いとぬき
【明日の予定】 岐阜市の市街地に入ろうかなと。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
岐阜大学近くの市街地で見かけましたよー。楽しそうですね、お気をつけて。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1405-0967f708