アヤメの満開は、見たことがないような。
楽しみに、長井あやめ公園に向かった。
駐車場で、開花状況を確認した。 ネットで。 まだ咲き始め。
他を考える時間は無いので、見ることにした。
そうしたら、入園料の700円は、無料だった。
喜んでいいのか、分からない。
隣に、立派な神社。 総宮神社。
直江兼続が植えたとされる、直江杉があった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
長井市は、最上川沿いにある。
駐車場は、河川敷に。 仕方ないな~って、向かった。
左の受付に行ったら、今日は無料、とあった。
無料なら、ちゃんと咲いてなくても、文句は言えない。
ここは、公園。 アヤメの畑では、なかった。
※ 菖蒲(ショウブ)もアヤメの仲間だけど、ショウブは、湿地で育てる。
九州の大村市のお城のショウブは、現在こうです。 満開。
玖島城跡と、武家屋敷街を歩く。 オオムラザクラ。 五色塀。~大村市~ 震災から3年。 (2014/3/11)
長井古種には、気づかなかった。
種類によっては、2~3分咲きも。 平均して、1分咲きか。
このように、名前が表示。
自然では、これだけ咲いていれば、十分満足。 ここは、自然でないから、満開を期待する。 誰もが。
橋もあって、池もあって、東屋もあって、お店だってある。
咲いてるのがあるから、近くで見るのは、楽しめる。
ここから見ると、けっこう咲いている。
園芸種だから、いろんな種類がある。 みんな名前がある。
紫が、基本の色でしょうか。
名前が分かるのは、紹介。
右の、青っぽいのは、加茂万里。
つぼみが無数にあるけど、葉っぱに似ていて、分かりにくい。
黄色には、ずっと出会わない。 アヤメに黄色は少ないのか。 ※ 最後に見つかる。
アヤメの花びらはやわらかい。 少しの風に、ゆれる。
赤いアヤメは、難しいよう。 あっても、こんな感じ。
バラは、青が苦手。 アヤメは、赤が苦手。
元々、色の3原色の、赤・青・黄がそろう花は、とっても少ないんですね。
少し前に見た、ヒマラヤの青いケシが、そろっている。
右は、春の宴。
左も、春の宴。 右は、鏡花。
名前は、長井系 野花交配。 この長井系と言われるのには、長井古種が、半分入っているそう。
長井古種は、原種に近いアヤメ。 最初の説明にあった。
アヤメは、和風ですね。 バラは、洋風。
アヤメは、菖蒲と書く。 でも、こう書いたら、ショウブと読みたくなる。
菖蒲をアヤメと読むのは、難しい。
※ 植物には、難しい読み名が、いっぱい。
アヤメに、葉っぱだけ似ている、ヒヤシンスは、漢字では、風信子。 読めない。
両方とも、天女のかんざし。 美しさが、際立っている。
最初は、個人が、少しだけ植えていた。 そこからスタート。 今は、日本で有数の位置。
右は、清水桜。
白は、全体によく見える。
虹が出た。 そして、黄色いアヤメ。 少しだけ、咲いていた。
白いけど、爪紅とあった。 つまくれない、と読むよう。
右を見たら、びっしりと、つぼみ。 全部咲いたら、満開。
隣に、総宮神社があったので、行ってみた。
直江兼続が、植えたと伝わる。
兼続は、家康に媚びなかった。 かかって来るなら、かかってこいとさえ、言った。
伊達政宗にしても、外様なのに、幕府は一目置いていた。
東北の武将には、気骨があったのか。
拝殿。
大きな神社。 この一帯の中心の神社。
中に、馬頭観音像があるという。 馬は、貴重。 神として祀られるほど。
少し走って、白鷹ヤナ公園 。 道の駅。
ヤナは、稚魚の放流のため、やってなかった。
川は最上川。 山形県の75㌫の水を集めて、流れる。
急流。 集めて早し最上川って。
河口の上と下の地方だけ、小さな川で、海に流れる。
山形県の人々の生活は、最上川と共にある。
アヤメの花を、ちゃんと見たことがなかった。
だから、少し勉強になって、よかったかなって・・。
開花状況を、ちゃんと調べることに。
明後日、満開のバラ園に行きます。 反省して、調べました。
やっと、雨模様の天気から、抜け出ました。
うれしい。 天気に感謝。
【ブログ紹介】
川西ダリヤ園 ~650種、10万本 川西町~ 他 (2010/10/10)
白鷹ヤナ公園 小雨に煙る、田園散居集落 ~白鷹町、飯豊町~ 他 (2010/10/9)
【今日の歌】 先日、ナナ・ムスクーリが歌った、シューベルトのセレナーデ。 ギターで。
【道の駅】 白鷹ヤナ公園
【明日の予定】 本山慈恩寺 東北を代表する名刹、だそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
.
楽しみに、長井あやめ公園に向かった。
駐車場で、開花状況を確認した。 ネットで。 まだ咲き始め。
他を考える時間は無いので、見ることにした。
そうしたら、入園料の700円は、無料だった。
喜んでいいのか、分からない。
隣に、立派な神社。 総宮神社。
直江兼続が植えたとされる、直江杉があった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
長井市は、最上川沿いにある。
駐車場は、河川敷に。 仕方ないな~って、向かった。
左の受付に行ったら、今日は無料、とあった。

無料なら、ちゃんと咲いてなくても、文句は言えない。

ここは、公園。 アヤメの畑では、なかった。
※ 菖蒲(ショウブ)もアヤメの仲間だけど、ショウブは、湿地で育てる。
九州の大村市のお城のショウブは、現在こうです。 満開。
玖島城跡と、武家屋敷街を歩く。 オオムラザクラ。 五色塀。~大村市~ 震災から3年。 (2014/3/11)
長井古種には、気づかなかった。


種類によっては、2~3分咲きも。 平均して、1分咲きか。

このように、名前が表示。

自然では、これだけ咲いていれば、十分満足。 ここは、自然でないから、満開を期待する。 誰もが。

橋もあって、池もあって、東屋もあって、お店だってある。

咲いてるのがあるから、近くで見るのは、楽しめる。

ここから見ると、けっこう咲いている。

園芸種だから、いろんな種類がある。 みんな名前がある。
紫が、基本の色でしょうか。


名前が分かるのは、紹介。
右の、青っぽいのは、加茂万里。


つぼみが無数にあるけど、葉っぱに似ていて、分かりにくい。

黄色には、ずっと出会わない。 アヤメに黄色は少ないのか。 ※ 最後に見つかる。
アヤメの花びらはやわらかい。 少しの風に、ゆれる。

赤いアヤメは、難しいよう。 あっても、こんな感じ。
バラは、青が苦手。 アヤメは、赤が苦手。
元々、色の3原色の、赤・青・黄がそろう花は、とっても少ないんですね。
少し前に見た、ヒマラヤの青いケシが、そろっている。
右は、春の宴。


左も、春の宴。 右は、鏡花。


名前は、長井系 野花交配。 この長井系と言われるのには、長井古種が、半分入っているそう。
長井古種は、原種に近いアヤメ。 最初の説明にあった。

アヤメは、和風ですね。 バラは、洋風。
アヤメは、菖蒲と書く。 でも、こう書いたら、ショウブと読みたくなる。
菖蒲をアヤメと読むのは、難しい。
※ 植物には、難しい読み名が、いっぱい。
アヤメに、葉っぱだけ似ている、ヒヤシンスは、漢字では、風信子。 読めない。
両方とも、天女のかんざし。 美しさが、際立っている。


最初は、個人が、少しだけ植えていた。 そこからスタート。 今は、日本で有数の位置。

右は、清水桜。


白は、全体によく見える。

虹が出た。 そして、黄色いアヤメ。 少しだけ、咲いていた。



白いけど、爪紅とあった。 つまくれない、と読むよう。

右を見たら、びっしりと、つぼみ。 全部咲いたら、満開。


隣に、総宮神社があったので、行ってみた。
直江兼続が、植えたと伝わる。

兼続は、家康に媚びなかった。 かかって来るなら、かかってこいとさえ、言った。
伊達政宗にしても、外様なのに、幕府は一目置いていた。
東北の武将には、気骨があったのか。
拝殿。

大きな神社。 この一帯の中心の神社。

中に、馬頭観音像があるという。 馬は、貴重。 神として祀られるほど。


少し走って、白鷹ヤナ公園 。 道の駅。

ヤナは、稚魚の放流のため、やってなかった。
川は最上川。 山形県の75㌫の水を集めて、流れる。
急流。 集めて早し最上川って。
河口の上と下の地方だけ、小さな川で、海に流れる。
山形県の人々の生活は、最上川と共にある。

アヤメの花を、ちゃんと見たことがなかった。
だから、少し勉強になって、よかったかなって・・。
開花状況を、ちゃんと調べることに。
明後日、満開のバラ園に行きます。 反省して、調べました。
やっと、雨模様の天気から、抜け出ました。
うれしい。 天気に感謝。
【ブログ紹介】
川西ダリヤ園 ~650種、10万本 川西町~ 他 (2010/10/10)
白鷹ヤナ公園 小雨に煙る、田園散居集落 ~白鷹町、飯豊町~ 他 (2010/10/9)
【今日の歌】 先日、ナナ・ムスクーリが歌った、シューベルトのセレナーデ。 ギターで。
【道の駅】 白鷹ヤナ公園
【明日の予定】 本山慈恩寺 東北を代表する名刹、だそう。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1442-5fddf8f3