fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

日光と会津を結ぶ街道がある。
会津西街道。
その中間あたりは、深い山の中。  
そこに、日光市 三依(みより)地区がある。

ずっと昔は、三依村。
栃木県の最北。  (那須と一緒に)
ということは、関東の最北。
少し北に走れば、福島県。

三依地区は、いつかは詳しく紹介しなければ、ならない。
地名の語源も含めて。

上三依(かみみより)水生植物園があったので、行ってみた。
苦労しないで、見たい植物を、いっぱい見た。

おまけが付いた。
初めて見るヘビ、ジムグリを見た。 2度も。
カエルを食べるだけ食べてしまって、太くなっていた。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

夜中の2時頃に、駐車場にやってきた。   途中、家の無い道が続いた。



調べたら、日光市立。   少し安心。  雨は上がっている。   いつ降って来るか分からない。
右写真は、ここのHPからお借り。   撮り忘れた。

14年6月9日 (1)     14年6月9日 (20)

中は、自然っぽい。    ゆっくり見たら、1時間では無理。   私は、2時間かかった。
最後は、雨が強くなって、お終い。

14年6月9日 (2)     14年6月9日 (3)

目玉の1つが、ヒマラヤの青いケシ。  初めてかな。
珍しい理由の1つに、育てるのが難しいこと、があるそう。  他にも色があって、赤と黄色も。  赤はあった。

このように、赤、青、黄の、色の3原色がそろう花は、珍しいそう。
いくらでもありそうだけど、調べたら、とっても少ない。   スイレンは、3つある。  
バラには、ちゃんとした青がない。

14年6月9日 (4)     14年6月9日 (43)

向こうに、熊野堂神社がある。
500年以上前から。   戦国時代、1人の女性が、ここにたどり着いた。 
戦いに出た夫を探して。  疲れ果てて、ここで亡くなる。

今度は、その母を訪ねて、娘が来た。
ただの伝説では、なさそう。  詳しくは、後で。

14年6月9日 (5)

ニュートンのリンゴの木。  5代目。
日本中に、結構あるよう。   そういうものだ、っていうことかな。   美味しいリンゴがなる、とかではなく。

14年6月9日 (6)

山の花、湿原の花など、いろいろ。   左の花は、ランの一種で、シラン。   先日紹介した。  知らん、で。

14年6月9日 (7)     14年6月9日 (21)

タニウツギ。   空木って書く。 ピンク。  

14年6月9日 (22)

※  ウツギの花は、卯の花(うのはな)とも、云う。   あの歌の、卯の花。
   普通のは、白いのかな。



自然の中で、この風景に出合ったら、クラクラってするほど、感動する。

14年6月9日 (8)

クリンソウかな。

14年6月9日 (9)

イングリッシュガーデンもいいけど、これはこれで、いい。      自然と比較しなければ。

14年6月9日 (23)     14年6月9日 (24)

夢の世界に来た気分。   
花は、他から持って来て植えたのではなく、タネなどから、育てたんですね。 きっと。

14年6月9日 (25)     14年6月9日 (26)

珍しいものが。   モリアオガエルの卵。    そのうち、オタマジャクシが、水の上に落ちる。

14年6月9日 (10)     14年6月9日 (33)

湿地。   看板がある。  

14年6月9日 (12)

水の中にあるのは、木の根っこ。
この木は、さっきのお話しに出て来る。
悲しいお話し。  会津藩主の、保科正之(ほしなまさゆき)も知っていた。

  ※ なお、保科正之は、2代将軍秀忠の子だけど、江(ごう)が生んだのではなく、別の人が。
    信玄の娘が育てる。  そんな関係で、高遠の初代藩主に。  移って移って、会津に。

14年6月9日 (16)     14年6月9日 (11)

生き物が、いっぱいいそう。    花の世話をしている人が。   分からないことは、聞いた。

14年6月9日 (13)

黄色と青の、ショウブ。   右は、分からない。

14年6月9日 (36)     14年6月9日 (37)

雨が、やっと上がった。   オタマジャクシが、遊んでいる。
オタマジャクシは、雨の時、水面にいたら大変。    自分の同じ大きさの水が、落ちてくる。
これがスイレン。   葉に切れ目があるので。   花はまだと、教えてくれた。

14年6月9日 (38)

遠くに、白いのも。   赤いショウブは、無いのか。   あったら、3原色がそろう。   紫なら、ある。

14年6月9日 (27)

白がありますね。   

14年6月9日 (14)     14年6月9日 (28)

アゲハチョウだって、自由に飛べるのは、久しぶり。  彼女にも、出会って。

14年6月9日 (29)     14年6月9日 (30)     14年6月9日 (31)

最初の穴は、どうやって開けるんだろう。

14年6月9日 (32)

名前は、?    赤い袴をはいて、お洒落なトンボ。

14年6月9日 (34)     14年6月9日 (35)

女の人2人が、声を上げて逃げてきた。   きっとヘビだなと、思った。   ヘビに注意と、書いてあったから。
名前が分からない。   マムシにしては、長い。   シマヘビにしては、短い。
太いのが、不思議。   もっと太くて短かかったら、ツチノコ

14年6月9日 (15)     14年6月9日 (39)     14年6月9日 (40)

この時は、名前は分からない。



別の所にも、いた。   自分で見つけた。   色が濃い。

14年6月9日 (41)    

花の世話している人に聞いた。
ジムグリだと言った。    調べたら、間違いないよう。   いろいろな模様になるのか。
カエルをいっぱい食べたので、太いそう。

飲み込む時は、カエルの骨を折りながら。  その音が、聞こえるそう。 
カエルを、10匹くらい食べたよう。

14年6月9日 (17)

雨が降ってきた。   傘は、忘れた。   急いで撮影。
ヒメサユリ。

14年6月9日 (18)     14年6月9日 (42)

三依地区の地図があった。  歩きたくなる、地図。

14年6月9日 (19)

傘を借りて、駐車場まで戻った。   入口に、置くところがある。

苦労しないで見てしまうから、大きな感動は無い。
でも、楽しい。   
自然の中にこんな花畑が実際にあったら、それは、夢の世界。

エゾハルゼミが賑やかに鳴いた。
標高の高い三依地区にも、初夏が来ていた。

【ブログの紹介】
   奥鬼怒温泉郷 八丁湯の露天風呂 ~鬼怒川の源流 日光市~  他  (2011/10/24)
   前沢曲家集落 ~最近、重伝建地区に選定された、山村集落。 南会津町~  他  (2011/7/18)
   尾瀬沼を一周する ~福島県の最奥、桧枝岐村~  他  (2011/7/16)
   桧枝岐村を東風さんと歩く ~桧枝岐舞台、安宮清水 他~  他  (2011/7/17)

【今日の歌】    DONOVAN (ドノバン)- COLORS -Live
              ※ 分かり易いメロディになって、日本に入ってきましたね。
            軽いタッチで、ギターを弾いている。  ピキピキッて感じで。



【道の駅】   湯の香しおばら



【明日の予定】   塩原温泉峡を歩く。    ※ やっと雨が止んだ。(10日朝)

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1436-dfb95855

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 上三依水生植物園。  ヒマラヤの青いケシ。  太くなった、ジムグリ。~日光市~  他  (2014/6/9)
  • 2014年06月10日 (火)
  • 09時59分55秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。