fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今は美濃にいる。  岐阜県の南部。
その美濃の、東の方は、東濃(とうのう)。

東濃地域は、美濃焼の産地。
日本の陶磁器生産量の半分が、ここで作られているという。(Wikipedia)。

今日は、美濃焼の町として栄えた、多治見市を歩いてみた。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

多治見(たじみ)市、土岐(とき)市など、この辺りの町は、どこも美濃焼が盛ん。



本町オリベストリートを歩く。  車は、地図の右端。  市役所の駐車場かなと。 市役所の車ばかり。 空き地の感じ。

DSCF6948ppp

歩き出した。   古い町並みの感じ。  知多半島の常滑が良かったので、期待している。
     常滑、やきもの散歩道を歩く。  廻船問屋、瀧田家。~常滑市~  他  (2013/11/12)

14年5月15日 (1)

オリベストリートのオリベは、織部焼のオリベなんですね。
昔、古田織部って人がいた。  その人が始めたのが、織部焼。

左が織部焼。    美濃焼では、志野焼も知られる。  右。
14年5月15日 (32)   14年5月15日 (30)

焼き物のお店の他に、骨董品、ギャラリーなども。  欲しいなと思ってるものは、ない。

14年5月15日 (2)

焼物全体は、陶磁器と言っていいんですね。 陶器と磁器。 磁器はガラスっぽいイメージでしょうか。

いつでも雨が落ちてきそう。  そんな天気。  観光客は少ない。

14年5月15日 (3)

右は、生活道具。 左は、陶磁器のお店。

14年5月15日 (4)

上の写真の一番左に、小さく、たじみ創造館が見える。  ここで、情報を手に入れた。

下は、たじみ創造館のお店。  創造館の中は、みんな店だった。

14年5月15日 (5)

私は、店以外の楽しい所を探している。  焼き物の町だなって、通りなどを。

昔は、銀行の建物でしょうか。  今は、パン屋さん。  この頃から小雨。  傘を。

14年5月15日 (6)

右の人は、ギターを弾いていた。  

14年5月15日 (7)

この店に入った。 欲しいものがあれば、楽しい店。   
ガラス製品もあった。  その鮮やかな色に、心が動いた。  
これでお酒飲んだら、美味しいだろうなって。
    ※ 私は最近、紙コップ。  洗わないでいいので。

14年5月15日 (8)

右は、どうしてこう写ったのかが、分からない。  黒の部分に、はさまれている。

14年5月15日 (33)   14年5月15日 (34)

何かないか、人にも聞いたが、お店とギャラリー以外は、見つからない。
戻ることにした。

14年5月15日 (10)

通りの感じがいいので、歩くのは楽しいかな。

14年5月15日 (11)

露骨に中は撮れないので、こう。   椅子がある。   きっと、誰が座ってもいい。  

14年5月15日 (12)

振り返って。

14年5月15日 (13) 

望遠レンズです。  遠くから人が来た。  いい感じ。

14年5月15日 (35)

焼き物の仕事をしているのか。  きっと、何かを作る仕事をしていますね。  
この服装は、そこで磨かれたセンスが活きている。
ぶら下がっているのは、金魚。

14年5月15日 (36)   14年5月15日 (37)

※ デパートを歩くとき、マネキンの服の色の組み合わせを見ることにしている。
  この組み合わせで、大丈夫なんだとか、勉強しながら。

  ただ、私はいっぱいの服は持ってない。
  ズボンも靴も黒、ポケットの付いたベストの様なのも、黒。
  普段は、色の組み合わせで、頭は使わない。

  黒っぽいから、いつか、スズメバチに追っかけられるかも知れない。

今日のブログは大変だな、書くことないと思いながら、次の道の駅に向かった。
雨は強くなってきた。
セラミックMINOの案内があった。  情報誌で見ていたので、行ってみることに。

ここが入口。  車を停めて、どこが入口か、分からなかった。
建物が見えないから、不安。

14年5月15日 (15)

小さな谷を、屋根付き橋で渡る。   
下の森に、シデコブシが咲くので、橋にしたそう。  花はこう。  環境を壊さない。

14年5月15日 (16) 

※ 今日、やっと分かった。  こぶしの花が。
  
  山で、何度も見ていた。 名前が分からなかった。
  
  先月、脱藩の道の韮ヶ峠に行くときも、みた。  こんなの

こんな廊下。   時々、ミニギャラリー。  右に。

14年5月15日 (17)

みんな焼物。  
そうそう、セラミックには、焼き物って意味があるんですね。  特殊な金属って感じもする。 特別に丈夫な。

14年5月15日 (18)   14年5月15日 (19)

こういうのが、いいとか悪いとかは、難しい。   分からない。

14年5月15日 (20)

今は、小ぬか雨の様な、霧雨の感じ。

14年5月15日 (26)

入り口を入ると、これが、お出迎え。

14年5月15日 (25)

建物の雰囲気が、いい。  気になったので、調べてみました。
設計者は、磯崎 新(いそざき あらた)。   必要なものを詰め込む、という建築とは違うよう。
ポストモダンという、呼び方をされてる、建物。
この人は、世界で大きな建物をつくっている。   ロサンゼルス現在美術館なども。
小さな物では、由布院駅。(4年前に撮影)

京都駅は別の人だが、同じ様な思想で作られている。
   夜の京都駅。  空中経路は地上45㍍。  京都タワー。~京都市~  広角のレンズ、他。  (2014/4/22)

14年5月15日 (24)

セラミックMINOは、複合施設。   このように、お店も。

14年5月15日 (23)

向こうは、喫茶かな。

14年5月15日 (22)

メインは、これ。   岐阜県現代陶芸美術館。   県営。
これを見ることに。  一部を。

14年5月15日 (21)

ラテン、と呼ばれる展示。   入館料、330円。   写真は、岐阜県現代陶芸美術館のHPからお借り。
何をどう見たらいいのかが、難しい。   こんな抽象的なのが多かった。

14年5月15日 (28)   14年5月15日 (29)   14年5月15日 (31)

ここを通って、戻る。

14年5月15日 (27)

情報誌に、賑やかに載っていたので、行ってみた。
お店とギャラリーだけなら、写真が撮れない。
私にとっては、少しつまらない。

常滑や湯布院は、店が中心なんだけど、他に楽しめる場所もある。
そうなって、初めて観光地かなと。
セラミックMINOは、建物がよかったです。

【ブログ紹介】  明知鉄道に乗って、明智駅へ。  明智の町は、大正村だった。~恵那市明智町~ 他 (2013/6/15)

【今日の歌】   磯崎 新は、若い時、チェ・ゲバラに影響されたそう。



【道の駅】   土岐(とき)美濃焼街道



【明日の予定】    今いる道の駅の近辺。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1411-a13b8ecd

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 本町オリベストリートの町並み。  セラミックパークMINO。~多治見市~  他  (2014/5/15)
  • 2014年05月16日 (金)
  • 09時44分41秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。