菖蒲園に咲いてるのは、菖蒲(ショウブ)と思っていたら、違った。
花菖蒲だった。
アヤメもショウブも、菖蒲と書く。
でも、菖蒲と書いたら、ショウブと読みたくなるし、それでいいみたい。
似たのにカキツバタもあって、ややこしい。
ハナショウブ、アヤメ、カキツバタ、ショウブ、の4つで、頭が混乱。
県立の小泉潟(こいずみがた)公園に、菖蒲園があった。
そこで、ハナショウブを見た。
秋田港には、新しく、道の駅が出来ていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
ここぞ、という所は見つけられなく、小泉潟公園に行くことに。
秋田市街地の、少し北。
県立の施設ですね。 県立には、いいのと悪いのが。
管理にお金を使っていたら、いいですね。
管理にお金を使うということは、人を雇うこと。
雇用が増え、公園なら公園の、環境が良くなる。
最近見た、どこかの、バラ園だったでしょうか、よかった。
菖蒲園と日本庭園を見ることに。
駐車場から5分ほど歩いたら、菖蒲園。
菖蒲(ショウブ)がある訳ではなく、花菖蒲(ハナショウブ)があっても、菖蒲園。
※ 場所によっては、花菖蒲園と言ってる所もあるんだけど。
ハナショウブ。 水たまりがあったり、土が乾いていない。
アヤメは、畑にあった。
これが、大きな違いなんですね。
でも、花や葉っぱの違いは、分からない。
一斉に咲き始める、少し前でしょうか。
この前に見たアヤメより、だいぶ咲いていますね。
これがハナショウブだなって見るのは、初めて。
環境がいいと、花は、より美しくなるのか。
ここには名前があるけど、無いのも多い。
江戸系ってある。 何でしょう。 調べたら、
ハナショウブには、江戸系、伊勢系、肥後系の3つがある。
※ あと1つあって、原種の特徴を強く残す、長井古種(長井系)も。 先日、長井で長井古種は知った。
これは、そのうちの1つ、江戸系。
イメージとしては、すっきりとした感じ。
花びらが垂れたりせず、華やかな、江戸っ子の雰囲気だそう。
※ 肥後系は、肥後六花の1つ。 肥後花菖蒲。
これは、鉢植えにして座敷で観賞するため、横から見た姿が美しくなるように、改良されたそう。
例えば、こんなの。
整理すると、こう。 ※ サイト名が分からないのですが。
早生(わせ)種は、早く咲くという、意味ですね。
三英咲き、六英咲きは、何でしょう。 写真の下に。
英は、花房の意味。
下のは確かに、六英咲きって、分かりますね。
右は分かりにくいけど、六英咲きみたい。
フロストは、霜って言う意味ですが、そのイメージでしょうか。
名前は分からない。
花の中の方に、黄色い部分がありますね。 それが、ハナショウブの特徴。
黄色い部分は、アヤメもカキツバタも、同じでない。 違う。
ハナショウブは小さ目。 アヤメは、大きい傾向。
いろいろ見ると、紛らわしいのもあるけど。 ショウブは、美しい花ではない。
この花を見ると、花菖蒲の魅力は、大きいなって感じる。
近くに、こんな説明。
ここは昔、金足(かなせ)って言われている。
乱橋という地名が見える。 珍しい。
※ 昔、乱橋という投手がいた。 ヤクルト。 今は、コーチ。
根室の、花咲小学校出身。 私が行く、少し前までいた。
曲がり家が見える。
こんな和風庭園。
花いっぱいの公園なら、みんな行く。 でも、静かな和風庭園には・・・。
会ったのは、1家族だけ。 子供が、鯉にエサをやった。 池の鯉が、みんなやってきた。
奥の方から、来た方向を撮影。
庭園は、造るのが目的だったと感じる庭園。
散策して、楽しめる庭園ではなかった。
道の駅に、戻った。
新しく、道の駅が出来ていた。 2年前。
ここは、秋田港。 向こうに、フェリーターミナル。
1週間の中で、今日だけ、フェリーは無かった。
明日の早、7時。 苫小牧行に乗る。 大きな船。
反対側。 魚釣り。 このしろ、って魚が釣れていた。 ※ 酢でシメたのを見る魚。
見える海は、旧雄物川の河口。
ポートタワーセリオン。 塔の様な建物。 風で倒れないのが、不思議。
今日は、ショウブ、アヤメについて、少しだけですが、勉強しました。
何にでも首を突っ込んで、みんな少しだけの知識。
最後の写真のハナショウブ、あれが好き。
いい花を見ました。
【ブログ紹介】
千秋公園 ねぶり流し館 狐の行列 ~秋田市~ 他 (2011/10/8)
秋田国際ダリア園 ~秋田市~ 他 (2011/10/9)
康楽館 劇団龍 公演 ~大衆演劇と舞踊ショー~ 他 (2010/7/30)
【今日の歌】 Quiero Bailar(踊りたい)。 歌手は、Kinzli(キンジル)。
一昨日のと、同じ曲。
【道の駅】 あきた港
【明日の予定】 明日フェリーが出ないので、近くの見学。
24日の早朝に、乗ります。 苫小牧まで。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
.
花菖蒲だった。
アヤメもショウブも、菖蒲と書く。
でも、菖蒲と書いたら、ショウブと読みたくなるし、それでいいみたい。
似たのにカキツバタもあって、ややこしい。
ハナショウブ、アヤメ、カキツバタ、ショウブ、の4つで、頭が混乱。
県立の小泉潟(こいずみがた)公園に、菖蒲園があった。
そこで、ハナショウブを見た。
秋田港には、新しく、道の駅が出来ていた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
ここぞ、という所は見つけられなく、小泉潟公園に行くことに。
秋田市街地の、少し北。
県立の施設ですね。 県立には、いいのと悪いのが。
管理にお金を使っていたら、いいですね。
管理にお金を使うということは、人を雇うこと。
雇用が増え、公園なら公園の、環境が良くなる。
最近見た、どこかの、バラ園だったでしょうか、よかった。
菖蒲園と日本庭園を見ることに。


駐車場から5分ほど歩いたら、菖蒲園。
菖蒲(ショウブ)がある訳ではなく、花菖蒲(ハナショウブ)があっても、菖蒲園。
※ 場所によっては、花菖蒲園と言ってる所もあるんだけど。

ハナショウブ。 水たまりがあったり、土が乾いていない。
アヤメは、畑にあった。
これが、大きな違いなんですね。
でも、花や葉っぱの違いは、分からない。
一斉に咲き始める、少し前でしょうか。

この前に見たアヤメより、だいぶ咲いていますね。
これがハナショウブだなって見るのは、初めて。

環境がいいと、花は、より美しくなるのか。

ここには名前があるけど、無いのも多い。

江戸系ってある。 何でしょう。 調べたら、
ハナショウブには、江戸系、伊勢系、肥後系の3つがある。
※ あと1つあって、原種の特徴を強く残す、長井古種(長井系)も。 先日、長井で長井古種は知った。
これは、そのうちの1つ、江戸系。
イメージとしては、すっきりとした感じ。
花びらが垂れたりせず、華やかな、江戸っ子の雰囲気だそう。


※ 肥後系は、肥後六花の1つ。 肥後花菖蒲。
これは、鉢植えにして座敷で観賞するため、横から見た姿が美しくなるように、改良されたそう。
例えば、こんなの。
整理すると、こう。 ※ サイト名が分からないのですが。


早生(わせ)種は、早く咲くという、意味ですね。
三英咲き、六英咲きは、何でしょう。 写真の下に。


英は、花房の意味。

下のは確かに、六英咲きって、分かりますね。
右は分かりにくいけど、六英咲きみたい。


フロストは、霜って言う意味ですが、そのイメージでしょうか。

名前は分からない。


花の中の方に、黄色い部分がありますね。 それが、ハナショウブの特徴。

黄色い部分は、アヤメもカキツバタも、同じでない。 違う。
ハナショウブは小さ目。 アヤメは、大きい傾向。
いろいろ見ると、紛らわしいのもあるけど。 ショウブは、美しい花ではない。

この花を見ると、花菖蒲の魅力は、大きいなって感じる。

近くに、こんな説明。

ここは昔、金足(かなせ)って言われている。
乱橋という地名が見える。 珍しい。
※ 昔、乱橋という投手がいた。 ヤクルト。 今は、コーチ。
根室の、花咲小学校出身。 私が行く、少し前までいた。
曲がり家が見える。


こんな和風庭園。

花いっぱいの公園なら、みんな行く。 でも、静かな和風庭園には・・・。

会ったのは、1家族だけ。 子供が、鯉にエサをやった。 池の鯉が、みんなやってきた。


奥の方から、来た方向を撮影。

庭園は、造るのが目的だったと感じる庭園。
散策して、楽しめる庭園ではなかった。
道の駅に、戻った。
新しく、道の駅が出来ていた。 2年前。

ここは、秋田港。 向こうに、フェリーターミナル。

1週間の中で、今日だけ、フェリーは無かった。
明日の早、7時。 苫小牧行に乗る。 大きな船。
反対側。 魚釣り。 このしろ、って魚が釣れていた。 ※ 酢でシメたのを見る魚。
見える海は、旧雄物川の河口。

ポートタワーセリオン。 塔の様な建物。 風で倒れないのが、不思議。


今日は、ショウブ、アヤメについて、少しだけですが、勉強しました。
何にでも首を突っ込んで、みんな少しだけの知識。
最後の写真のハナショウブ、あれが好き。
いい花を見ました。
【ブログ紹介】
千秋公園 ねぶり流し館 狐の行列 ~秋田市~ 他 (2011/10/8)
秋田国際ダリア園 ~秋田市~ 他 (2011/10/9)
康楽館 劇団龍 公演 ~大衆演劇と舞踊ショー~ 他 (2010/7/30)
【今日の歌】 Quiero Bailar(踊りたい)。 歌手は、Kinzli(キンジル)。
一昨日のと、同じ曲。
【道の駅】 あきた港
【明日の予定】 明日フェリーが出ないので、近くの見学。
24日の早朝に、乗ります。 苫小牧まで。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1449-7f7fe66c