前回行った時は、日本平から、ロープウェイで下りた。
今回は、海側から石段を登った。
国宝の社殿は、これでもかという程、豪華絢爛(けんらん)。
日光の東照宮と同じだった。
石段から見た海の向こうに、伊豆半島が横たわっていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
静岡市の市街地に入る予定だったが、時間が足りなく、久能山にした。
ここは駿河(するが)の国で、湾は、駿河湾。 深くて豊かな海。 桜エビが美味しい。
駐車場は有料。 営業してないお店の前が空いている。 そこに停めた。
久能山東照宮は、正面の真上にある。
一番上。 入口の一ノ門前。
上に、景色のいい日本平。 右の、羽衣の松の所が、三保の松原。 世界遺産。
鉄舟は、幕末の人ですね。 龍馬を助けた。
この人がその寺に関わったので、鉄舟寺となったよう。
拝殿・本殿の部分の社殿は国宝。 その他は、重要文化財。
石段のぼりが始まった。 感じのいい石段。 これほどの所は、そんなに見ていない。
前を行く家族の子供の1人が、歩きたくないという。
何かの要求が通らなくて、ダダをこねてる感じ。
※ ネットの攻撃は、相手が参ったというまであきらめない。
自分の主張を通したいだけ。 上の子供と、そっくり。
美味しんぼの漫画では、「ダウンタウン」の松本人志さんが、いいことを言っていた。
福島が簡単に元に戻らないことには、知らん顔して、漫画の内容には、鬼の首を取ったように攻撃している。
そんな者たちがいっぱい。
道は、どこまでもジグザグ。 さっきの子は、要求を通して、抱っこのまま。
最後は歩いていたので、親はいい形で、励ました。
楽しい石段。 苦労した分、久能山東照宮が、美しくなる。 上からの景色も。
決して、コンクリートにしてはいけませんね。
見えました。 ビニルハウスは、みんなイチゴ。
海は、駿河湾。 左遠くの雲は、伊豆の山にかかっている。 登りますからね。
着きました。 一ノ門。
いい風景です。
一ノ門。 入って、右に行く。
ここを登って、左に。 天竜川から離れたので、石垣に石は、玉石でない。
勘介井戸。 駿河は、信玄の領地になった時がある。
その時、山本勘助の指導の下、掘った。 勘助は、勘介と書くことも。
山本勘助の魔利支天像 他 (2009/11/15)
右の建物は、博物館。
ここから有料。 500円。 正面に楼門。
東照宮の全景。 かたい所が残って、山になった。
楼門前の石段。
楼門は、そんなに派手でない。 日光の雰囲気ではない。
入った所に、家康に手形。 155㌢だから、背は大きくない。
私の手よりは、大きかった。 私のは、小さい。
狛犬にも、色。
明治の初めまで、左上に、五重塔があった。
塔は寺の物だから、解体させられた。
神社は大事にされ、国の政策に利用される。 その名残が今も。
その五重塔は、こんな風にあった。(想像図)
ここにあった。 柱を載せた、礎石だけ。
真っ直ぐ上がっていけない。 右に曲がる。
小さな門の向こうに、拝殿が見える。
右から上がってきて、向こうに。
上に行って、日枝(ひえ)神社。
日枝神社です。 大津の日吉大社と関係あるよう。
家康の、神としての名前は、東照大権現。
この大権現と日吉大社につながりが、って感じ。 それ以上は・・。
向こうに、中心の部分。 全体を、社殿と呼んでいる。
2006年に、色を塗り替えている。 50年に1度。
これこそが、豪華絢爛ですね。 日光と同じ。
後の方。 普通は、本殿と呼ぶ。 彫刻やら何やらが、すごい。 これがあって、国宝。
家康が、神様になった。
前の方。
社伝の左を通って、墓に。
彫刻などの紹介。
墓への道。 灯篭は、確かに、江戸時代の物。
家康の墓。
死んだ後、最初は、ここに埋葬した。 墓は、日光にもある。
社殿の前。 ここは行けない。 手前に柵。
戻ります。 楼門を通って。
石段と風景が、一段といい。
こうですからね。
ロープウェーでなく、この石段を登るべきです。
着きました。
登っても下っても、楽しい石段でした。
少し苦労するというのが、いいんですね。
満足感が生まれる。
家康は、部下に信頼されたのが大きかったですね。
今川に人質で行ってた時も、岡崎では、部下がこっそり兵器を溜めていた。
それを、何かで家康は知って、涙した。
久能山東照宮は、よかったです。
【関連ブログ】 日光 ~東照宮・華厳の滝・中禅寺湖~ 他 (2009/10/15)
【今日の歌】 ぼくと観光バスに乗ってみませんか(LIVE)
森田童子の曲が、YouTubeから消えて行っています。
著作権の関係が、厳しくなっているのか。
画像なしで、がまん。 これも、いずれ消えてしまう。
【停泊場所】 静岡市清水区の、パーキング。 イオンの近く。
【明日の予定】 Kさんのクラシックカーで、秋葉山の方に。
クラシックカーの集まりがある。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
今回は、海側から石段を登った。
国宝の社殿は、これでもかという程、豪華絢爛(けんらん)。
日光の東照宮と同じだった。
石段から見た海の向こうに、伊豆半島が横たわっていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
静岡市の市街地に入る予定だったが、時間が足りなく、久能山にした。
ここは駿河(するが)の国で、湾は、駿河湾。 深くて豊かな海。 桜エビが美味しい。
駐車場は有料。 営業してないお店の前が空いている。 そこに停めた。
久能山東照宮は、正面の真上にある。

一番上。 入口の一ノ門前。

上に、景色のいい日本平。 右の、羽衣の松の所が、三保の松原。 世界遺産。
鉄舟は、幕末の人ですね。 龍馬を助けた。
この人がその寺に関わったので、鉄舟寺となったよう。
拝殿・本殿の部分の社殿は国宝。 その他は、重要文化財。


石段のぼりが始まった。 感じのいい石段。 これほどの所は、そんなに見ていない。

前を行く家族の子供の1人が、歩きたくないという。
何かの要求が通らなくて、ダダをこねてる感じ。
※ ネットの攻撃は、相手が参ったというまであきらめない。
自分の主張を通したいだけ。 上の子供と、そっくり。
美味しんぼの漫画では、「ダウンタウン」の松本人志さんが、いいことを言っていた。
福島が簡単に元に戻らないことには、知らん顔して、漫画の内容には、鬼の首を取ったように攻撃している。
そんな者たちがいっぱい。

道は、どこまでもジグザグ。 さっきの子は、要求を通して、抱っこのまま。
最後は歩いていたので、親はいい形で、励ました。

楽しい石段。 苦労した分、久能山東照宮が、美しくなる。 上からの景色も。

決して、コンクリートにしてはいけませんね。

見えました。 ビニルハウスは、みんなイチゴ。
海は、駿河湾。 左遠くの雲は、伊豆の山にかかっている。 登りますからね。

着きました。 一ノ門。

いい風景です。

一ノ門。 入って、右に行く。

ここを登って、左に。 天竜川から離れたので、石垣に石は、玉石でない。

勘介井戸。 駿河は、信玄の領地になった時がある。
その時、山本勘助の指導の下、掘った。 勘助は、勘介と書くことも。
山本勘助の魔利支天像 他 (2009/11/15)

右の建物は、博物館。

ここから有料。 500円。 正面に楼門。

東照宮の全景。 かたい所が残って、山になった。

楼門前の石段。

楼門は、そんなに派手でない。 日光の雰囲気ではない。

入った所に、家康に手形。 155㌢だから、背は大きくない。
私の手よりは、大きかった。 私のは、小さい。
狛犬にも、色。



明治の初めまで、左上に、五重塔があった。
塔は寺の物だから、解体させられた。
神社は大事にされ、国の政策に利用される。 その名残が今も。
その五重塔は、こんな風にあった。(想像図)

ここにあった。 柱を載せた、礎石だけ。


真っ直ぐ上がっていけない。 右に曲がる。
小さな門の向こうに、拝殿が見える。

右から上がってきて、向こうに。

上に行って、日枝(ひえ)神社。

日枝神社です。 大津の日吉大社と関係あるよう。
家康の、神としての名前は、東照大権現。
この大権現と日吉大社につながりが、って感じ。 それ以上は・・。

向こうに、中心の部分。 全体を、社殿と呼んでいる。

2006年に、色を塗り替えている。 50年に1度。

これこそが、豪華絢爛ですね。 日光と同じ。

後の方。 普通は、本殿と呼ぶ。 彫刻やら何やらが、すごい。 これがあって、国宝。


家康が、神様になった。

前の方。

社伝の左を通って、墓に。

彫刻などの紹介。











墓への道。 灯篭は、確かに、江戸時代の物。


家康の墓。
死んだ後、最初は、ここに埋葬した。 墓は、日光にもある。

社殿の前。 ここは行けない。 手前に柵。

戻ります。 楼門を通って。

石段と風景が、一段といい。

こうですからね。

ロープウェーでなく、この石段を登るべきです。

着きました。

登っても下っても、楽しい石段でした。
少し苦労するというのが、いいんですね。
満足感が生まれる。
家康は、部下に信頼されたのが大きかったですね。
今川に人質で行ってた時も、岡崎では、部下がこっそり兵器を溜めていた。
それを、何かで家康は知って、涙した。
久能山東照宮は、よかったです。
【関連ブログ】 日光 ~東照宮・華厳の滝・中禅寺湖~ 他 (2009/10/15)
【今日の歌】 ぼくと観光バスに乗ってみませんか(LIVE)
森田童子の曲が、YouTubeから消えて行っています。
著作権の関係が、厳しくなっているのか。
画像なしで、がまん。 これも、いずれ消えてしまう。
【停泊場所】 静岡市清水区の、パーキング。 イオンの近く。
【明日の予定】 Kさんのクラシックカーで、秋葉山の方に。
クラシックカーの集まりがある。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
コメント
久能山
久々に久能山東照宮を見ました。私も20数年まえ、山に登り、家康の墓に参拝したことがあります。懐かしいです。新緑がまぶしいです。毛ケーブルカーで登った記憶があります。
Re: 久能山
若いころの話ですね。
こっち方面に来たという事は、富士山も見たのでしょうか。
あの酒を飲んで、四国に渡って、今は伊豆。
すっかり暖かくなりました。
7月には、北海道に入る予定です。
こっち方面に来たという事は、富士山も見たのでしょうか。
あの酒を飲んで、四国に渡って、今は伊豆。
すっかり暖かくなりました。
7月には、北海道に入る予定です。
参考にさせていただきます。
だいぶ前の記事へのコメントですみません^^;
今後久能山に行く予定があるので参考にさせていただきました!
とても素敵なところのようで楽しみです!
今後久能山に行く予定があるので参考にさせていただきました!
とても素敵なところのようで楽しみです!
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1420-76e1848e