fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

農村景観日本一の所があるという。
  ※ ある組織が認めたそうだが、そのこと自体、安易だなって感じる。
    日本全国を調べたわけでもなさそう。
    ベスト3、ベスト10は、発表してない。

言われた方には責任無いから、観光宣伝に使っても、文句は言えない。
それなりにいいかも知れないので、展望台から眺め、歩いてみることにした。
景観とは別に、面白い歴史などが、隠れていた。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

伝建地区の岩村の町並みから、近い。



展望台があって、そこをスタートして歩くことに。

14年5月17日 (9)   14年5月17日 (1)

全体の左半分。  見晴らしはいい。  声が出そうな感動は、ない。  普通にいい風景。

14年5月17日 (5)

右半分。  左遠くに、岩村城。   女城主だった。  蘭丸が来たとも。(先日のブログに)

14年5月17日 (4)

いい風景がないか探して、アップで。

14年5月17日 (8)   14年5月17日 (11)

秋山という武将が見える。   後でまた出て来ます。
森蘭丸は、ここの城主になったかも知れない、ということ。  他の説もある。

国土問題研究会が、日本一と報道で言った。
この組織について調べてみたけど、全国の農村景観を調べた事実は、見つからない。
岩村町の富田(とみだ)の景観がよかったので、日本一と言ってしまったと考えられる。
でも、これが事実なら、無責任。

14年5月17日 (2)

歩き出した。  戻ってくるまで、3時間かかるとは知らないで。  地図は、展望台にあった。

さっそく、山道。   岩村から中山道の伊那の方に抜ける、昔の街道跡。  昼なお暗い。 
ここは、打杭峠。

14年5月17日 (10)

峠に、下田歌子の歌碑があった。

14年5月17日 (12)

歌碑の意味は、難しい。   右に伝説の下に意味が。  ※ 右は、AひがしみののHPからお借り。

肝試しをした。 行った証拠は、自分の杭(くい)を打って来る。
臆病な子が、自分の服も一緒に打ってしまう。  暗いからそうなった。
杭は桜の木。  逆さまな杭。   下向きの枝が出た。
詳しくは、右に。

14年5月17日 (13)   14年5月17日 (3)

※ 下田歌子については、下に。
    岩村町本通りの町並み。 女城主の岩村城。 下田歌子。~恵那市岩村町~ 他 (2013/6/16)

農村景観を見るはずだったが、1時間以上山道を歩く。  昔の街道。
馬に乗ったのは、小学生の時だけ。  家にいた。

14年5月17日 (14)   14年5月17日 (16)

珍しい木に出会った。  ハナノキ。

14年5月17日 (15)

説明にある、シデコブシには一昨日、ヒトツバタコには、昨日会った。 
この3つは、珍しい木の花のよう。
ここの木が咲いたら、このように。  こんな花。    咲いたら、季節を感じさせてくれますね。

14年5月17日 (29)

左は、ガマの穂。  昨
作年は、ジャンボフランクみたいだったけど、冬の間に、こうなった。 種を飛ばすため。

14年5月17日 (30)   14年5月17日 (17)

農村のいい風景ですね。   農家は、住む家のほかに、いっぱいの建物など。

14年5月17日 (18)   14年5月17日 (32)

しばたく歩いたら、寺の跡。   ここに、美濃国最大と言ってもいいほどの、大寺院があった。
球場が、いくつもの広さだった。   焼いたのは、武田信玄。

14年5月17日 (47)

寺の住職が、希菴(きあん)という人の時。
この人は、甲斐の恵林寺の住職をしたことがある。  武田氏の寺。  
その前は、京都の妙心寺の管長も。 なかなかな人。

信玄は、恵林寺に戻ってほしいとお願いした。 希菴は、断った。
彼は、殺されて、寺は焼かれた。   全てお終い。
信玄を甘く見たのかな。

14年5月17日 (19) 

   武田信玄の菩提寺、恵林寺  武田氏と縁の深い雲峰寺 ~甲州市~  他  (2011/11/1)

やっと、山を下り始める。   クマの檻があったり、不気味だった。
藤の花と、橋からは滝が見えた。  不動滝。

14年5月17日 (20)   14年5月17日 (35)   14年5月17日 (21)

灯篭か。   常夜灯(?)。  御神燈。

14年5月17日 (24)

側に、左に行ったら、三森神社参道とあった。   
観音霊場もあったので、お地蔵さまも。  寛政と読める。 左に、辰。  これで、寛政8年、1796年と分かる。

14年5月17日 (23)   14年5月17日 (22)

やっと、農村景観が見られる。  出発して、1時間半。

14年5月17日 (25)

田んぼ意外に、こんな木があったりする。 いいですね。 

14年5月17日 (26)

今日見た一番の風景。  ここだけだったかな。

14年5月17日 (27)

風を撮ったって、言いたい訳です。  風を感じながら。

14年5月17日 (36)

14年5月17日 (37)   14年5月17日 (38)

地図の下の方に来た。

14年5月17日 (28)   14年5月17日 (39)   14年5月17日 (44)

普通に撮ったら、こんな風景なので、感動にはならない。
家並みが、景観に配慮してるって、特別に感じない。  車庫だって、普通に建てるし。  何だって。

14年5月17日 (31)

家の前でなく、ちょっとした空き地に。   これはいいですね。

14年5月17日 (41)

まあまあですね。   家々に花が多い。

14年5月17日 (42)

普通の風景かな。   これだって、いいのを探して撮った。

14年5月17日 (43)

14年5月17日 (40)

茅葺(かやぶき)の家。

14年5月17日 (6)

このように、お堂が時々ある。  昔の風景を感じさせてくれる。

14年5月17日 (7)

江戸時代には、「宝」の付く年号は2つあって、宝暦と宝永。  これは、宝永ですね。  宝永5年。
よく、今の時代まで、残ったもんですね。   
この前年だったでしょうか、富士山の噴火。
   富士山五合目に。 そして、宝永山に。~静岡県~  他  (2011/11/7)

お地蔵さまは、村の歴史を、じっと見つめてきた。

14年5月17日 (33)

境内に、ミツバチの巣があった。



シイタケのほだ木。  買ったら高そうなシイタケです。

14年5月17日 (34)   14年5月17日 (45)   14年5月17日 (46)

日本一と言っても、誰でもが感動する景観ではないですね。
でも、悪くはない。   普通にいい景観。
このレベルなら、日本中、いたるところに。

  ※ 普通美しい所は、屋敷林を特徴にしたり、何かがある。
    東北のどこだったか(中尊寺の近く)、ある方向から見たら、家は全く見えない。
    反対から見たら、見える。  そんな不思議な集落も。
厳美渓 骨寺村荘園遺跡 地震の跡 (2009/7/3) 
白鷹ヤナ公園  小雨に煙る、田園散居集落 ~白鷹町、飯豊町~   他  (2010/10/9)  

【今日の曲】   Tango Flamenco (ARMIK)



【道の駅】   上矢作ラ・フォーレ福寿の里

【明日の予定】   大船山に。  松並木や神社がある。  そこまで、2時間半は歩きそう。 帰り、2時間。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
      
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1413-a5a8c5f3

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 農村景観日本一と言われる、岩村町富田地区。  大円寺跡、他。~恵那市~  他  (2014/5/17)
  • 2014年05月18日 (日)
  • 08時26分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。