ワンと鳴くカエルを見たら、今日はお終いと思っていた。
ところが、明日は雨だという。
夕方、茶臼山の芝桜を、追加した。
いそがしい1日に、なってしまった。
途中、月瀬の大杉を見た。 見事な大きさだった。
ここから、静岡方面に脱出する道が、難しい。
国道473を、通ってみることにした。
道が狭そうなので、山に入る手前で、停泊した。
この道が通れれば、今後、岐阜県から静岡県には、この道になる。
私の旅にとっては、便利な道に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
最初の目的地は、月瀬の大杉。
数㌔手前に、信玄塚があった。 向こうから来た。 壁に風林火山。
何なんだろう。
武田信玄は、この地で死んだとある。
一般的には、昨日いた平谷村の北にある、阿智村とされている。
宝篋印塔は、信玄の伝説になっていたが、室町時代の物と分かってしまった。
このことからも、ここで亡くなったというのは、根拠が薄れてしまっているでしょうか。
墓がいっぱいあるということは、信玄の人気の高さでしょうか。 昔から。
谷の集落。 根羽(ねば)村中心街の、数㌔北。
反対方向。 普通の景観だけど、農村景観として、ここだって悪くない。
月瀬地区の、国道から少し入った所に、大杉があった。 月瀬の大杉。
大杉と言って恥ずかしくない大きさか。
長野県で一番大きいとある。 村人が守ったという話が、いいですね。
国の天然記念物と云うから、価値は本物。
※ 大杉の日本一は、四国にありますね。 間違いない、日本一。
美空ひばりが、日本一の歌手にってお願いした杉の木。
日本一の大杉と、美空ひばりのバス事故 ~大豊町~ 他 (2011/5/27)
中心の幹が、枯れていない。 40㍍の高さまで。
人が、小さく見える。
この後、カエル館に向かった。 茶臼山の中腹にあった。
下の建物。 ※ 写真は、根羽村の観光協会からお借り。
入った直ぐの頃に、ワンと鳴くカエル。 ネバタゴガエル。
普通のタゴガエルより、鳴くときの声が高い。 それで、ワン、と聞こえる。
他のカエルもいて、全体は、こんな感じ。
水槽には、8匹ほど入っているが、見えたのは3匹。
いる間に、2度ほど鳴いたそうだが、気付かなかった。 夜になったら、よく鳴くそう。
めんこい。
ネバタゴガエルは、普通のタゴガエルと、体の模様が少しと、染色体の数が違うとある。
確かに、犬みたい。 小型犬かな。
※ ネバタゴガエルの名前は、全国的な、また一般的な情報の中には、出てこない。
名前を含めて、この地域の情報に限られている。
全国区のカエルになるといいです。
カジカガエル。 このカエルの鳴き声が、美しい。 カエルの鳴き声の王様。
何度か聴いたことはある。
右は、モリアオガエル。 木にアマゴを産み付ける。
朱色の三重の塔、名草神社 モリアオガエルの卵 ~養父市~ 他 (2011/6/24)
アズマヒキガエルを、お客さんが持っていた。 私にはできない。
鳴いたので、動画で撮った。 鳴いたのではなく、泣いたみたい。
明日は雨と聞いたので、明日の予定にしていた、茶臼山高原へ行くことにした。
10分かからないで、着いた。 駐車料金500円。 ただ、駐車券があれば、温泉が無料になる。
下から、リフトで行ける。 往復800円。
私は歩く。 頂上は目の前に見える。
夏はスキー場。 花を探したが、少ない。
右は、オオアマドコロ。 キツネの提灯。
少し前まで、咲いていた。
下はこのように。 高原に来たって感じる。 茶臼山高原。 愛知県で一番高い所。
リフトの上に着いた。 花は、まだ5分咲きか。
頂上から、山を見た。 南アルプスの山々。 霞んで、うっすらしか見えなかった。
3000㍍級の山が、6つ。 昨日見た山の並びと、同じ。
なんとなく、白く見えてるのが、山かな。
満開は、こんな風に。
ここから見て、花畑の、一番高い所。
花畑に見に行く。
第一印象は、花畑が、狭い。
北海道で、滝上(たきのうえ)の近くにいたので、よく見たが、ここの数倍。 山一面、ピンクに染まる。
※ このブログは、ブログを始めたころ。 2008年。 滝上、芝桜、満開。
茶臼山高原の芝桜は、発展途上のよう。 植えている人達がいたので、広くなる。
花畑は、人がいる方がいい。
みんな写真に夢中。 左から2番目の人が、携帯でちゃんと撮れるだろうかって、聞いてきた。
大丈夫って答えた。 晴れてた方がいいんでしょうとも、言ってきた。 今は、曇り。
曇ってる方が、光が落ち着いているから、ちゃんと撮れるんだよと、答えた。
※ 晴れてる時に聞かれたら、晴れてる時の良さを言えばいい。
8分咲きの所もある。
人は、写真の中の、小さな耳飾り。 フェルメールの絵と同じですね。 ※ 人が扮したのもある。 誰だろう。
青っぽいのは、珍しいですよ。
わが子を撮る時、こんな感じで撮ったらどうでしょう。 好きなように遊ばせて、勝手に撮る。
一男高い所から。 1週間後でしょうか、満開は。 下界のは、満開の。
山の頂上は、向こう。
この後、山を下りた。 近くに、道の駅は無い。
天竜川沿いの道の駅に向かう。
途中、駐車券で、温泉に入った。 豊根村にある、湯~らんどパルとよね。
天竜川沿いの国道152に行きたいが、いい道がどれか分からない。
国道473で、勝負。
どこかで、満開の芝桜を見たいです。
今年の夏は、花を追っかけます。
【ブログの紹介】 長野県南部の、他の村。
深い谷の急斜面に、家と畑と曲がった道がへばりつく、下栗の里。~飯田市~ 夢ではダメ。 他 (2012/11/3)
長野県の南端にあり、信号が1つもない、天龍村。~村の中を歩いてみた~ ランキングが上がってきた。 他 (2012/11/4)
戦国の世に咲いた鎮魂の寺、関昌寺。 他 ~阿南町~ また事故を起こした、アミューズトラベル。 他 (2012/11/5)
【今日の歌】 昨日と同じ曲。 ギターで。
※ 43秒からのメロディが、他の曲にある。
その曲が思い出せない。 ブログに、載せたことがあるんですが。
【停泊場所】 国道473の、下の場所。 暗くなったので、峠に向かわなかった。
道の状態が、分からないので。
【明日の予定】 天竜川沿いのどこか。 国道473の道沿いを撮るのも。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
ところが、明日は雨だという。
夕方、茶臼山の芝桜を、追加した。
いそがしい1日に、なってしまった。
途中、月瀬の大杉を見た。 見事な大きさだった。
ここから、静岡方面に脱出する道が、難しい。
国道473を、通ってみることにした。
道が狭そうなので、山に入る手前で、停泊した。
この道が通れれば、今後、岐阜県から静岡県には、この道になる。
私の旅にとっては、便利な道に。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
最初の目的地は、月瀬の大杉。
数㌔手前に、信玄塚があった。 向こうから来た。 壁に風林火山。

何なんだろう。

武田信玄は、この地で死んだとある。
一般的には、昨日いた平谷村の北にある、阿智村とされている。
宝篋印塔は、信玄の伝説になっていたが、室町時代の物と分かってしまった。
このことからも、ここで亡くなったというのは、根拠が薄れてしまっているでしょうか。


墓がいっぱいあるということは、信玄の人気の高さでしょうか。 昔から。
谷の集落。 根羽(ねば)村中心街の、数㌔北。

反対方向。 普通の景観だけど、農村景観として、ここだって悪くない。

月瀬地区の、国道から少し入った所に、大杉があった。 月瀬の大杉。

大杉と言って恥ずかしくない大きさか。

長野県で一番大きいとある。 村人が守ったという話が、いいですね。
国の天然記念物と云うから、価値は本物。


※ 大杉の日本一は、四国にありますね。 間違いない、日本一。
美空ひばりが、日本一の歌手にってお願いした杉の木。
日本一の大杉と、美空ひばりのバス事故 ~大豊町~ 他 (2011/5/27)
中心の幹が、枯れていない。 40㍍の高さまで。

人が、小さく見える。

この後、カエル館に向かった。 茶臼山の中腹にあった。
下の建物。 ※ 写真は、根羽村の観光協会からお借り。

入った直ぐの頃に、ワンと鳴くカエル。 ネバタゴガエル。
普通のタゴガエルより、鳴くときの声が高い。 それで、ワン、と聞こえる。

他のカエルもいて、全体は、こんな感じ。

水槽には、8匹ほど入っているが、見えたのは3匹。

いる間に、2度ほど鳴いたそうだが、気付かなかった。 夜になったら、よく鳴くそう。
めんこい。


ネバタゴガエルは、普通のタゴガエルと、体の模様が少しと、染色体の数が違うとある。


確かに、犬みたい。 小型犬かな。
※ ネバタゴガエルの名前は、全国的な、また一般的な情報の中には、出てこない。
名前を含めて、この地域の情報に限られている。
全国区のカエルになるといいです。
カジカガエル。 このカエルの鳴き声が、美しい。 カエルの鳴き声の王様。
何度か聴いたことはある。
右は、モリアオガエル。 木にアマゴを産み付ける。


朱色の三重の塔、名草神社 モリアオガエルの卵 ~養父市~ 他 (2011/6/24)
アズマヒキガエルを、お客さんが持っていた。 私にはできない。

鳴いたので、動画で撮った。 鳴いたのではなく、泣いたみたい。
明日は雨と聞いたので、明日の予定にしていた、茶臼山高原へ行くことにした。
10分かからないで、着いた。 駐車料金500円。 ただ、駐車券があれば、温泉が無料になる。

下から、リフトで行ける。 往復800円。

私は歩く。 頂上は目の前に見える。

夏はスキー場。 花を探したが、少ない。
右は、オオアマドコロ。 キツネの提灯。


少し前まで、咲いていた。

下はこのように。 高原に来たって感じる。 茶臼山高原。 愛知県で一番高い所。

リフトの上に着いた。 花は、まだ5分咲きか。

頂上から、山を見た。 南アルプスの山々。 霞んで、うっすらしか見えなかった。

3000㍍級の山が、6つ。 昨日見た山の並びと、同じ。

なんとなく、白く見えてるのが、山かな。

満開は、こんな風に。

ここから見て、花畑の、一番高い所。

花畑に見に行く。

第一印象は、花畑が、狭い。
北海道で、滝上(たきのうえ)の近くにいたので、よく見たが、ここの数倍。 山一面、ピンクに染まる。
※ このブログは、ブログを始めたころ。 2008年。 滝上、芝桜、満開。
茶臼山高原の芝桜は、発展途上のよう。 植えている人達がいたので、広くなる。
花畑は、人がいる方がいい。


みんな写真に夢中。 左から2番目の人が、携帯でちゃんと撮れるだろうかって、聞いてきた。
大丈夫って答えた。 晴れてた方がいいんでしょうとも、言ってきた。 今は、曇り。
曇ってる方が、光が落ち着いているから、ちゃんと撮れるんだよと、答えた。
※ 晴れてる時に聞かれたら、晴れてる時の良さを言えばいい。


8分咲きの所もある。


人は、写真の中の、小さな耳飾り。 フェルメールの絵と同じですね。 ※ 人が扮したのもある。 誰だろう。

青っぽいのは、珍しいですよ。

わが子を撮る時、こんな感じで撮ったらどうでしょう。 好きなように遊ばせて、勝手に撮る。


一男高い所から。 1週間後でしょうか、満開は。 下界のは、満開の。

山の頂上は、向こう。

この後、山を下りた。 近くに、道の駅は無い。
天竜川沿いの道の駅に向かう。
途中、駐車券で、温泉に入った。 豊根村にある、湯~らんどパルとよね。

天竜川沿いの国道152に行きたいが、いい道がどれか分からない。
国道473で、勝負。
どこかで、満開の芝桜を見たいです。
今年の夏は、花を追っかけます。
【ブログの紹介】 長野県南部の、他の村。
深い谷の急斜面に、家と畑と曲がった道がへばりつく、下栗の里。~飯田市~ 夢ではダメ。 他 (2012/11/3)
長野県の南端にあり、信号が1つもない、天龍村。~村の中を歩いてみた~ ランキングが上がってきた。 他 (2012/11/4)
戦国の世に咲いた鎮魂の寺、関昌寺。 他 ~阿南町~ また事故を起こした、アミューズトラベル。 他 (2012/11/5)
【今日の歌】 昨日と同じ曲。 ギターで。
※ 43秒からのメロディが、他の曲にある。
その曲が思い出せない。 ブログに、載せたことがあるんですが。
【停泊場所】 国道473の、下の場所。 暗くなったので、峠に向かわなかった。
道の状態が、分からないので。
【明日の予定】 天竜川沿いのどこか。 国道473の道沿いを撮るのも。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1416-34405937