fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

岐阜県の、右下の隅っこに来た。
恵那市、上矢作(かみやはぎ)町。  矢作川の上流。

大船山(おおぶねさん)という、山がある。
頂上の少し下に、大船神社。
そこには、巨大な弁慶杉も。

参道の松並木があったんだが、通行止めなどで、それは見られなかった。

弁慶杉は、義経と一緒に来た弁慶が、小枝を地面に刺し、それが育ったという。
義経がここに来た可能性はあるのか、知りたいところ。

往復12㌔だが、おまけの4㌔が付いて、16㌔。
右足は、疲れました。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

目指すところは、大船神社。



 ※ ここの大船山は、おおぶねさん。
    九州の坊ガツルにある大船山は、たいせんざん。
     坊ガツル、大船山(たいせんざん)、そして 法華院温泉へ ~竹田市~  坊がつる讃歌(芹洋子)  他  (2012/4/5)



道の状態がはっきりしないので、車を山の下に置いた。
ここから歩く。

14年5月18日 (1)

少し歩いて、案内。   大船神社は、大船山の頂上に近い。

14年5月18日 (2)   14年5月18日 (33)

距離があった。  入口まで、5.9㌔。  2時間かな。  登りだから。

14年5月18日 (3)   14年5月18日 (35)   14年5月18日 (37)

新緑の道は、快適。   クマに対する準備は、完璧。  大きな音の鈴(鐘)と、スプレー。

14年5月18日 (4)

鳥が鳴きました。   調べたら、ツツドリでした。   北海道で昨年聴いていました。



花の季節になっている。

14年5月18日 (5)  14年5月18日 (34)

1時間半歩いて、ここに。  右に2㌔行ったら、松並木とある。  これも見たかったので、行くことに。

14年5月18日 (6)

アジサイではないみたい。

14年5月18日 (39)   14年5月18日 (41)

小坊主林道。  小坊主が、歩くの嫌だとか、何か言ったのか。

14年5月18日 (7)

20分ほど来たら、ここに。  下からの参道があって、この場所に。
これを行っても、大船神社に着く。  参道なんだから。

14年5月18日 (8)

通行止めだった。   ※ 後で調べて、ここから1㌔ほどだった。

14年5月18日 (9)

1.5㌔ほどを戻って、2.4㌔を歩かなければならない。  大変。
ずっと上る。  道は悪くなく、車でも大丈夫だった。

14年5月18日 (10)

通行止めから1時間歩いてここに。  参道が、ここに来ていた。   もうすぐ。

14年5月18日 (11)    14年5月18日 (31)

少し歩くと、下が見えた。   上矢作町の市街地より奥。   
後で、ここを右から左に通って、長野県の平谷村に行く。

14年5月18日 (43)

14年5月18日 (44)

見えました。  説明もある。
  ※ 小野篁(たかむら)が、関わっている。  
    この人は、力のある官僚で、小町の祖父とも言われている。(はっきりしない部分があるが)

  ※ 義経のことが。  ここを通っている可能性はありますね。
     義経が頼朝に追われ、吉野から伊勢を通って美濃を通って平泉に行っている。
     細かな道ははっきりしないが、この辺りを通っている。
     義経は、吉野で静御前と別れた。  静御前は、下の歌を。
           「吉野山 峰の白雪ふみわけて 入りにし人の跡ぞ恋しき」
     杉の小枝については、後で。

   ※ 焼かれたとあるけど、この年のは、焼いたのは信玄ですね。
   ※ 立川という人については、後で。

14年5月18日 (13)   14年5月18日 (15)

260㍍程登る。  もうすぐ。   大きな杉の木。

14年5月18日 (16)

見えました。  着きました。

14年5月18日 (17)

大船神社。   弁慶杉はどこにあるのだろう。  この時は、分からない。   左奥に、写っている。
         ※ ブログを読む人は、この時見た。  
            私は分かってないから、ブログを読む人の方が、私より先に見た。
            私は、一緒がいいと思っている。  だから、見えましたとか、書く。

14年5月18日 (29)

案内があった。   大船山の頂上まで、遠くない。  でも、途中で時間を使ったので、行けない。

14年5月18日 (18)

幹の感じも、太いだけでなく、他と違う。   すらっとしてない。

14年5月18日 (19)

太いです。  中央の白っぽい所の、しめ縄までの高さが、人の高さ。

14年5月18日 (20)

どんな仕組みで、あの高さまで水が上がるのでしょう。  電動のポンプは無い。

14年5月18日 (21)

推定2500年。  500年くるっても、2000年。
弁慶が枝を刺したのは、950年前の話。

義経たちは来たかも知れないが、枝をさしたのは、全くの事実ではない。
伝説は、江戸時代に作られたと思う。
つくった人は、ばれてしまうとは、思わなかったでしょうね。
ということで、伝説全体が、少し怪しくなった。

14年5月18日 (22)   14年5月18日 (23)

長生きできるなら、人間より木の方がいいでしょうか。   木に木いてみたい。
私は、人間だな。  木は、動けない。   放浪できない。

14年5月18日 (24)

天にも届けと。   中央の幹は、途中で無くなっている。

14年5月18日 (25)   14年5月18日 (45)

14年5月18日 (46)

本殿。   この中に、立派な彫刻がある。  外の建物は新しいので、鞘(さや)堂かな。  中に本物。

14年5月18日 (28)

立川彫刻とある。   調べたら、諏訪辺りを中心に栄えたよう。
本殿の中には、こんなのが

14年5月18日 (26)   14年5月18日 (27)

この後、戻る。  下からの参道の入り口にも、通行止め。
危険な所の手前まで行こうと、行ってみた。
なかなか、松の木は見えてこない。  この1本を見て、戻った。

14年5月18日 (30)

クマ以外、何か出てこないかなって、橋の下をのぞいたりしながら、歩いた。  サンショウウオとか見たい。

14年5月18日 (12)

この林道は、暗井沢林道。   暗くなるのが早そう。

14年5月18日 (32)

里山に出て来た。

14年5月18日 (36)

2時間ほど歩いて、着いた。

14年5月18日 (38)

最初に見ていた、新田の桜。    エドヒガンの巨木。    こんな花を咲かす

14年5月18日 (40)

この後、長野県の平谷村に向かった。   峠の途中に、湧水。  
入れ物みんなに汲んだ。   ※ 入れ物みんな憎んだ、ではなく。   

DSCF7222pp

下から、参道を登る方法があった。
でも、それでは、通行止めまで行った時、どこに行けばいいか、きっと困った。
今日は、これで良かったことにする。

何時かこっちに来た時、参道を登ってみようと思う。  大船山の、頂上目指して。

合併しない小さな村がいくつかある。
どうやって生き延びているのでしょう。

美濃の端っこと、信州の最南端に来ています。

【今日の歌】     ギターの演奏が好きです。   彼女の旦那様。



【道の駅】    信州平谷    地図には、村が3つ。



【明日の予定】    この近く

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
      
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1414-a9268cfc

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大船(おおぶね)神社の弁慶杉。  麓から、6㌔を歩く。~恵那市上矢作町~  他  (2014/5/18)
  • 2014年05月19日 (月)
  • 09時59分11秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。