fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

カバは、愛嬌があるのか、ひっくり返ったり、動きが面白い。
水の中では、大きな体が、上に向かって飛んだ。

エゾモモンガを初めて見た。
私のアッカムイ(Akkamui)は、エゾモモンガのこと。
めんこかった。

タンチョウの親が、ヒナに、口移しで餌をやった。
いい場面に出会った。

全部は見られないので、今日は、ほんの一部。
山野草もあった。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は、旭川市街の東部にある、旭山。



旭山動物園が出来たのは、1967年(昭和42年)7月1日。   (明日は、47回目の開園記念)
その頃は、電車が走っていた。  東旭川線。   終点は、旭山公園駅
小学1年の時、乗った。   途中の駅まで。   近くに、母親の姉の嫁ぎ先が。

一番高い所に、東門。   その前の駐車場は、無料。
こうやって、下りて行く。   遠くに、旭川の市街地。

14年6月30日 (1)     14年6月30日 (2)

オランウータン舎。   今日は行かない。

14年6月30日 (3)

こんなのに、気を取られてしまった。

絶滅の恐れがある植物を、育てたり、販売を認めてるのがあるよう。 一部ですが。
絶滅から守ることに、役立つと、したんですね。

ここは動物園だけど、植物も大事と考えるので、植えたのか。

14年6月30日 (4)     14年6月30日 (5)

エゾイブキトラノオ。   夕張岳で、イブキトラノオを、見ている。   それに似てるのかな。
                           花の名山 夕張岳 ~夕張市~  他  (2011/8/9)
調べたら、エゾイブキトラノオは、イブキトラノオより、花穂が太くて色も 濃いめだそう。
この写真では、よく分からない。   ※ 伊吹山に多いので、イブキが付く。  花の山です。

右は、エゾウスユキソウ。 

14年6月30日 (27)     14年6月30日 (28)     14年6月30日 (29)

青いのは、エゾルリソウ。   蝦夷瑠璃草。  瑠璃色だからですね。
カラフトマンテマは、咲いてない。  
アポイ岳で、カラフトマンテマの変種の、アポイマンテマを見ている。   花の下が、ふっくら。
     カンラン岩のアポイ岳は、高山植物の宝庫だった ~様似町~   他  (2010/8/8)

14年6月30日 (30)     14年6月30日 (31)     14年6月30日 (32)

※ マンテマの語源は、不明が、一般的。  
  ただ、ある説に、こんなのが。
 
  マンテマは、マリティマが、語源ではと。
  シレネ・マリティマという花があって、マンテマに、よく似ている。
  どちらも、ナデシコ科。
  マンテマは、昨日のオサラッペと同じで、面白い名前。  声に出したくなる。

真っ直ぐ、かば館に。    右は子供牧場。   動物に触れる。

14年6月30日 (6)

左に、キリン舎。   新しく出来た。   旭山動物園は、毎年何か新しいのを・・。

14年6月30日 (7)

いましたよ。  大きい。  じっとしていないので、見てて楽しい。

14年6月30日 (13)     14年6月30日 (8)

カバは、バカの反対ではなく、河馬と書く。
指は、4本。   どれが退化したのかな。    口に、人間の頭が入る。

14年6月30日 (9)     14年6月30日 (10)

ウンチは水の中で。   水が汚れる。   
数分したら、水面に顔を出して、息をする。  目、鼻、耳が、一直線に。 便利。

14年6月30日 (11)    14年6月30日 (12)

水の中で、空を飛ぶ感じ。



旭山動物園の人気は、1998年のペンギン館から、変わり始めた。
ペンギンが空を飛んだので、みんな驚いた。

その少し前、見学旅行で、子どもたちを連れて来たことがある。
一般客は、30人はいなかった。
子どもたちは、動物を見ないで、遊園地に行きたがった。

左がオス。   メスが好きなので、時々ちょっかい。
メスは、もったいぶって、面倒な装い。
エサをやる人が来た。  オスは、メスを放って、そっちに。
メスは、その時、あらどうしたの、私がいるのに、って顔をした。

14年6月30日 (14) 

細い枝も、むしゃむしゃ。   長い首の途中で、引っかかったら大変。



ペンギン館とアザラシ館。    アザラシ館が出来た時も、大騒ぎ。

14年6月30日 (15)     14年6月30日 (16) 

旭山動物園は、人を集めるアイディアが、上手だった。
と考える人が、いると思う。  でも、ちょっと、違う。

動物園の再生の頃、旭山動物園は、「動物園の存在意義」を考えることから、決して離れなかった。
当時の園長さんだった、小菅正夫さんは、それを、しょっちゅう口にしていた。

  「動物園に来てくれる人の中には、動物に関心がない人もいると思う。でも、それでいい。
   ここの動物を見ることによって、自然に生きる動物のことや、環境のことを考える、きっかけに
   なってくれたら、それで十分」と。

園長さんの願いは、ここにいる動物の「うしろ」にいる、多くの自然の動物に思いをやってほしいこと、と想像できた。
そして、動物園の役割・使命を、HPに、こう書いた。
  ① レクリエーションの場   ② 教育の場   ③ 自然保護の場  ④  調査・研究の場
      ※ ①が最後、それが理想かな。         ※ 詳しくはここに。   現在も、同じ内容。

旭山動物園が変わって、全国の動物園が変わった。
動物園の動物は、自分達は、仲間の代表でここにいると、少しだけ、考えてくれるかも。
動物園の存在意義」を忘れない、動物園では、ですね。

タンチョウの親子がいた。

14年6月30日 (19)     14年6月30日 (20) 

このつがいは、1999年に、釧路動物園から。
ヒナが育ったのは、初めて。

ヒナは、しゃがんでいる。  

14年6月30日 (35)     14年6月30日 (38)     14年6月30日 (36)

アイヌ語で、サルルン・カムイ。   湿原の神。
ツルの中では、一番美しい。   ダントツで。
お父さんが、子どもにエサをやっている。

14年6月30日 (39)     14年6月30日 (40)

このヒナは、5月17日に誕生。   1ヶ月半経った。  事故がなければ、30年は生きる。



   温根沼・風蓮湖で、7羽のタンチョウに出会う。  ネイチャーセンターの森を散策。 ~根室市~  他  (2012/7/25)

小さなメスのクワガタがいた。   踏まれるから、草むらに置いた。

14年6月30日 (37)     14年6月30日 (17)

オオカミ。   涼しくなったら、動き出す。

14年6月30日 (18)     14年6月30日 (34) 

エゾフクロウ。  クリっとした目が、かわいい。
動物園のフクロウは、普通、毛並とかはよくない。  目つきも、元気ない。
ここのは、自然に近い、美しさ。

14年6月30日 (43)

人間のような顔。  獲物までの、距離が分かるのかな。    浮島湿原で、1度見ている

14年6月30日 (42)     14年6月30日 (41)

エゾフクロウは、隙間から見る仕組み。   人を気にするからか。  また、昼間寝るからか。

14年6月30日 (21)      14年6月30日 (22)    14年6月30日 (23)

アオハズク。   エサを食べてる最中。

14年6月30日 (44)     14年6月30日 (45)

エサは、ニワトリのヒナのよう。

14年6月30日 (46)    

コノハズク。

14年6月30日 (47)     14年6月30日 (48)     14年6月30日 (49) 

仏法僧(ブッポウソウ)と呼ばれたのは、この鳥ですね。
確かに、ブッポウソウって鳴く。



     鳳来寺・鳳来山東照宮 ~仏法僧(コノハズク)の鳴く山~    他  (2009/11/13) 

やっと、会うことが出来ました。
エゾモモンガ。   アッカムイ。  アは、子ども。   それで、子どもの守り神。
そんなことで、私は、子どものことを、決して悪く書かない。 若者も。  他は・・・。

14年6月30日 (24)     14年6月30日 (25)

夜行性だから、昼間は寝ている。

14年6月30日 (50)     14年6月30日 (51)     14年6月30日 (54)

動いてくれた。



※ 釧路市動物園にもいる。  夜の見学の日程は、分かっているが、行ける日ではない。  来年か。

アカゲラ。   美しい鳥。    

14年6月30日 (52)

ツンツンと突っ突けば、虫がいるか分かるそう。
いたと分かれば、機関銃のように。



オオワシ。   口が黄色いのが、特徴。   道東で、冬に見られる。
   置き去られた鹿   天地人が始まった  他  (2009年1月4日)
   オオワシを 藻別で・・。   明日から師走。 他  (2008年11月30日)

14年6月30日 (53)

チンパンジーの森。

DSCF1117ppp     14年6月30日 (55)

出口に、お店。

14年6月30日 (26)

見たのは、全体の、ほんの一部。
1日で全部見るのは、大変。

今日は、偶然、いい物が見れたなって、感じる。
特に、タンチョウ。

旭山動物園は、どんな高み、また頂点を、目指しているのでしょう。
繁殖に関わるものかな。

【今日の歌】    ほおずき



【停泊場所】      姉夫婦の家の前

【明日の予定】      動物園の続きかな

          ※ 19日に、鹿児島県の長島のUさんが、やって来る。  キャンピングカーで。
            たくさん、お世話になってる人。
            25日には、奥様と、隣の家族の方が、飛行機でやって来る。          
            小さな女の子と、小学生の男の子がいる。
          
            この2人が喜ぶものを、探してくる。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
.         
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1457-b8efb4a3

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 旭山動物園。  新しく出来た、かば館に。  エゾモモンガを初めて見た。~旭川市~ 他 (2014/6/30)
  • 2014年07月01日 (火)
  • 12時49分44秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。