fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

さすが、焼き物の町。
いたるところにある像は、みんな焼物。
どうしてか、抽象的なものが多い。
じっと見てると、頭が混乱。

道の駅の周辺には、池があって森がある。
花を見ながら、歩いた。
なんじゃもんじゃの木の花が、咲いていた。
珍しい花と、後で知った。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

小さな市が、いくつもある。   合併がうまくいかなかったよう。



道の駅土岐美濃焼街道の、どんぶり会館。

14年5月16日 (2)

車の横に、これがある。   天空の城とも違う。

14年5月16日 (1)

別の方から見たら、カエルだった。   ただのカエルの像を見るよりは、退屈しないか。

14年5月16日 (22)

今日は、なんじゃもんじゃの木を見るけど、これも、なんじゃもんじゃって顔。

14年5月16日 (3)

この地図を見たので、歩くことにした。   左まわりで。

14年5月16日 (4)

池に下りた。  杉焼ため池。

14年5月16日 (5)

14年5月16日 (24)

丘の上には、道の駅のどんぶり会館。  どんぶり会館で、丼物を食べたら、どんぶりがもらえる。

14年5月16日 (28)

14年5月16日 (25)

別の方向から。  ここは土岐(とき)市。   どんぶりの生産が多いよう。

14年5月16日 (6)

14年5月16日 (26)

池の向こう。  ここにも、置物。   みんな焼物ばかり。

何を話しているのでしょう。
「子供たち大きくなって、また2人になったね~」  「今年も、なんじゃもんじゃが、咲いたよ」

14年5月16日 (29)

なんじゃもんじゃの木。  正式名は、ヒトツバタゴ。  一つ葉タゴ。
     ※ 同じ モクセイ科のトネリコ(別名「タゴ」)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、
       本種は 小葉を持たない単葉であることから、この名前。(Wikipedia)

     ※ 木曽川沿いと、九州の対馬にだけあるそう。 
        北限は、ここより少し北西の、馬籠(まごめ)。 木曽の入り口。

この時は、珍しいとは知らないから、白い花が咲いてるって、撮っただけ。

14年5月16日 (30)   14年5月16日 (31)

稚児岩大橋。     ローゼ橋。   美しい橋です。   ※ ローゼは、考えた人の名前。
この橋は、アーチが2つありますね。  最近、1つのを見ます。  単弦ローゼ橋。  不思議な形。 

14年5月16日 (7)

下を見たら、岩だらけ。  右のが、稚児岩か。  これがあるので、橋の名前が、稚児岩大橋。
谷が削られても、この石は置いて行かれたので、捨て子石ともいうそう。

捨て子石が可哀想だから、手を合わせた人がいた。
女の人だった。 子供に恵まれた。  以来、お参りする人が増えた。  稚児岩と呼ばれて。

14年5月16日 (8)

向こうに行くと、土岐市の中心街に。     御嶽山や中央アルプスが見えるはずだが、霞んでいる。

14年5月16日 (9)

ブロンズ像。   こんなのが、好き。

14年5月16日 (10)   14年5月16日 (32)

花の森に行く。

14年5月16日 (11)

小川のふちが、湿っていた。   モウセンゴケがあると、表示。   探したが見つけられない。  何せ、小さい。
仕方ないから、青い花を撮った。   モウセンゴケが、写っていた。
小さな虫を食べる。

14年5月16日 (33)

大きな岩。   上がってみたくなる。

14年5月16日 (12)

14年5月16日 (34)

案内板。   モウセンゴケ自生地とある。  モウセンゴケは、湿原で見ます。   どうして、虫の栄養が欲しいんでしょう。

14年5月16日 (13)

花は、ツツジが時々。

14年5月16日 (14)

セラテクノ土岐の建物の、横に出た。   道の駅の向かい側。

14年5月16日 (15)

さっき見た、橋の下流。   遠くは見えない。

14年5月16日 (16)

何してるんでしょう。   穴の中から、足も。   意味はあってもなくてもいいのか。

14年5月16日 (35)

私は、佐藤忠良の像の方が、好きだな。

14年5月16日 (36)   14年5月16日 (37)

セラテクノ土岐。   美濃焼の研究をしているのかな。   学ぶことも、出来るよう。

14年5月16日 (17)

日時計です。    影が、3と4の間です。  時計を見たら、3時半。   正確。   不思議。

14年5月16日 (18)   14年5月16日 (19)

穴の中から、吉永小百合で出て来そう。

14年5月16日 (38)



   戸隠神社奥社へ、樹齢400年の杉並木を歩く。  戸隠神社中社。~長野市~  他  (2013/10/17)

こんなのも。  木の花は、白いマンサクの花かなと。

14年5月16日 (20)

こうです。    春先に、山で黄色いのを見る。

14年5月16日 (39)

右に、どんぶり会館。   梅雨前の、いい天気。

14年5月16日 (21)

どんぶり会館の2階から。   さっき歩いた、杉焼ため池。  もうちょっと、おしゃれな名前にしてやればいいのに。

14年5月16日 (23)

中は、美濃焼を中心とした、お店。

14年5月16日 (27)

今日は、のんびりと、花を見ながら過ごしました。

この後数日は、田舎に入ります。
小さな村にも。
都会にはない魅力を、探します。

【今日の歌】  Tango - Roxanne
             キム・ヨナは、大学院で学ぶことが決まりました。
             きっと、大きな人間になる。
             彼女が世界に飛び出た時の、ショートプログラムは、この曲でした。






【道の駅】   土岐美濃焼街道(どんぶり会館)

【明日の予定】    恵那市に、農村景観日本一って言ってる所がある。  そこへ。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
      
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1412-d32e74b5

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 道の駅どんぶり会館の周辺を散策。  杉焼ため池、花の森、他。~土岐市~  他  (2014/5/16)
  • 2014年05月17日 (土)
  • 08時08分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。