田植えが終わった頃の棚田は、見たことない。
近くの八百津(やおつ)町に、棚田があるので、行ってみた。
上代田(じょうだいだ)棚田は、棚田百選だけど、小さな棚田。
赤薙(あかなぎ)棚田も、少しだけ。
山の斜面の集落を歩いた。
それが楽しく、面白い。
どこも、ツツジが満開。
近くに滝があって、武蔵伝説。
調べたら、ただの伝説じゃなく、史実のよう。
杉原千畝記念館があったが、時間がなく行けなかった。
(再度行くか、どうしましょう)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今いる道の駅は、周りに山があっても、低い。 濃尾平野が、そろそろ終わる辺り。
今日の棚田は、山の中。
御嶽山の広い裾野の、端っこか。
八百津町の役場で、地図をいただいた。 ここまで、いい道だった。
これで全部なんだろうか。 そう思う広さ。
棚田百選だけど、全体が小さい。
※ 棚田百選は、厳しい審査でないのか。
地元が棚田を大切にしていることが、条件かも知れない。
上の方。 新しい石垣かな。
田んぼを借りることが出来る。 オーナー制度。
下の方に、お茶。 棚茶って言っていいのかな。
八十八夜が過ぎて、茶摘みは、したんだろうか。
芝桜が植わっているとの情報があった。 咲いてるのは、少しだけ。
上に集落。 向かった。 左に、ジャガイモの畑。 その上は、分校の跡。
ジャガイモの花は、季節を感じさせてくれる。 いい花。
これは、薄いピンクなので、だんしゃく。 メークイーンは、青っぽい。
※ ジャガイモの種類は、いっぱい。 花の色一覧。
※ イモのことを書いたら、じゃがバターが食べたくなった。
田んぼは、上にも少しある。
二宮金次郎の像は、学校跡から、持ってきたのか。
句があった。 こうかな。
「北山の 四季うつくしや 梅桜」 梅桜は、梅と桜のことですね。
花の季節になっている。
まるい小さな谷に、棚田はある。
黄色いアヤメ。 キショウブ(?)。 右も?
スイレンの池。 蓮のように、葉も花も、水からいっぱい出ない。
葉に切れ込みがあるのも、スイレンの特徴。
大沼は 睡蓮浮かぶ 北の松島。 ヌマエビ ~七飯町~ 他 (2011/8/2)
畑です。 実のなる木も植えて。 楽しいでしょうね。
今いる地方は、日本での暑い所。 半袖1枚だけ。
山を少し下って、赤薙(あかなぎ)棚田。 歩いて楽しそう。
狭い谷にある。 下の方。
集落の上に。
枝道。 下に行く。 行ってみたくなる道。
山も花壇も、ツツジは、今が盛り。
一番上に来た。 棚田が少しあった。
ここ数日、トンボを見る。 田んぼに卵を産むのか。
谷の道を下りた。 下に、棚田。 耕作していないのも。 お年寄りが多いのか。
ここにも、茶畑。
チョウも、飛び回っている。
この後、戻る途中に、滝を見た。 五宝滝(ごほうたき)。
ここまで、300㍍くらいか、歩いた。
※ 案内に、距離が書いてないので、いつ着くのか不安だった。
お腹が空きだしたこともあって。
いつもと違って、カメラしか持っていない。
直ぐにこのように、見えた。
3つの滝が、つながっている。 上の滝の下まで、遊歩道がある。 いい滝ですよ。
一番上の滝。 一の滝。
水が、シャラシャラシャラって感じで落ちてくる。
急な階段が続いた。 これは、最後の滝。 そして、スタートに着いた。
滝を観光にするのは、難しいと感じた。
斜面が急だから、子どもにとっては、危険。
どうしても山の中の奥深く。 薄暗い。 花畑の明るさは無い。
宮本武蔵です。 彼は、剣の達人になるが、心の面も磨こうとする。 それで、寺と関わる。
下の文で、愚堂(ぐどう)和尚が出て来ますが、彼は、妙心寺の僧。
彼の世話になって、この地の、大仙寺に来ている。
こういうことは、この地でしか言ってなかったら、信用は難しいんですね。
でも、下の文のことは、大丈夫ですね。
巌流島の決闘400周年記念「第62回武蔵小次郎まつり」 ~北九州市小倉区~ The Rose (Bette Midler) 他 (2012/4/15)
武蔵と小次郎の巌流島へ 金子みすゞが生きた下関 風頭山 不動坂 ~下関市・北九州市門司区~ 他 (2011/12/29)
棚田は小さかったけど、花を見ながら歩けたので、それで十分でした。
本格的な夏になってきました。
この後、10日程で、静岡の清水に入ります。
そして、伊豆半島をまわって、天城山に登ります。
それからは、尾瀬に。
前回とは反対方向から、入ります。
暑さに追われて北上。
そして、北の大地、北海道へ。
これが、今後の、大まかな予定です。
【ブログ紹介】 今いる近くのです。
巨岩の狭間(はざま)に遊歩道、鬼岩公園。 鬼と云われた、関の太郎。~御嵩町~ 他 (2013/6/17)
岩村町本通りの町並み。 女城主の岩村城。 下田歌子。~恵那市岩村町~ 他 (2013/6/16)
【今日の歌】 ARMIK - RED ROSES - CASA DEL AMOR
【道の駅】 可児って
【明日の予定】 近くです。 兼山という所。
本能寺で信長と一緒に死んだ、森蘭丸ゆかりの地に。
城跡や寺などが、あります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
近くの八百津(やおつ)町に、棚田があるので、行ってみた。
上代田(じょうだいだ)棚田は、棚田百選だけど、小さな棚田。
赤薙(あかなぎ)棚田も、少しだけ。
山の斜面の集落を歩いた。
それが楽しく、面白い。
どこも、ツツジが満開。
近くに滝があって、武蔵伝説。
調べたら、ただの伝説じゃなく、史実のよう。
杉原千畝記念館があったが、時間がなく行けなかった。
(再度行くか、どうしましょう)
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今いる道の駅は、周りに山があっても、低い。 濃尾平野が、そろそろ終わる辺り。
今日の棚田は、山の中。
御嶽山の広い裾野の、端っこか。
八百津町の役場で、地図をいただいた。 ここまで、いい道だった。
これで全部なんだろうか。 そう思う広さ。
棚田百選だけど、全体が小さい。
※ 棚田百選は、厳しい審査でないのか。
地元が棚田を大切にしていることが、条件かも知れない。

上の方。 新しい石垣かな。

田んぼを借りることが出来る。 オーナー制度。

下の方に、お茶。 棚茶って言っていいのかな。
八十八夜が過ぎて、茶摘みは、したんだろうか。

芝桜が植わっているとの情報があった。 咲いてるのは、少しだけ。

上に集落。 向かった。 左に、ジャガイモの畑。 その上は、分校の跡。

ジャガイモの花は、季節を感じさせてくれる。 いい花。
これは、薄いピンクなので、だんしゃく。 メークイーンは、青っぽい。
※ ジャガイモの種類は、いっぱい。 花の色一覧。
※ イモのことを書いたら、じゃがバターが食べたくなった。

田んぼは、上にも少しある。

二宮金次郎の像は、学校跡から、持ってきたのか。
句があった。 こうかな。
「北山の 四季うつくしや 梅桜」 梅桜は、梅と桜のことですね。


花の季節になっている。

まるい小さな谷に、棚田はある。

黄色いアヤメ。 キショウブ(?)。 右も?


スイレンの池。 蓮のように、葉も花も、水からいっぱい出ない。
葉に切れ込みがあるのも、スイレンの特徴。
大沼は 睡蓮浮かぶ 北の松島。 ヌマエビ ~七飯町~ 他 (2011/8/2)


畑です。 実のなる木も植えて。 楽しいでしょうね。

今いる地方は、日本での暑い所。 半袖1枚だけ。

山を少し下って、赤薙(あかなぎ)棚田。 歩いて楽しそう。

狭い谷にある。 下の方。

集落の上に。

枝道。 下に行く。 行ってみたくなる道。

山も花壇も、ツツジは、今が盛り。

一番上に来た。 棚田が少しあった。


ここ数日、トンボを見る。 田んぼに卵を産むのか。


谷の道を下りた。 下に、棚田。 耕作していないのも。 お年寄りが多いのか。

ここにも、茶畑。

チョウも、飛び回っている。

この後、戻る途中に、滝を見た。 五宝滝(ごほうたき)。
ここまで、300㍍くらいか、歩いた。
※ 案内に、距離が書いてないので、いつ着くのか不安だった。
お腹が空きだしたこともあって。
いつもと違って、カメラしか持っていない。

直ぐにこのように、見えた。

3つの滝が、つながっている。 上の滝の下まで、遊歩道がある。 いい滝ですよ。


一番上の滝。 一の滝。

水が、シャラシャラシャラって感じで落ちてくる。
急な階段が続いた。 これは、最後の滝。 そして、スタートに着いた。


滝を観光にするのは、難しいと感じた。
斜面が急だから、子どもにとっては、危険。
どうしても山の中の奥深く。 薄暗い。 花畑の明るさは無い。
宮本武蔵です。 彼は、剣の達人になるが、心の面も磨こうとする。 それで、寺と関わる。

下の文で、愚堂(ぐどう)和尚が出て来ますが、彼は、妙心寺の僧。
彼の世話になって、この地の、大仙寺に来ている。
こういうことは、この地でしか言ってなかったら、信用は難しいんですね。
でも、下の文のことは、大丈夫ですね。
巌流島の決闘400周年記念「第62回武蔵小次郎まつり」 ~北九州市小倉区~ The Rose (Bette Midler) 他 (2012/4/15)
武蔵と小次郎の巌流島へ 金子みすゞが生きた下関 風頭山 不動坂 ~下関市・北九州市門司区~ 他 (2011/12/29)

棚田は小さかったけど、花を見ながら歩けたので、それで十分でした。
本格的な夏になってきました。
この後、10日程で、静岡の清水に入ります。
そして、伊豆半島をまわって、天城山に登ります。
それからは、尾瀬に。
前回とは反対方向から、入ります。
暑さに追われて北上。
そして、北の大地、北海道へ。
これが、今後の、大まかな予定です。
【ブログ紹介】 今いる近くのです。
巨岩の狭間(はざま)に遊歩道、鬼岩公園。 鬼と云われた、関の太郎。~御嵩町~ 他 (2013/6/17)
岩村町本通りの町並み。 女城主の岩村城。 下田歌子。~恵那市岩村町~ 他 (2013/6/16)
【今日の歌】 ARMIK - RED ROSES - CASA DEL AMOR
【道の駅】 可児って
【明日の予定】 近くです。 兼山という所。
本能寺で信長と一緒に死んだ、森蘭丸ゆかりの地に。
城跡や寺などが、あります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1409-b8f2bbcb