元々、旭川市には、大きな観光地は無かった。
みんな素通りして、美瑛を見たり、層雲峡に行った。
ところが、旭山動物園が出来た。
道北の、一大観光地に。
そして今、上野ファーム。
観光バスがやって来る。
今年の春、近くの上川町に、大雪森のガーデンもオープンした。
とても広い。
そこの花を担当したのは、上野ファームの、上野砂由紀さん。
1つの小さなイングリッシュガーデンが、道北の観光を変えようとし、
今はもう、変えてしまったかも知れない。
日本には、たくさんの花園がある。
バラ、ショウブ、ダリヤ、ヒマワリ、コスモス、シバザクラ等々。
今年も、たくさん見てきた。
でも、私の一番好きな所は、今日見学する、上野ファーム。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
旭川市永山にある。
動物園から、車で5分。
この山が、見えてくる。 目印。 永山の開拓は、明治24年から。 屯田兵による。
お店やレストランは無料。 花の方は、500円。
入り口前の庭。 家庭なら、この広さ。
入った所に、これが。
上野さんの入植は、1906年。 明治39年。
24年が最初だから、まだ、13年しか経っていない。 早い時期に入植している。
※ 上野ファームから、少し離れた所に、国道39号線。 北見に行く道。
この道が出来たのは、明治24年。 熊はどこにでもいた時代ですね。
レンガが、イングリッシュガーデンの特徴。
ここから、花園の中に。
イングリッシュガーデンとしてスタートしたが、今は、北海道ガーデンと呼んでいる。
それでも、イングリッシュガーデンを学ぶ人は、全国からやって来る。
今年も夏が来て、花が咲いた。
私は、毎年見に来ている。 3年前から。
花の種類が、とにかく多い。 ブログの最後の写真が、今咲いている花の写真。
花は、多年草が基本。
バラ園など、他の花園との違いは、花の種類の多さですね。
それがあるため、イングリッシュガーデンは難しい。
雑草に見えるのもあるけど、みんな花。
射的山に行ってみる。 今日もいい天気。 夏本番。
上盆地の中。 広い。
右の写真の、右遠くに、山。 あっちの方に行くと、北見かな。
遠くに、旭川市街。 旭山動物園は、左の方。
花によって、咲く時期、背丈などの特徴は、みんな違う。
6月の後半の今頃に、何を見せたいか。
設計図を作る時は、それを考えて作る。
1つの学問と言えるほどの内容を、勉強しないと出来ない。
花の中には、今日は暑すぎると思ってるのもある。
夕方まで、少し葉をしなっとさせて、我慢。
花壇をつくる難しさは、乗り越えた時に、花壇の魅力の大きさとなって、戻ってくる。
バラ園の魅力は大きい。 菖蒲園もそう。
伊豆のローズガーデン、河津バガテル公園。 バラが、ちょうど満開。~河津町~ 他 (2014/5/31)
それでも、上野ファームに来たら、魅力の大きさは、それらを越えてしまう。
バスが来ると、人がどっとやって来る。
ガーデン街道を巡る、ツアーがある。
あるツアーの人が言った。 ここが最後でよかったね、って。
ここを最初に見ていたら、みんなつまらなくなる、って意味。
花の世話をしている人が、今日は、2名いた。
何かを聞いたら、丁寧に説明してくれる。
白樺。 暑い夏でも、涼しい。
奥に、世話してる人。 草取りだけではない。
終わった花は、根の上で切る。 そんな作業も。 いろいろ、教えてもらった。
別の区画。 サークルボーダーと、呼んでいる。
バラが咲いている。 北海道は、何とか持っている。 本州は、終わり。
上野ファームの魅力は、人にもある。 今日はそれを感じた。
誰と話しても、みんな温かい。
これは、上野砂由紀さんの雰囲気と思っている。
彼女の性格と、花に対する考えが、生み出したもの。
その中には、北海道人だなって感じる、おおらかさのようなものも。
ここに来る、魅力。
いい感じ。
少し前に、小町の郷で見た、芍薬(しゃくやく)。 この花の前で、みんな立ち止まった。
右はテッセン。 誰かが、言ったので分かった。
いいバラがあった。 私が撮影した後、別の人がすぐに撮り始めた。
バラは、私により、いい表情をしている。 ・・・。
密を吸う管を、ヒュッて、伸ばしている。 いつもは、丸めて。 右は、ジギタリス。
フォックステール。
左は、ラムズイヤー。 意味は、子羊の耳、だそう。
ジギタリス。
左は、アリウム・ヘアー。 変わった花。 右はバラでいいかな。
小さな花です。 この庭は、虫たちの楽園。
花の名前は、ここで知ることが出来る。
花の名前は、全部は、調べきれませんでした。
もしかしたら、売店に、本が売っていたかも知れません。
1冊あってもいいかな。
私が持ってるのは、山の花の本、だけ。
上野ファームは、今年も良かったです。
※ 美瑛、上富良野の花も、これから咲き始めますね。
十勝岳の花も、気になります。
【関連ブログ】
「大雪 森のガーデン」、プレオープン。 道北の新たな観光地へと。~上川町~ 他 (2013/8/20)
ガーデニングの聖地、上野ファーム。 季節によって変わる、花々。~旭川市~ 他 (2013/8/10)
北海道ガーデン、上野ファームは、花が満開。~旭川市永山~ 他 (2012/8/19)
北海道ガーデン 上野ファーム ~旭川市~ 他 (2011/8/23)
【その他】 昨日、病院に行ってきました。
骨折の部分はすっかり治って、今問題の部分は、それとは関係ないよう。
どうも、骨折した時、アキレス腱の少し上の部分を、傷めたよう。
足自体が、そこを治すために、固くなって、ガードしているという。
治るまで、1年とか、それ以上かかるそう。
することは、運動と、ストレッチ。 痛くなったら、やめる。
100㌫は、戻らないかも知れない。
治すために、歩くのを続けます。
厳しい登山は、出来ない。
足の筋肉も、鍛え直すしかない。
自分の不注意から。 仕方ない。
【今日の動画】 上野さんは、こんな感じの人。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 市内のどこか。 近く。 晩は、お世話になっている、Mさんの所に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
.
みんな素通りして、美瑛を見たり、層雲峡に行った。
ところが、旭山動物園が出来た。
道北の、一大観光地に。
そして今、上野ファーム。
観光バスがやって来る。
今年の春、近くの上川町に、大雪森のガーデンもオープンした。
とても広い。
そこの花を担当したのは、上野ファームの、上野砂由紀さん。
1つの小さなイングリッシュガーデンが、道北の観光を変えようとし、
今はもう、変えてしまったかも知れない。
日本には、たくさんの花園がある。
バラ、ショウブ、ダリヤ、ヒマワリ、コスモス、シバザクラ等々。
今年も、たくさん見てきた。
でも、私の一番好きな所は、今日見学する、上野ファーム。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
旭川市永山にある。
動物園から、車で5分。
この山が、見えてくる。 目印。 永山の開拓は、明治24年から。 屯田兵による。


お店やレストランは無料。 花の方は、500円。

入り口前の庭。 家庭なら、この広さ。


入った所に、これが。
上野さんの入植は、1906年。 明治39年。
24年が最初だから、まだ、13年しか経っていない。 早い時期に入植している。
※ 上野ファームから、少し離れた所に、国道39号線。 北見に行く道。
この道が出来たのは、明治24年。 熊はどこにでもいた時代ですね。


レンガが、イングリッシュガーデンの特徴。
ここから、花園の中に。

イングリッシュガーデンとしてスタートしたが、今は、北海道ガーデンと呼んでいる。
それでも、イングリッシュガーデンを学ぶ人は、全国からやって来る。
今年も夏が来て、花が咲いた。

私は、毎年見に来ている。 3年前から。
花の種類が、とにかく多い。 ブログの最後の写真が、今咲いている花の写真。

花は、多年草が基本。
バラ園など、他の花園との違いは、花の種類の多さですね。
それがあるため、イングリッシュガーデンは難しい。
雑草に見えるのもあるけど、みんな花。


射的山に行ってみる。 今日もいい天気。 夏本番。

上盆地の中。 広い。
右の写真の、右遠くに、山。 あっちの方に行くと、北見かな。


遠くに、旭川市街。 旭山動物園は、左の方。

花によって、咲く時期、背丈などの特徴は、みんな違う。
6月の後半の今頃に、何を見せたいか。
設計図を作る時は、それを考えて作る。
1つの学問と言えるほどの内容を、勉強しないと出来ない。
花の中には、今日は暑すぎると思ってるのもある。
夕方まで、少し葉をしなっとさせて、我慢。


花壇をつくる難しさは、乗り越えた時に、花壇の魅力の大きさとなって、戻ってくる。
バラ園の魅力は大きい。 菖蒲園もそう。
伊豆のローズガーデン、河津バガテル公園。 バラが、ちょうど満開。~河津町~ 他 (2014/5/31)
それでも、上野ファームに来たら、魅力の大きさは、それらを越えてしまう。
バスが来ると、人がどっとやって来る。
ガーデン街道を巡る、ツアーがある。

あるツアーの人が言った。 ここが最後でよかったね、って。
ここを最初に見ていたら、みんなつまらなくなる、って意味。
花の世話をしている人が、今日は、2名いた。
何かを聞いたら、丁寧に説明してくれる。


白樺。 暑い夏でも、涼しい。

奥に、世話してる人。 草取りだけではない。
終わった花は、根の上で切る。 そんな作業も。 いろいろ、教えてもらった。

別の区画。 サークルボーダーと、呼んでいる。

バラが咲いている。 北海道は、何とか持っている。 本州は、終わり。


上野ファームの魅力は、人にもある。 今日はそれを感じた。
誰と話しても、みんな温かい。
これは、上野砂由紀さんの雰囲気と思っている。
彼女の性格と、花に対する考えが、生み出したもの。
その中には、北海道人だなって感じる、おおらかさのようなものも。
ここに来る、魅力。
いい感じ。

少し前に、小町の郷で見た、芍薬(しゃくやく)。 この花の前で、みんな立ち止まった。


右はテッセン。 誰かが、言ったので分かった。


いいバラがあった。 私が撮影した後、別の人がすぐに撮り始めた。
バラは、私により、いい表情をしている。 ・・・。


密を吸う管を、ヒュッて、伸ばしている。 いつもは、丸めて。 右は、ジギタリス。


フォックステール。


左は、ラムズイヤー。 意味は、子羊の耳、だそう。


ジギタリス。


左は、アリウム・ヘアー。 変わった花。 右はバラでいいかな。


小さな花です。 この庭は、虫たちの楽園。

花の名前は、ここで知ることが出来る。


花の名前は、全部は、調べきれませんでした。
もしかしたら、売店に、本が売っていたかも知れません。
1冊あってもいいかな。
私が持ってるのは、山の花の本、だけ。
上野ファームは、今年も良かったです。
※ 美瑛、上富良野の花も、これから咲き始めますね。
十勝岳の花も、気になります。
【関連ブログ】
「大雪 森のガーデン」、プレオープン。 道北の新たな観光地へと。~上川町~ 他 (2013/8/20)
ガーデニングの聖地、上野ファーム。 季節によって変わる、花々。~旭川市~ 他 (2013/8/10)
北海道ガーデン、上野ファームは、花が満開。~旭川市永山~ 他 (2012/8/19)
北海道ガーデン 上野ファーム ~旭川市~ 他 (2011/8/23)
【その他】 昨日、病院に行ってきました。
骨折の部分はすっかり治って、今問題の部分は、それとは関係ないよう。
どうも、骨折した時、アキレス腱の少し上の部分を、傷めたよう。
足自体が、そこを治すために、固くなって、ガードしているという。
治るまで、1年とか、それ以上かかるそう。
することは、運動と、ストレッチ。 痛くなったら、やめる。
100㌫は、戻らないかも知れない。
治すために、歩くのを続けます。
厳しい登山は、出来ない。
足の筋肉も、鍛え直すしかない。
自分の不注意から。 仕方ない。
【今日の動画】 上野さんは、こんな感じの人。
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 市内のどこか。 近く。 晩は、お世話になっている、Mさんの所に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1453-11a9786b