fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

美濃(みの)って、どこなんだろう。
美濃と、高山のある飛騨(ひだ)を合わせて、岐阜県。
それなら、分かり易い。
  ※ Wikipediaの説明は、くどくど書いてあって、何が何だか。

美濃の戦国大名は、斉藤道三。
彼の城は、稲葉山城(今の岐阜城)。
美濃の中心は、岐阜市。
それなら、分かり易い。

竹中半兵衛が、城を奪った話がある。
奪ったそれを、信長によこせと言われた。
断って、元の持ち主に戻した。

面白い話と、思っていた。
それは、稲葉山城(岐阜城)のことだった。

真夏の1日。
今年初めて、半袖だけ。
川で泳いでいる人を見た。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

岐阜市は、交通の要衝にありますね。



河川敷に、無料の駐車場。
川では、泳いでいる人がいた。   上を向いて浮かんでいる。  この後、こっちに向かって泳ぎ出す。
長良川。

14年5月10日 (31)

岐阜公園に向かっている。

14年5月10日 (1)

山の上には、岐阜城。  下に、岐阜公園。

岐阜城は、残念ながら、城としての価値は無い。
鉄筋コンクリート造り。

地元には、木造で作り直したいという考えがあるよう。

14年5月10日 (33)

※ 上の写真で、森に、黄色い木がある。  花が咲いている。  名前は、ツブラシイ。
  山が黄色く見えるので、山の名前が、金華山。

まず、古い町並みが残っている、川原町へ。
昔から、ここは、岐阜の商業の拠点だった。

14年5月10日 (3)

玉井屋本舗。  老舗の和菓子店。  アユの形のこんなので、知られる

14年5月10日 (4)

鵜飼観覧船の受付はここ。

14年5月10日 (5)

長良川艶歌の碑。

14年5月10日 (6)

船着き場。

14年5月10日 (7)

岐阜大仏を見に、動いた。   知らない通りを歩いていたら、この店。  いい感じ。

14年5月10日 (8)

地図があった。   右上からスタートして、左上に。 これから、左下に。  城跡は、時計回りで。

14年5月10日 (9)

岐阜大仏は、この中に。   拝観料、200円。

14年5月10日 (30)

大きい。   高さ、13.7㍍。
何が変わっているかって、これは、張子の仏像。
竹籠に、紙を張り付けた。   その上に、漆と金箔。

  ※ 青森や弘前は、こんなのが得意。  どこのお寺も、作ればいい。

14年5月10日 (32)

別名、カゴ大仏。  大きさに、圧倒される。

14年5月10日 (34)

仏像の後ろ側にまわると、地獄の絵があった。
地獄の恐ろしさは、これで伝えた。  見たら、行きたくないと、誰もが思う。
描いた人は、こんなとこは無いと、知っている。

14年5月10日 (10)

戦乱があっても、大きいから、運び出せない。

仕組みが書いてあった。  背中に1本、柱がある。

14年5月10日 (11)   14年5月10日 (12)

岐阜公園に来た。  右の道を行くと、ロープウェー乗り場。
中央に、岐阜城の井戸。

これは、岐阜城の欠点の1つ。  山の上には井戸は無い。   雨水をためた。
また、上が狭いこともあって、長期の篭城には向かなかった。

そのために、城は、7回落城している。  その度に、城主が変わった。

14年5月10日 (13)

三重塔があったが、行く道は壊れていた。

14年5月10日 (14)

登山道。   どの道も、40分ほどかかる。 昔からある道。  時計回りで。

14年5月10日 (15)

スタート。   道は整備されている。   日曜なので、人がいっぱい。

14年5月10日 (16)

何度か、このように。  南の方が見えている。  すぐ下に、長良川。

14年5月10日 (17)

城が近くなった。

14年5月10日 (18)

めい想の小径(こみち)。  それで、こんなことが書いてあるのか。
他に、心の中に平和のとりでを(ユネスコ憲章)、なども。

14年5月10日 (19)

土から葉っぱが1枚、飛び出している。  ヒトツバ。   シダの仲間。
芭蕉が、こんな句を。  「夏来ても ただ1つばの 一葉かな」

14年5月10日 (20)

※ 上の句は、説明にあった。 遊びっぽい句。
  私も何かをと思って、下のを。

   「つかれて 鳥の声を聴きながら 水を飲みながら 長良川を見ながら 一休み」

間もなく。

14年5月10日 (21)

うえが狭いため、全体は撮れない。 撮れなくても、いいかって感じ。  木造でないから。

14年5月10日 (37)

道三から信長に、城の主は移った。  本能寺が1582年だから、信長、あと5年。
この後、城を譲って、安土城に行く。  
天下統一に向かって、まっしぐら。

14年5月10日 (22)

※ 上の説明で、龍興(たつおき)の時に、竹中半兵衛が城を奪う。  彼は家臣だったが。 
  最後の城主は、秀勝。
  城を襲ったのは、福島正則。 関ケ原で先陣を切る男。 彼にはかなわない。

城は、200円。 
中は、資料館。   信長の木造。   京都の寺にある像の、複製。

14年5月10日 (23)

斉藤道三。

14年5月10日 (24)

水手道を登って、百曲坂を下った。    

14年5月10日 (25)

屋上から。  西に伊吹山。  花の山。  円空は、ここで修行した。   そして、北海道に。
   霊峰伊吹山は、花の山だった。~米原市~  他  (2011/6/30)
   有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~  広島原爆の日  他  (2011/8/6)

14年5月10日 (35)

どこに何があるかが、分からない。

14年5月10日 (36) 

下に長良川。

14年5月10日 (39)

駅を探したが、分からない。  高島屋が見えるので、写真中央の少し左か。

14年5月10日 (40)

遠くに、御岳山と乗鞍岳が見えていた。 写真を撮ったら、ふもとを撮っていた。
白山らしいのが、北西に見えたが、はっきりしない。
  
  ※ 御岳山は、ふもとまで行って、登山ルートが分かった。 行ってみたい。
 
    乗鞍岳には、1度。
      乗鞍岳には、危険な雪渓が残っていた ~北アルプスの南端に悠然と横たわって・・~   他  (2010/6/20)
 
    御岳山と乗鞍岳の間に、野麦峠。
      野麦峠で、みねが見た飛騨の風景は、昔のままに・・・。  飛騨の匠の、古川の町並み。   他  (2010/6/19)

14年5月10日 (41)

天守の上が、少しだけ。

14年5月10日 (26)

下りてきた。  ロープウェーから上がって来たら、ここに来る。

14年5月10日 (42)

さらに下りて、ここが、城への入り口。

14年5月10日 (43)

百曲坂を下った。

14年5月10日 (27)

下について、少し歩いてここに。 
右は、板垣退助が岐阜で襲われた場所。 
死ななかったが、「板垣死すとも、自由は死せず」のようなことを言った。

左に、信長の館。

14年5月10日 (28)

信長は、ここに住んだ。

14年5月10日 (29)

岐阜市には、入ったことがなかった。
今回、駐車場が分かったので、来てみた。

岐阜城がどんな城だったかが、少しだけ、やっと分かった。
歴史の中で、大きな舞台になっていた。

信長を中心として。

【関連ブログ】  長良川の上流に、郡上八幡がある。   魅力的な町。
           水と踊りの城下町、郡上八幡。~郡上市~  他  (2013/5/5)

【その他】  昔の同僚が、岐阜大学の出身だった。
       岐阜大学はどこかなって走った。
       ちょうどその頃、岐阜大学の近くを走っていたと、後で知った。
       コメントをくれた人は、そこで私の車の後ろに。

       晩に、同僚だった人に電話した。  岐阜にいるよって。
       20分ほど話した。 
       今は、北海道教育委員会に入って、社会教育の関係の仕事に。
       数年したら、現場に戻る。

       この先生、6年を担任したことがあった。
       卒業式の前日になって、あれもしてやりたい、これもって、
       他のもう1人の、6年の担任と一緒に、早朝まで、名残を惜しむように、仕事した。
       それに、私も付き合った。

       普段の仕事が、夕方に終わらない。
       奥様が、晩の弁当を持たせてくれていた。
       傷まないように、冷蔵庫に入れた。

       子供を変えるのは、授業がすべて。
       そんな風に考える先生だった。
       教師というより、教育者に近い先生だった。

       また、一緒に酒を飲む約束をした。

【今日の歌】 長良川艶歌



【道の駅】   むげ川



【明日の予定】  太田宿     西に向かいます。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1406-aa13d2e2

ケノーベルからリンクのご案内(2014/05/12 08:46)

岐阜市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 信長 天下統一の本拠地、岐阜城。(その前は道三の稲葉山城)  町屋が連なる、川原町。~岐阜市~  他  (2014/5/10)
  • 2014年05月11日 (日)
  • 10時31分52秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。