八幡浜市は、やわたはまし、と読む。 私は、間違って読んでいた。
※ 少し、言い訳を。 「八幡」の読みは、いろいろある。
○ 八幡市~やはたし。九州に昔あったが、今は北九州市の区の名前に。
○ 八幡市~やわたし。 京都府にある。
○ 近江八幡~おうみはちまん 琵琶湖の南に。
○ 伊豆町八幡~いずちょう はつま。 ※ はちまん→はつまん→はつま(?)
○ 三重県 名張市 八幡 ~なばりし やばた
○ 八幡製鉄所~やわたせいてつしょ、やはたせいてつしょ、どちらも可。 メインは、やわた。 教科書は、やはた。
※ 語源は、八岐大蛇(やまたのおろち)や邪馬台国(やまたいこく)が、関係しているのでは、とも。
八幡浜ちゃんぽんを食べて体を温かくして、少しだけ町並みを散歩。
今日は、たくさん書くことはないので、今までの美味しかったラーメンを整理します。
こんな日は、植物園があったらいいですね。
八幡浜の市街地に入って、港を中心に駐車場を探したが、見つけるのに時間がかかった。
また、広い駐車場のあるお店がない。 つまり、郊外に大きなお店がない。
やっと見つけた場所が、道の路側帯。 印のところ。 ちゃんぽんのお店は、赤○。 歩いたのは、青の○。
※ 車を停めた向かい側の工場の人に、ここは大丈夫ですかと聞いた。 大丈夫と、温かい返事をいただいた。
お店の名前は、丸山ちゃんぽん。 街の地図はないので、ネットで調べて、ノートに書いた。
鳩を見たら、今日の気温が分かる。 ※ 北海道の鳩は、脂肪が厚いのか、寒くても元気。
八幡浜は、八幡浜ちゃんぽんで、それなりに知られている。 情報誌に、丸山ちゃんぽんの店が大きく載っていた。
お店が見える。 少し向こうにアーケード街が、横に走っている。 屋根と道が見えてる。
お店には、10人程のお客さん。 テーブルには、梅の花が。
これです。 食べる前に味の予想はつくのか、ということですが、ある部分は分かるんですね。
このちゃんぽんの場合は、少し水っぽい、ということでしょうか。
それは、スープの表面と、野菜の状態で、見当がつくんですね。
野菜の入っている、美味しい味噌ラーメンやちゃんぽんは、野菜が「ペタッ」ではなく、シャキッとしている。
また、スープの表面には、油が乳化して細かくなっている。
これには、そうなるための作り方があって、たま~に、そんな店に出会います。
少し細かなことを書きましたが、実際の味はと言うと、まあまあですね。
恥ずかしくはない。 普通に美味しい店。
野菜がいっぱいあって、しょっぱくない、体に優しい食べ物。 そんな感じ。
八幡浜ちゃんぽんが、全国区になるためには、まずどこかの店が、高いレベルになることが必要ですね。
ちゃんぽんは、最後に麺を少し煮るのが基本。 鍋焼きラーメンの作り方に似ている所がある。
八幡浜が参考に出来るのは、須崎市の鍋焼きラーメンです。 ※ 橋本食堂の鍋焼きラーメン。 関連ブログ(最後に)
ああだこうだ書きましたが、レベルを上げるためには、全国のトップレベルの味を知ることが基本ですね。
それを参考にして、独自の味を生みだす。 そういうことでしょうか。
アーケード街を歩いて見た。 県内屈指の長さだそう。
でも、今の時代、これで成功している所はあるのかな。 札幌のたぬき小路とかは、にぎやかだけど。
調べてみたら、広い駐車場を完備した大型店がある大洲市が、広く客を集めているよう。
文房具店で、写真用紙を買った。 いい写真を印刷して、車の窓に内側から張る。 今のは、古くなった。
四国で一番早く電燈がともったのも、愛媛県下で最初の銀行が開業したのも、八幡浜市だそう。
栄えた時代があったため、立派な古い家が残っている。
この家は、明治初期の商家造りの家だそう。
屋根の瓦に、屋号。
何軒か続いていますね。 実際にお店として利用してるので、状態がいい。
いいですね。 お茶のお店でしょうか。
帰り、スーパーに寄った。
焼き魚や煮魚、また刺身などは、こんな時に買う。 食べるのは、その時だけ。 普通は、納豆。
車の近くから、山を撮影。 塀があるので、上の方だけ。
ミカン畑のようです。 温州ミカンの産地です。
※ 全国区レベルの味の店を、いくつか紹介します。
○ 蜂屋(北海道旭川市) ※(関連ブログ) 蜂屋のラーメン 美瑛の丘 他 (2009/07/28) 蜂屋が一番好き。 中学生の頃から食べている。
○ 桔梗屋(岐阜県高山市) ※ 飛騨高山~ラーメン・街並み・陣屋 他 (4月8日)
○ のぼる屋(鹿児島市) ※ のぼる屋のラーメン ~鹿児島で長い歴史と人気を誇る店~ 他 (2010/1/15)
○ 満月(新潟県酒田市) ※ このブログの最後に少しだけ。 土門拳の世界と、写真について ~酒田市~ 他 (2010/10/2)
※ ここからは、ラーメンの写真だけ。
○ 抗州飯店(新潟県燕市) チャッチャ系と言われるラーメン。
○ とくだ(鹿児島県霧島市) 龍馬の新婚旅行の道沿いに。
※ 今はないが、昔、札幌に美味しいお店があった。 その美味しさは、語り草に。
その店を10点にすると、紹介した店は、7点か8点。 関連ブログ 幻のラーメン「富公」の思い出
今日紹介していない店で、美味しかった所が、他にあと少しありました。
それから、適当な店に入って美味しい可能性は、1%ないですね。
情報誌で調べて美味しい可能線は、5%くらい。 美味しい店は、めったにない。
四国の山の中には、雪が20㌢ほど積もった所もあるそうです。
まだ海から離れることができません。
【停泊場所】 港の近くの、路側帯のような所に。
【明日の予定】 午後から天気は回復するので、この町のどこかを。 明治の町並みかある。
情報誌にないけど、魅力は大きそう。
【動画akkamui】
八幡浜市へ ※ 八幡浜の読みを、間違っています。
こっちの北の岬が、載ると分かりました。 載る載らないは、何が関係しているのか。
※ 作曲は、札幌でいつもお世話になるTさん。
※ 編曲は、川口 真さん(Wikipedia)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。 放浪の旅は38位です。
※ FC2のブログ、旅行全体の登録者は、最近、一万人を越えました。
応援していただいてるおかげで、この順位にいます。 感謝、感謝です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
※ 少し、言い訳を。 「八幡」の読みは、いろいろある。
○ 八幡市~やはたし。九州に昔あったが、今は北九州市の区の名前に。
○ 八幡市~やわたし。 京都府にある。
○ 近江八幡~おうみはちまん 琵琶湖の南に。
○ 伊豆町八幡~いずちょう はつま。 ※ はちまん→はつまん→はつま(?)
○ 三重県 名張市 八幡 ~なばりし やばた
○ 八幡製鉄所~やわたせいてつしょ、やはたせいてつしょ、どちらも可。 メインは、やわた。 教科書は、やはた。
※ 語源は、八岐大蛇(やまたのおろち)や邪馬台国(やまたいこく)が、関係しているのでは、とも。
八幡浜ちゃんぽんを食べて体を温かくして、少しだけ町並みを散歩。
今日は、たくさん書くことはないので、今までの美味しかったラーメンを整理します。
こんな日は、植物園があったらいいですね。
八幡浜の市街地に入って、港を中心に駐車場を探したが、見つけるのに時間がかかった。
また、広い駐車場のあるお店がない。 つまり、郊外に大きなお店がない。
やっと見つけた場所が、道の路側帯。 印のところ。 ちゃんぽんのお店は、赤○。 歩いたのは、青の○。
※ 車を停めた向かい側の工場の人に、ここは大丈夫ですかと聞いた。 大丈夫と、温かい返事をいただいた。

お店の名前は、丸山ちゃんぽん。 街の地図はないので、ネットで調べて、ノートに書いた。
鳩を見たら、今日の気温が分かる。 ※ 北海道の鳩は、脂肪が厚いのか、寒くても元気。

八幡浜は、八幡浜ちゃんぽんで、それなりに知られている。 情報誌に、丸山ちゃんぽんの店が大きく載っていた。
お店が見える。 少し向こうにアーケード街が、横に走っている。 屋根と道が見えてる。

お店には、10人程のお客さん。 テーブルには、梅の花が。

これです。 食べる前に味の予想はつくのか、ということですが、ある部分は分かるんですね。
このちゃんぽんの場合は、少し水っぽい、ということでしょうか。
それは、スープの表面と、野菜の状態で、見当がつくんですね。

野菜の入っている、美味しい味噌ラーメンやちゃんぽんは、野菜が「ペタッ」ではなく、シャキッとしている。
また、スープの表面には、油が乳化して細かくなっている。
これには、そうなるための作り方があって、たま~に、そんな店に出会います。
少し細かなことを書きましたが、実際の味はと言うと、まあまあですね。
恥ずかしくはない。 普通に美味しい店。
野菜がいっぱいあって、しょっぱくない、体に優しい食べ物。 そんな感じ。
八幡浜ちゃんぽんが、全国区になるためには、まずどこかの店が、高いレベルになることが必要ですね。
ちゃんぽんは、最後に麺を少し煮るのが基本。 鍋焼きラーメンの作り方に似ている所がある。
八幡浜が参考に出来るのは、須崎市の鍋焼きラーメンです。 ※ 橋本食堂の鍋焼きラーメン。 関連ブログ(最後に)
ああだこうだ書きましたが、レベルを上げるためには、全国のトップレベルの味を知ることが基本ですね。
それを参考にして、独自の味を生みだす。 そういうことでしょうか。
アーケード街を歩いて見た。 県内屈指の長さだそう。
でも、今の時代、これで成功している所はあるのかな。 札幌のたぬき小路とかは、にぎやかだけど。
調べてみたら、広い駐車場を完備した大型店がある大洲市が、広く客を集めているよう。
文房具店で、写真用紙を買った。 いい写真を印刷して、車の窓に内側から張る。 今のは、古くなった。

四国で一番早く電燈がともったのも、愛媛県下で最初の銀行が開業したのも、八幡浜市だそう。
栄えた時代があったため、立派な古い家が残っている。
この家は、明治初期の商家造りの家だそう。

屋根の瓦に、屋号。

何軒か続いていますね。 実際にお店として利用してるので、状態がいい。

いいですね。 お茶のお店でしょうか。

帰り、スーパーに寄った。
焼き魚や煮魚、また刺身などは、こんな時に買う。 食べるのは、その時だけ。 普通は、納豆。
車の近くから、山を撮影。 塀があるので、上の方だけ。

ミカン畑のようです。 温州ミカンの産地です。

※ 全国区レベルの味の店を、いくつか紹介します。
○ 蜂屋(北海道旭川市) ※(関連ブログ) 蜂屋のラーメン 美瑛の丘 他 (2009/07/28) 蜂屋が一番好き。 中学生の頃から食べている。
○ 桔梗屋(岐阜県高山市) ※ 飛騨高山~ラーメン・街並み・陣屋 他 (4月8日)
○ のぼる屋(鹿児島市) ※ のぼる屋のラーメン ~鹿児島で長い歴史と人気を誇る店~ 他 (2010/1/15)
○ 満月(新潟県酒田市) ※ このブログの最後に少しだけ。 土門拳の世界と、写真について ~酒田市~ 他 (2010/10/2)
※ ここからは、ラーメンの写真だけ。
○ 抗州飯店(新潟県燕市) チャッチャ系と言われるラーメン。
○ とくだ(鹿児島県霧島市) 龍馬の新婚旅行の道沿いに。
※ 今はないが、昔、札幌に美味しいお店があった。 その美味しさは、語り草に。
その店を10点にすると、紹介した店は、7点か8点。 関連ブログ 幻のラーメン「富公」の思い出
今日紹介していない店で、美味しかった所が、他にあと少しありました。
それから、適当な店に入って美味しい可能性は、1%ないですね。
情報誌で調べて美味しい可能線は、5%くらい。 美味しい店は、めったにない。
四国の山の中には、雪が20㌢ほど積もった所もあるそうです。
まだ海から離れることができません。
【停泊場所】 港の近くの、路側帯のような所に。
【明日の予定】 午後から天気は回復するので、この町のどこかを。 明治の町並みかある。
情報誌にないけど、魅力は大きそう。
【動画akkamui】
八幡浜市へ ※ 八幡浜の読みを、間違っています。
こっちの北の岬が、載ると分かりました。 載る載らないは、何が関係しているのか。
※ 作曲は、札幌でいつもお世話になるTさん。
※ 編曲は、川口 真さん(Wikipedia)

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。 放浪の旅は38位です。
※ FC2のブログ、旅行全体の登録者は、最近、一万人を越えました。
応援していただいてるおかげで、この順位にいます。 感謝、感謝です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
八幡浜
Re: 八幡浜
私が北海道から雪を持ってきたわけでは、ないですからね。
去年の今頃は、九州を自由に動き回っていましたよ。
今年は、九州も雪。
四国の内陸に、いつ入れるか、うかがっています。
四万十川の中流や、檮原に行きたい。
去年の今頃は、九州を自由に動き回っていましたよ。
今年は、九州も雪。
四国の内陸に、いつ入れるか、うかがっています。
四万十川の中流や、檮原に行きたい。
八幡
八幡 いろいろと読み方ありますね。
ちなみに、須坂市八幡町(はちまんまち)
千曲市の八幡神社(やはたじんじゃ)と読みます。
信州は、まだまだ雪景色です。今日も30㎝位の積雪がありました。朝6時から雪かき、そして出社です。
信州も南方面(伊那・飯田)に多く雪が降るのを 上雪(かみゆき)と言いまして、この 上雪 が降ると春が近くなって来ているね。と北方面の人達は言います。今日も南方面でも多く降ったみたいです。上雪かな。
春が待ち遠しいです。
ちなみに、須坂市八幡町(はちまんまち)
千曲市の八幡神社(やはたじんじゃ)と読みます。
信州は、まだまだ雪景色です。今日も30㎝位の積雪がありました。朝6時から雪かき、そして出社です。
信州も南方面(伊那・飯田)に多く雪が降るのを 上雪(かみゆき)と言いまして、この 上雪 が降ると春が近くなって来ているね。と北方面の人達は言います。今日も南方面でも多く降ったみたいです。上雪かな。
春が待ち遠しいです。
Re: 八幡
上雪が降ったら春が近いなんて、面白いですね。
自然を、いろんな見方を昔の人はした。
春がやってくると言う楽しみがあるのはいいですね。
そうそう、北海道でアポイ岳を一緒に登った人、今、白馬のスキー場の山荘で仕事しています。
山が好きだから。楽しいって言っています。
こっちは、降った雪が直ぐにとけません。
自然を、いろんな見方を昔の人はした。
春がやってくると言う楽しみがあるのはいいですね。
そうそう、北海道でアポイ岳を一緒に登った人、今、白馬のスキー場の山荘で仕事しています。
山が好きだから。楽しいって言っています。
こっちは、降った雪が直ぐにとけません。
ちゃんぽん
お初です
八幡浜生まれの八幡浜育ちです。ちなみに両親はちゃんぽん作ってました。
死ぬ前に両親のちゃんぽんが食べたいと言ってくれた方がいるみたいです。誇りに思ってます。
んが、所詮田舎のちゃんぽんですからね~今のままでいいと思います。色々工夫されてる方もおられますがね。
なお、大泉洋のお母さんは八幡浜出身みたいです。
八幡浜生まれの八幡浜育ちです。ちなみに両親はちゃんぽん作ってました。
死ぬ前に両親のちゃんぽんが食べたいと言ってくれた方がいるみたいです。誇りに思ってます。
んが、所詮田舎のちゃんぽんですからね~今のままでいいと思います。色々工夫されてる方もおられますがね。
なお、大泉洋のお母さんは八幡浜出身みたいです。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/144-5def3dcb
今日も丸亀は雪が積もりました。ここ数日で3回目、生まれてから40年丸亀に住んでいますがこんな事は初めてです。これも異常気象なんでしょうね。