fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

初夏を彩る、うす紅色の可憐な花、ヒメサユリ。
ひめさゆりの丘、一面に咲いていた。

ヒメサユリは、日本にだけ咲くユリ。
しかも、限られた地域にしか咲かない、絶滅危惧種。
今回、初めて見た。

近くに、熱塩(あつしお)温泉。
源泉は、示現寺のそばにあった。
寺の境内には、加波山事件で捕まった人の、墓があった。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

ヒメサユリは、限られたところにだけ。
朝日連峰、宮城県南部、吾妻山周辺、飯豊(いいで)連峰、守門(すもん)岳周辺。     ※ 吾妻山の最高峰が、西吾妻山。

14年6月12日 (27)

ひめさゆりの丘は、喜多方市の北部に。



そこまでも道には、国道から、ずっと案内があった。  迷わない。  いい道。
この小さな山一面に、ある。   3.3㌶。   約33万本。

14年6月12日 (1)

入園料は、200円。   歩道がある。

14年6月12日 (2)

ニッコウキスゲのように、密集はしていない。   
この状態で、満開。   ピークを、数日過ぎた感じ。   少し、花の色が薄くなったそう。

14年6月12日 (3)     14年6月12日 (4)

自然の花は、価値が違う。

14年6月12日 (5)

喜多方市街が見えている。  右奥に、会津若松。   
左手前の山の上に、雄国沼。   その向こうに、磐梯山。  雲で、見えない。 

14年6月12日 (6)

このように。

14年6月12日 (8)

左の山の上に、雄国沼。   シャトルバスが出ている。  歩いて登ってもいい。  雨で、道が・・・。
右は、喜多方市街方面。   ラーメン屋がいっぱい。

14年6月12日 (39)     14年6月12日 (40)

遊歩道。   下も上も、花。

14年6月12日 (7)     14年6月12日 (9)

百合としては、早い時期に咲くので、サユリ(早百合)。    小さいユリだったら、小百合か。  吉永小百合。  
うつむき加減で、乙女のイメージがあるので、ヒメサユリ(姫早百合)だそう。

14年6月12日 (10)

白っぽいのは、色がぬけた。    ユリはユリだけが持っている魅力。   清楚というか。

14年6月12日 (30)     14年6月12日 (31)

右は、色が濃いですね。   オシベが黄色いのが特徴。    ササユリは、こう。 赤い。(足助で撮影)

14年6月12日 (32)     14年6月12日 (33)

左が、ベストの状態でしょうか。  濃さには、個性があって、違うみたいでも。

14年6月12日 (34)     14年6月12日 (35)

種が落ちて、花が咲くまでには、何年もかかるそう。
どこにでもは無い。   貴重。   そう思ったら、美しさが増す。

14年6月12日 (36)     14年6月12日 (37)

いいですね。

14年6月12日 (38)

突然変異の、白。    珍しいそう。

DSCF8984pp     14年6月12日 (41)

近くに、熱塩温泉があるので、向かった。   名の通り、熱い塩の温泉。
山形屋の看板。   後ほど。

14年6月12日 (11)

示現寺。   車はここに。

14年6月12日 (12)

立派な山門。  湯殿山とある。   ここに来たら、行ったことになるのか。
                 即身仏信仰の聖域 湯殿山 ~鶴岡市~   他  (2010/10/7)

14年6月12日 (13)

左の石碑に、良縁無縁萬霊等、とある。   全ての霊を弔っている。  
奥の方に、像や碑があるので、見に来た。

カエルがいた。  逃げない。
寺や神社の建物に、蟇股(かえるまた)が、ある。  カエルの足の格好に似ているから、この名前。

14年6月12日 (14)     14年6月12日 (42)

観世音とあるから、観音堂か。   
右には、蟇股(かえるまた)が、いくつも見えますね。  組み合わさったりして。  複雑に見えて、格好良くなる。

14年6月12日 (15)     14年6月12日 (16)

このように、色々と。

14年6月12日 (28)

瓜生岩子(うりゅういわこ)。   上で紹介した、山形屋は、母の実家。 ここで生まれ、ここで暮らした日々がある。
社会にたくさん貢献したよう。   Wikipediaにもあって、それなりの人物。

14年6月12日 (17)   14年6月12日 (18)     14年6月12日 (43)

そうして隣に、加波山(かばさん)事件に関する物が、あった。
加波山事件は、自由民権運動の1つ。  明治17年。  同じ年に、秩父事件も。

社会の矛盾に対して、戦った人たちがいた。
明治政府は、庶民の味方ではなかった。  農民の苦労は、江戸時代と変わらなかった。

14年6月12日 (20)

加波山事件に、この地から参加した者の碑。  死刑などで、命を落としたものを偲んで。  墓も。
三浦文次。 横山信六。 原 利八。 

14年6月12日 (19)     14年6月12日 (21)

三浦文治という人は、絞首刑ですね。
横山信六は、刑務所で病死。  つまり、獄死。

原 利八は、北海道の、今の三笠にあった、空知集治監に送られた。 きびしい労働が、待っていた。
調べてみたら、このことが分かった。

原 利八達は、下の地図の道を作っていた。 
国道12号線。  直線道路がある。  この道を。  他の集治監の人たちと一緒に。
何度も走ったが、どこまでも、真っ直ぐな道。

ddddd.jpg

食べる物が粗末だから、病気になって命を落とす。
原 利八も、獄死する。
囚人は、タダで使える。   だから、適当な罪を見つけて、捕まえ、北海道に送ることもあった。

駐車場の横に、源泉。   足湯も。

14年6月12日 (22)

向こうから来た。   熱塩温泉は、小さな温泉街。   共同湯は、4時までだった。  残念。

14年6月12日 (24)     14年6月12日 (29)

足湯で我慢した。

14年6月12日 (26)     14年6月12日 (23)     14年6月12日 (25)

ヒメサユリを見ました。  
喜多の郷を通るたびに、気になっていた、花。

しばらくの間は、花を追うのを中心に、動きます。
次は、何にしましょう。

天気がやっと、回復しそうです。
待っていました。

【関連ブログ】
           井上伝蔵 ~秩父事件~  吉田龍勢   他  (2009/10/21) 
   花と湿原の吾妻山 ~山形県から登り、頂上は福島県との境に~   他  (2010/7/21)
   快晴の磐梯山 ~田部井淳子さん・テレビ取材班に会う~  五色沼 (2009/10/13)

【今日の歌】  Joan Baez and Nana Mouskouri - Plaisir d'amour
            昨日のナナ・ムスクーリとジョーン・バエズ。   2曲。

  

【道の駅】     喜多の郷

【明日の予定】    雄国沼の予定。   午後から、雨が上がりそう。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1439-c792b9c2

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • ひめさゆりの丘に、満開のヒメサユリ。  熱塩温泉、示現寺。~喜多方市~  他  (2014/6/12)
  • 2014年06月13日 (金)
  • 08時52分38秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。