fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昨日書いたけど、今日行くところは、子どもが喜ぶところ。
今日の3ヶ所と、昨日のかば館は、落とせない所でしょうか。
他は、タンチョウなど、動物の子供を見ることですね。

今月の25日に、鹿児島県の長島から、2家族のみなさんがやってきます。
その中に、子供さんが2名。
今日は、2人に楽しみにしてもらえるような写真を、撮ってみました。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

※   お知らせ

  この記事の一部に、問題があったため、写真全体に、おかしな影響を与えていました。
      記事は、作り直しています。  
      なので、拍手の数が消えています。
      コメントも。

      ウインドウズ8.1に問題があるかも知れないので、8に戻しました。
      これで、写真は、元に戻ったようです。  
   
      昨日2日は、就実の丘。   美瑛全体が見える丘に行ってきました。
      3日は、愛山渓温泉の奥にある雲井ヶ原湿原に行ってきました。
      クマが出にくい、昼に行ってきました。
      魚釣りも。   オショロコマが。

      昨日今日のブログは、これからです。
      パソコンは、もうけっして、8.1にしない。 (3日午後7時)

旭川空港と動物園は、近い。



東門にあるお店。   ここで記念撮影ができる。

14年7月1日 (1)

お土産から食べ物まで、いろいろ。
ー41°とあるのは、お菓子。  私は、これが好き。

14年7月1日 (2)     14年7月1日 (3)

※ -41.2℃は、戦後の日本国内における最低気温記録。(Wikipedia) 
   幌加内母子里(もしり)で。  旭川から、40㌔ほど。   幌加内そばの産地。
      どこまでも、そば畑  日本一広いダム湖、朱鞠内湖  極寒の地、母子里 ~幌加内町~  他  (2012/8/24)

ぬいぐるみなどの、宣伝。   私が持ってるぬいぐるみは、1つだけ。  エゾモモンガ。 いただいたもの。
動物の子供のぬいぐるみが、かわいい。

14年7月1日 (4)     14年7月1日 (5)

今日は、開園47周年。  
1967年7月1日、オープン。    動物の数は、505。  そのうち、魚のコイが、200。 

14年7月1日 (6)     14年7月1日 (7)

花を見つけたので、少しだけ紹介。
エゾキスゲ。  エゾカンゾウに似ているが、色が黄色。  レモンイエロー。

14年7月1日 (8) 

エゾカンゾウ(ニッコウキスゲ)は、色が濃い。
エゾキスゲは、形が、スマートな感じ。   小清水原生花園で、多く見られる。(2008ねん)

14年7月1日 (40) 

エゾスカシユリ。  この花もいい。   上の花と一緒に、小清水原生花園で見た。(2008年)
向こうも、きっと咲いている。   今後のコースに入れるか。

14年7月1日 (41)

いい花。  何度も楽しませてくれた。  ※ 決めたぞ! エゾカワラナデシコ に。( 2008年8月20日 ) 

14年7月1日 (42)     14年7月1日 (43)

クモザル。  手足と尻尾が長い。   ぶら下がっての移動が、速い。  それが面白い。

14年7月1日 (9)

何の不安もなさそう。  落ちないのか。

14年7月1日 (49)     14年7月1日 (50)

ヤギも、高い所が好き。   小さな動物とは、触れあえる。

14年7月1日 (10)

ここを下りたら、正面の入り口(正門)。  昔は、そこしかなかった。   今は、3ヶ所。
左に、ととりの村。   鳥がいっぱい。

14年7月1日 (12)

人も、鳥と一緒に、檻(おり)に入る。 

14年7月1日 (13)

再び上に。

14年7月1日 (11)

ここから、人気の動物を紹介。  ペンギン館。

14年7月1日 (18)

狭い所でなく、出来るだけ、広い所で飼う。    見せ方も、工夫。
このトンネルによって、旭山動物園の人気に、火が点いた。

14年7月1日 (17)     14年7月1日 (14)

今でも、感動する。  人が動物を見る。  動物も人を見る。
ペンギンが空を飛ぶ。

14年7月1日 (15)     14年7月1日 (16)

アムールトラ。   絶滅が心配されている。   クマより、強い。
棲んでいるのは、この地図の、ピンクから黄色の○にかけて

14年7月1日 (19)

ほっきょくぐま館。    なかなか、飛び込んでくれない。
前回来た時、子どもが、ぬいぐるみを見せた。  白いクマだったかな。   それめがけて、飛び込んできた。

14年7月1日 (21)

のぞいて撮った写真。   右の写真の○から。

14年7月1日 (20)     14年7月1日 (22)

子どもがのぞく所は、ピンクの所。   楽しい工夫。

14年7月1日 (23)

4時半頃なので、人は少ない。  (5時15分まで)
出来たころは、待たなければ、見られなかった。

14年7月1日 (24)

これが、面白い。   少し待てば、必ず見られる。

14年7月1日 (25)     14年7月1日 (26)

レッサーパンダなど、小さな動物。

14年7月1日 (27)

ワオキツネザル。  輪尾狐猿。  ワオは、尻尾の模様だった。
体温調節が下手。   だから、日光浴。  テレビで見たことありますね。

14年7月1日 (48)

オオカミの森。   ここのは、シンリンオオカミ。    カナダにいる。
自分よりずっと大きい、鹿も襲うそう。   群れでかな。   二ホンオオカミは、絶滅。

14年7月1日 (28)

ヘビです。    ※ 先日、嵐山で、ヘビイチゴを見た。  そのあと、ヘビを見た。  載せなかった。

14年7月1日 (29)     14年7月1日 (30)

フクロウ。

14年7月1日 (31)

この檻なら、飛ぶには、狭いかな。

14年7月1日 (32)

左はシロフクロウ。   北から北海道に、たまにやって来る。  白いと、雪の上で、見つけられないか。
右は、オオワシ。

14年7月1日 (44)     14年7月1日 (33)

ニホンザル。   

14年7月1日 (34)

こんなにまでして、抱きしめている。

14年7月1日 (45)

サル舎。   奥に、オランウータン舎。

14年7月1日 (35)

変わった風貌。   何を考えているのでしょう。  どうしてここにいるんだろう、ってかな。

14年7月1日 (36)     14年7月1日 (38)

オランウータン。   人間に近いのかな。

14年7月1日 (37)     14年7月1日 (46)

心の中が分かると、面白い。

14年7月1日 (47)

エゾリスと、ウサギがいた。

14年7月1日 (39)     14年7月1日 (51)

子どもにとっては、動きの面白い動物が、いいですね。
かば館のカバは、きっと、喜びますね。 
ペンギン、アザラシも、いい。

今年に入って、計画はスタートしていた。
夏休みに入ったら、直ぐにやって来る。
鹿児島県の、長島から。

私は、記録係をする。  たくさん写真を撮る。

【今日の歌】    夏の甲子園、地方予選が、始まっています。
         この曲は、甲子園の決勝で、今年最後に聞く。



 ※ 詞の意味は、このブログの最後に。
       美瑛の丘と花。 ぜるぶの丘、四季彩の丘、他。~美瑛町~ 栄冠は君に輝く。 (2013/8/7)

【停泊場所】    姉の家の前

【明日の予定】    午後から車の整備。  終わってから、どこかを少し。
             行くとこなかったら、動物園か。
             年間パスポートは、1020円。  それを買ったので、無料。
             撮ってない花や動物がある。

     整備の間に、近くの常磐公園っていうのも。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
.         
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1460-36e1879b

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 旭山動物園(その2)。  ペンギン館、ほっきょくぐま館、あざらし館、他。~旭川市~  他  (2014/7/1)
  • 2014年07月03日 (木)
  • 18時51分40秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。