fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

修禅寺があって、修善寺温泉。    ※ 寺だけ、禅の字。
浄蓮寺があって、浄蓮の滝。

今日の2つの名前は、お寺から。
修禅寺はあるけど、浄蓮寺は無い。  
浄蓮寺が、どこにあったかが、知りたい。

伊豆半島の沖に、島がある。
流刑の島。
伊豆がそこへの入り口。
そのうちに、伊豆も流刑の地になってしまった。

鎌倉2代将軍頼家が、政争に破れて、伊豆に流され、後に殺される。
その地が、修禅寺。

美しい風景の、修善寺温泉を、歩いてみた。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

天城峠が、伊豆の真ん中辺り。
浄蓮の滝は、少し北に。  もっと北に、修善寺温泉。  川は、北に流れている。



車は、総合会館駐車場に。   下の方にある地図の、右端。
中心街に向かっている。  昨日車を見たから、目につく。

14年5月26日 (1)

日枝(ひえ)神社。    久能山東照宮で見た。   日吉神社の系統。
ここから眺めて、行ったことに。

14年5月26日 (2)

修善寺温泉の中心。  右上に、修禅寺。   左奥に、指月殿など。   橋の向こうの河原に、温泉。

14年5月26日 (3)

独鈷(とっこ)の湯。   変わった名前。  この温泉が、ここで一番古い。   当然空海が。 (修禅寺は、昔は真言宗で今は禅宗)
 ※ 更衣室はなく、丸見え。  だから、法律的に入浴できないそう。  
    入りたければ、真夜中に、こっそりですね。     

14年5月26日 (4)

  ※ 空海が、独鈷杵(とっこしょ)で、穴をあけたら、湯が出た。   (杵は、きねのこと。)
     独鈷杵は、こんなの。  金剛杵(こんごうしょ)の一種だそう。

右端から、赤〇を歩く。

14年5月26日 (35)

修禅寺への坂道。    しゅぜんじ。

14年5月26日 (5)

修禅寺本堂。   禅寺。  名前の通り、禅を修業する。  禅宗の1つ、曹洞宗。   本山は、永平寺。
                                  曹洞宗大本山 永平寺   越前竹人形   他   (4月13日)

右の木は、剪定(せんてい)中。

14年5月26日 (33)

しゅぜんじ、の読みが正しい。    鎌倉時代、この寺に、頼家が幽閉された。  見張り付きですね。 

14年5月26日 (6)

急に人が見えたので、びっくり。   新芽をちぎっていた。 

14年5月26日 (7)   14年5月26日 (43)

本堂の左。

14年5月26日 (8)

左。 いい夢を見ているのか。   右。 玉石を彫ったよう。

14年5月26日 (9)   14年5月26日 (36)

羅漢像の向こうに、竹林。    羅漢像は、き〇〇。

14年5月26日 (10)

六地蔵。  下に戻る。

14年5月26日 (11)   14年5月26日 (37)   14年5月26日 (38)

左に、独鈷の湯。   正面の細い道を行く。   細い道の左に、足湯。

14年5月26日 (12)

川沿いの道。    修善寺川。(他の名前も)    赤い橋を渡る。

14年5月26日 (13)

竹林の小道。   涼しさが。   普通の竹より、細い。

14年5月26日 (14)

恋の橋巡り。  川では、鯉の橋巡り。

14年5月26日 (15)

温泉街を通って。     花は、今日はお終いって、閉じた。

14年5月26日 (16)   14年5月26日 (39)

指月殿(しげつでん)。

14年5月26日 (17)

頼家の冥福を祈って、母の北条政子が建てた。

14年5月26日 (34)   14年5月26日 (18)

※ 源頼家は、鎌倉幕府2代将軍。  頼家の後、3代将軍実朝。
  実朝に近い者達の陰謀。  実朝は、殺された頼家の子供公卿(くぎょう)に暗殺される。
                             (こんなことがあるから、昔は、子どもを含め皆殺し)
  将軍は、その後も続くが、名前だけ。  政子が、そして、北条氏が実権を握っていく。
  武家の時代が始まって、時代が浅いから、不安定なんですね。  
  
古いものだけど、重要文化財にならない理由があるのかな。

14年5月26日 (20)   14年5月26日 (19)

隣の少し上に、頼家の墓。

14年5月26日 (21)

墓は、供養塔の後ろに。     初めて見る花。

14年5月26日 (22)   14年5月26日 (40)   14年5月26日 (41)

※ 京都の祇園にある建仁寺は、頼家が創建。  ( 開基は栄西だけど)
                 栄西が開基の建仁寺  天皇家の歴史を秘めた青蓮院   他  (2011/6/15)

また、戻って来た。   左に橋があって、渡って、左の道を、駐車場へ。

14年5月26日 (23)

20㌔ほど走って、浄蓮の滝。   駐車場は、無料。   ありがたい。

14年5月26日 (24)   14年5月26日 (25)

伊豆の踊子像。   この滝には来ていないよう。  
一番大事な表情が、プロの作品に見えない。  
峠を越えて、海に出た時か。  峠でなら、もっと下を見てもいいのかな。

14年5月26日 (26)   14年5月26日 (28)

高さ25㍍。   滝つぼの深さは、15㍍。   深いですね。
浄蓮寺は、左岸山中にあったとある。    左岸は、上流から見て、左側。
県のサイトだったかに、対岸とあった。   対岸の山中か。  土砂崩れで、消えてしまったそう。

伊豆の山は深い。  途中から見えた。
14年5月26日 (27)   14年5月26日 (32)

5分ほど谷底への石段を、下る。   お年寄りにとっては、とても厳しい。
歌の碑も。

14年5月26日 (29)

先日見た40㍍とか言ってた滝より、はるかに大きい。
伊豆は、雨が豊富。  水量が多いと、滝は立派に豪快に見える。

14年5月26日 (30)

少しだけ。



近くに、ワサビ田。   右は、航空写真。  赤〇は、伊豆の踊子像。  ピンクは、滝。
浄蓮寺があったと予想される対岸は、〇の場所。
山中とあるから、川から少し離れるか。

上流に橋があって、歩いて行けそうなので、明日行ってみる。

14年5月26日 (31)   14年5月26日 (42)

頼家が殺された時代は、下剋上の始まりの時代なんですね。
どっちがいいも悪いもない。    庶民以外は、みんな悪いとも云えそう。
知恵があって、強かな者だけが、生き残れたんですね。

戦国時代になったら、下剋上とは、また違います。
血の結束と呼びたくなるほどの、強い絆で結ばれた、集団が生まれる。
信玄そして、家康がそれですね。  最後に天下を取って、延々と・・。

伊豆には、何か魅力がありそうです。

ここは、半島。  海に、出(いず)る地。  
それで、伊豆。

【今日の歌】    天城越え



【道の駅】    天城越え

【明日の予定】   この近く。   シャクナゲが咲いてるよう。   浄蓮寺の場所を、探して見る。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
      
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1422-56fb0fd1

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 修善寺温泉。  修禅寺。  頼家の冥福を祈った、指月殿。  浄蓮の滝。~伊豆市~  他  (2014/5/26)
  • 2014年05月27日 (火)
  • 10時14分36秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。