今日は、山形県に入る。
安久津八幡神社に、三重塔がある。 神社にです。
珍しいなと思って、見ることに。
行く途中に、ラーメン屋が。
米沢ラーメン。 ちょうどいい。
神社は、高畠町の道の駅のそばにある。
着いたら、あれって思った。
一度来たことがある。
3年前に、高畠町の見どころを、いそがしく、1日で、いくつも見ていた。
この神社を、前回は、さっとしか見ていない。
今回は、じっくり見ることにした。
見所は、いくつもあった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高畠町(たかはたまち)は、米沢に近い。
山形県の南部は、置賜(おきたま)地方と呼んでいる。
l※ ここの上は、村山地方。 その上は、最上地方。 海側は、庄内地方。
安久津(あくつ)八幡神社は、道の駅の目の前。 国道をはさんで。
三重塔が、このように。
三重塔は、美しさが難しい。 五重塔の上3つに見えたりして。
ここから見た感じは、普通でしょうか。 悪くはないけど。
少ないけど、美しいと言われる三重塔は、もう少し華奢(きゃしゃ)。 細い感じ。
アヒルは、うるさい。
※ 今までに見た、美しかった三重塔。
方広寺(浜松市) 大法寺(国宝 青木村 長野県) 西光寺(小豆島) 明通寺(国宝 小浜市)
一乗寺(国宝 加西市 兵庫県) 名草神社(養父市 兵庫県) 青龍寺(高知)
そして、薬師寺の西塔と東塔 ※ 西塔は、塩原温泉のブログで書いた、西岡常一が再建。
三重塔は、左にある。 安久津八幡神社の、鳥居。
正面に、舞楽殿。 神楽を舞う。 右を向いている。
参道にあるのが、面白い。 他でも、たまに見る。
右方向に、昔は、建物があった。 それで、右を。
拝殿、本殿は、奥に。
そばに、じじばば石。 古い鳥井のよう。 大きいから、動かせないで、ここに置いたのか。
どうして、じじばば? 座って休むのか。
三島池。 ここだけでなく、三島池は広い。
その中に、島がある。 三重塔は島に。
はっきりしないけど、大山祗神社と関係あるかも。
そこは、三島神社とも関わりがあり、池が三島池であっても、おかしくない。
※ 総本社は、瀬戸内海の大三島にある、大山祗(おおやまづみ)神社。
義経の鎧 鶴姫伝説 他 (2009/12/10)
鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~ 他 (2009/12/20)
上の蓮(はす)の花に、レンゲツツジのつぼみの集まった形が似ている。 昨日見た。
三重塔です。 ここからの姿は、いいですね。
ただ、屋根の上の相隣(そうりん)が、長すぎるのかな。 どこもそうだけど。
建物は、江戸時代後期のものですね。
また、この神社の開基は、慈覚大師とある。 円仁のこと。 山寺も、この人のよう。
寺として、スタート。 神仏混交で、江戸時代までは、寺と神社の両方あった。
三重塔は、その名残。
この地方は、伊達政宗の親の代が治めていた時代があるよう。
その時代が、最も栄えた。
※ この町に、資福寺という寺があって、正宗は子供の頃、そこで学んだ。
大河ドラマなど、伊達政宗の歴史物では、必ず出て来る。 師匠は、虎哉 宗乙(こさい そういつ)
片葉の葦(あし)。 こんな伝説。
本当にあるか探したが、見つからなかった。 こんなのです。
舞楽殿。
右には、阿弥陀堂がったとある。 最初に建てた建物かな。 円仁が。
向こうの拝殿は、このように見える。
庶民のことを思った代官がいた。 悪代官ばかりではなかった。
拝殿。 その向こうに、本殿。 石畳がいい。 ここだけの物。
日露戦争の記念碑。
明治に入って、寺は追い出され、神社が大事にされた。
神社はどこも、時の政府と、同じ歩みをする。
※ 寺は、清水寺のように、よりよい社会、また、平和を願う意志を、はっきり示す寺もある。
でも神社は、上の歴史があって、今でも、寺とは違う。
戦前の考えを、捨て去ることができない部分も。
耳の神社は、四国でも見た。 たまにある。
耳の聞こえが良くなるように、お願いするのか。
それとも、聞く耳を持てない人間が、行くのか。
石段の下に来た。 狛犬がいる。
犬のような、狛犬。
右は、笑っているようにも、泣いてるようにも。
見る人の、心の状態で、変わる。
拝殿。 屋根が前に流れている。 大きな特徴。
本殿の説明が。 半円形に張り出している、とある。 どういうことでしょう。
誰を祀っているかが、書いてない。
左が、本殿。 確かに、張り出している。 まるく。 初めて見る。
安久津八幡神社の環境は、全体には少し荒れ気味。 でも、建物はしっかりしている。
修復が、終わっているんですね。
こうです。
彫り物が、凝っている。 また、後ろの屋根が、大きく後方に流れている。 これも特徴。
いろんな模様。 蟇股(かえるまた)の中のは、麒麟。 右端もかな。 ※ 蟇股は、少し前に勉強。
山への道があった。 奥の院へ。
郷土資料館の人に会った時、その人が、奥の院への道があることを教えてくれた。
あると分かったら、行かなければならない。
私の旅の性格。
キスゲと思うけど、ニッコウキスゲより、花びらが細い。
この後、ずいぶん登った。
なかなか着かない。
「曲がってみれば、どこまでも逃げる、奥の院」
山の頂上に近づいた時、着いた。 ここが、奥の院。 小さな洞窟の前にあった。
ここなのか、近くなのか、元々の本堂は、山の中腹にあったそう。
さらに上への道。 見晴らしのいい所が、あるかも知れない。
見えた。 これが、ご褒美。 道の駅が下に。 私の車は、トラックの右。
まず、左方向。 七ヶ宿街道。 国道113。 ずっと行ったら、仙台の南に。
白石市や亘理町。 亘理町はなつかしい。
床下の泥出し(その2) 東北の女性はたくましい。 明日、福島県相馬市に。 他 (2011/4/27)
そして、右の方。 高畠駅がある。 新幹線の駅でも。
国道287が、この谷を南北に。 東北の、背骨の様な、大事な道。
国道113は、日本海まで。 途中に、関川村。 桜田門外の変の、関鉄之介が捕まった地。
関川村には、あったかい空気が流れていた。 ここは、関鉄之介の潜伏地だった。 ~新潟県と山形県の県境~ (2010/10/12)
どっちも、何度も通った道。
山を下りて、別方向から、本殿と拝殿。
三重塔を、近くから。 後ろから撮影。 前面の下の方。
花を見ながら、散歩。 花は、夕陽に向いて。
何の花かな。
三重塔は、このように。
スイレンかな。 ハスもあるのか。
遠くから、三重塔。 きょうは、おしまい。
道の駅。
ゆっくり見たら、色々ありましたね。
本殿が珍しい。 いい物を見ました。
高畠町は、洞窟など、まだ見てない物があります。
正宗が学んだ寺も。
もう一度こなければなりません。
【ブログ紹介】
亀岡文殊 安久津八幡神社 他 ~高畠町~ 他 (2011/10/20)
上杉神社 直江兼続の墓 笹野観音 ~米沢市~ 他 (2011/10/21)
花と湿原の吾妻山 ~山形県から登り、頂上は福島県との境に~ 他 (2010/7/21)
【その他】 途中で、熱塩温泉の共同湯に入りました。 一昨日、入れなかったので。
左のお店で、200円払う。
見た感じより、ずっと清潔。 右に、女湯。
頭を洗った時、唇にお湯が付いた。 しょっぱいと感じた。
舌に触れたから、しょっぱいと感じたよう。
確かに、熱塩温泉。 熱い湯温ではないが。
女性の更衣室は、カーテン。 男はこのように。 どっちも狭い。
最後まで、私一人。 誰もいないから、隣をのぞいた。 小さな共同湯が、大好き。
温泉神社に、大杉を見に行った。
そばの店ひらま。 米沢ラーメン。 煮干しの味が、すこし。 縮れ面に、スープが絡む。
文句なし。 喜多方、米沢方面では、今まで行った店で、ここのが一番。
【今日の歌】 Joan Baez - Gracias a la vida
【道の駅】 たかはた
【明日の予定】 長井あやめ公園の予定
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
.
安久津八幡神社に、三重塔がある。 神社にです。
珍しいなと思って、見ることに。
行く途中に、ラーメン屋が。
米沢ラーメン。 ちょうどいい。
神社は、高畠町の道の駅のそばにある。
着いたら、あれって思った。
一度来たことがある。
3年前に、高畠町の見どころを、いそがしく、1日で、いくつも見ていた。
この神社を、前回は、さっとしか見ていない。
今回は、じっくり見ることにした。
見所は、いくつもあった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
高畠町(たかはたまち)は、米沢に近い。
山形県の南部は、置賜(おきたま)地方と呼んでいる。
l※ ここの上は、村山地方。 その上は、最上地方。 海側は、庄内地方。
安久津(あくつ)八幡神社は、道の駅の目の前。 国道をはさんで。
三重塔が、このように。

三重塔は、美しさが難しい。 五重塔の上3つに見えたりして。
ここから見た感じは、普通でしょうか。 悪くはないけど。
少ないけど、美しいと言われる三重塔は、もう少し華奢(きゃしゃ)。 細い感じ。
アヒルは、うるさい。


※ 今までに見た、美しかった三重塔。
方広寺(浜松市) 大法寺(国宝 青木村 長野県) 西光寺(小豆島) 明通寺(国宝 小浜市)
一乗寺(国宝 加西市 兵庫県) 名草神社(養父市 兵庫県) 青龍寺(高知)
そして、薬師寺の西塔と東塔 ※ 西塔は、塩原温泉のブログで書いた、西岡常一が再建。
三重塔は、左にある。 安久津八幡神社の、鳥居。
正面に、舞楽殿。 神楽を舞う。 右を向いている。
参道にあるのが、面白い。 他でも、たまに見る。
右方向に、昔は、建物があった。 それで、右を。
拝殿、本殿は、奥に。
そばに、じじばば石。 古い鳥井のよう。 大きいから、動かせないで、ここに置いたのか。
どうして、じじばば? 座って休むのか。


三島池。 ここだけでなく、三島池は広い。
その中に、島がある。 三重塔は島に。
はっきりしないけど、大山祗神社と関係あるかも。
そこは、三島神社とも関わりがあり、池が三島池であっても、おかしくない。
※ 総本社は、瀬戸内海の大三島にある、大山祗(おおやまづみ)神社。
義経の鎧 鶴姫伝説 他 (2009/12/10)
鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~ 他 (2009/12/20)


上の蓮(はす)の花に、レンゲツツジのつぼみの集まった形が似ている。 昨日見た。
三重塔です。 ここからの姿は、いいですね。
ただ、屋根の上の相隣(そうりん)が、長すぎるのかな。 どこもそうだけど。

建物は、江戸時代後期のものですね。
また、この神社の開基は、慈覚大師とある。 円仁のこと。 山寺も、この人のよう。
寺として、スタート。 神仏混交で、江戸時代までは、寺と神社の両方あった。
三重塔は、その名残。



この地方は、伊達政宗の親の代が治めていた時代があるよう。
その時代が、最も栄えた。
※ この町に、資福寺という寺があって、正宗は子供の頃、そこで学んだ。
大河ドラマなど、伊達政宗の歴史物では、必ず出て来る。 師匠は、虎哉 宗乙(こさい そういつ)
片葉の葦(あし)。 こんな伝説。
本当にあるか探したが、見つからなかった。 こんなのです。


舞楽殿。

右には、阿弥陀堂がったとある。 最初に建てた建物かな。 円仁が。
向こうの拝殿は、このように見える。


庶民のことを思った代官がいた。 悪代官ばかりではなかった。


拝殿。 その向こうに、本殿。 石畳がいい。 ここだけの物。

日露戦争の記念碑。
明治に入って、寺は追い出され、神社が大事にされた。
神社はどこも、時の政府と、同じ歩みをする。
※ 寺は、清水寺のように、よりよい社会、また、平和を願う意志を、はっきり示す寺もある。
でも神社は、上の歴史があって、今でも、寺とは違う。
戦前の考えを、捨て去ることができない部分も。
耳の神社は、四国でも見た。 たまにある。
耳の聞こえが良くなるように、お願いするのか。
それとも、聞く耳を持てない人間が、行くのか。


石段の下に来た。 狛犬がいる。

犬のような、狛犬。
右は、笑っているようにも、泣いてるようにも。
見る人の、心の状態で、変わる。


拝殿。 屋根が前に流れている。 大きな特徴。

本殿の説明が。 半円形に張り出している、とある。 どういうことでしょう。
誰を祀っているかが、書いてない。


左が、本殿。 確かに、張り出している。 まるく。 初めて見る。

安久津八幡神社の環境は、全体には少し荒れ気味。 でも、建物はしっかりしている。
修復が、終わっているんですね。
こうです。

彫り物が、凝っている。 また、後ろの屋根が、大きく後方に流れている。 これも特徴。


いろんな模様。 蟇股(かえるまた)の中のは、麒麟。 右端もかな。 ※ 蟇股は、少し前に勉強。



山への道があった。 奥の院へ。
郷土資料館の人に会った時、その人が、奥の院への道があることを教えてくれた。
あると分かったら、行かなければならない。
私の旅の性格。
キスゲと思うけど、ニッコウキスゲより、花びらが細い。


この後、ずいぶん登った。


なかなか着かない。
「曲がってみれば、どこまでも逃げる、奥の院」

山の頂上に近づいた時、着いた。 ここが、奥の院。 小さな洞窟の前にあった。
ここなのか、近くなのか、元々の本堂は、山の中腹にあったそう。


さらに上への道。 見晴らしのいい所が、あるかも知れない。

見えた。 これが、ご褒美。 道の駅が下に。 私の車は、トラックの右。


まず、左方向。 七ヶ宿街道。 国道113。 ずっと行ったら、仙台の南に。
白石市や亘理町。 亘理町はなつかしい。
床下の泥出し(その2) 東北の女性はたくましい。 明日、福島県相馬市に。 他 (2011/4/27)
そして、右の方。 高畠駅がある。 新幹線の駅でも。
国道287が、この谷を南北に。 東北の、背骨の様な、大事な道。
国道113は、日本海まで。 途中に、関川村。 桜田門外の変の、関鉄之介が捕まった地。
関川村には、あったかい空気が流れていた。 ここは、関鉄之介の潜伏地だった。 ~新潟県と山形県の県境~ (2010/10/12)
どっちも、何度も通った道。


山を下りて、別方向から、本殿と拝殿。

三重塔を、近くから。 後ろから撮影。 前面の下の方。



花を見ながら、散歩。 花は、夕陽に向いて。


何の花かな。


三重塔は、このように。

スイレンかな。 ハスもあるのか。


遠くから、三重塔。 きょうは、おしまい。


道の駅。

ゆっくり見たら、色々ありましたね。
本殿が珍しい。 いい物を見ました。
高畠町は、洞窟など、まだ見てない物があります。
正宗が学んだ寺も。
もう一度こなければなりません。
【ブログ紹介】
亀岡文殊 安久津八幡神社 他 ~高畠町~ 他 (2011/10/20)
上杉神社 直江兼続の墓 笹野観音 ~米沢市~ 他 (2011/10/21)
花と湿原の吾妻山 ~山形県から登り、頂上は福島県との境に~ 他 (2010/7/21)
【その他】 途中で、熱塩温泉の共同湯に入りました。 一昨日、入れなかったので。
左のお店で、200円払う。

見た感じより、ずっと清潔。 右に、女湯。
頭を洗った時、唇にお湯が付いた。 しょっぱいと感じた。
舌に触れたから、しょっぱいと感じたよう。
確かに、熱塩温泉。 熱い湯温ではないが。
女性の更衣室は、カーテン。 男はこのように。 どっちも狭い。
最後まで、私一人。 誰もいないから、隣をのぞいた。 小さな共同湯が、大好き。


温泉神社に、大杉を見に行った。

そばの店ひらま。 米沢ラーメン。 煮干しの味が、すこし。 縮れ面に、スープが絡む。
文句なし。 喜多方、米沢方面では、今まで行った店で、ここのが一番。

【今日の歌】 Joan Baez - Gracias a la vida
【道の駅】 たかはた
【明日の予定】 長井あやめ公園の予定
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1441-4f5623cc