fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

明日は、山に登ります。
大雪高原温泉から歩いて、緑岳に。
今は、大雪ダムの近くにいるけど、7時には出発。
姉夫婦の車で。

今日中にブログを終わらせて、明日の準備を。
いそがしい。

今日は、少しだけ、層雲峡を見た。
滝を中心に。

層雲峡には、昔は、トンネルは、少ししかなかった。
今は、ほとんどトンネル。
そうなるには、理由があった。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

見所の中心の、滝に向かう。



層雲峡の数㌔手前から、両側が、崖になる。
名前のある岩があるので、途中、見てみた。

2つ見える。

14年7月5日 (1)

左の、観音岩。  
右は、マリア岩。   見えるでしょうか。

14年7月5日 (26)     14年7月5日 (27)

花や虫に名前を付けるのは、分かるけど、どうして岩にもつけるのでしょう。
この岩を、説明するときがあるからかな。
「あれ、あの細い岩だけどさ・・」では、面倒か。

いろんな岩がある。  名前は、あるかも知れない。
登った人の写真があれば、面白い。
ここの岩は、崩れやすいから、誰もしないか。

14年7月5日 (28)     14年7月5日 (29)

こんな感じで、間もなく層雲峡温泉。   柱状節理の大きさは、日本トップクラス。

14年7月5日 (4)

長い年月をかけて、石狩川が、削った。

14年7月5日 (2)     14年7月5日 (30)

私が根室にいたころ、この道を、毎年何度も通った。
美瑛から根室まで、380㌔ほどか。  遠かった。
8時間も9時間も、かかった。  (時効だから話すけど、最短は、5時間くらいかな)

岩が目の前なら、恐ろしい。

14年7月5日 (3)

何の花かな。   調べる時間がないので・・。   カメラだけ、下に潜って。

14年7月5日 (5)     14年7月5日 (6)

ホテル層雲。  今は、使ってない。   崖崩れがあったのか。  そんな風に見える。

14年7月5日 (7)

温泉街は、今回は、パス。   最後に、紹介。  以前のブログで。
滝に着いた。
ここの通りは、昔は国道。   今は、左にトンネル。

この奥は、小函と言われ、両側が高い崖。   滝がいっぱいある。
今は、危険なので行けない。
昔は、そこを国道が通っていて、私も何度も通った。

川の上流に向かって右にある、天城岩が崩落した。
川を越えて、国道を埋めた。  こんな風に
3人だったか亡くなった。 

崩落した天城岩は、今は、この状態。  色の違う所が、はがれて、崩れた。
普通は行けない。

それがあって、トンネルが出来た。

DSCF1436ppp

向こうから来た。   昔の道を通って。

14年7月5日 (8)     14年7月5日 (17)

石狩川。   歩いて渡れそう。   今は細くても、大河になる。
花は、エゾスカシユリ。   花びらの根元に隙間がある。   それで、透(す)かしユリ。

14年7月5日 (10)     14年7月5日 (32)

流星の滝。   高さ、90㍍。   立派な大きさ。    岩の高さが、100㍍。   どの滝も、そんな大きさ。

14年7月5日 (9)    14年7月5日 (31)

大きな滝は、みずがゆっくり。



遊歩道がある。   銀河の滝が、隙間から。

14年7月5日 (11)     14年7月5日 (12)

こんな道。

14年7月5日 (13) 

銀河の滝。   120㍍。   この上は、どうなっているのか。  道があるなら、行ってみたい。

14年7月5日 (14) 

水量は、流星の滝の方が、多いかな。

14年7月5日 (33) 

奥から見た。   右上に、双瀑台があるのを、忘れていた。  15分ほどで行ける。
前回も忘れた。   こんな風に、見えるそう

空から、白い物が降ってきた。   木の種だった。


14年7月5日 (15)     14年7月5日 (34)

銀河の滝が見えている。

14年7月5日 (16) 

トンネルを抜けたら、大函。   層雲峡が、狭くなっている。
実際に見たら、大したことは無い。  一応、観光地。

14年7月5日 (19)    14年7月5日 (18)

ここは、大雪ダム。    石狩川の源流は、この奥。  石狩岳。  見える山の、右端辺り。
右にトンネル。   抜けて少ししたら、今いる所。

14年7月5日 (23) 

この一帯の地図。

14年7月5日 (20) 

旭岳も、明日登る緑岳も、みんな見える。  銀泉台も。  ナキウサギがいる。
           銀泉台の紅葉  ナキウサギ~紅葉前線がスタート ~上川町~  他  (2011/9/24) 
山は、両端しか、登っていない。

14年7月5日 (22)     14年7月5日 (21)

ダムの上に、国道。

14年7月5日 (36) 

ダムの下。   遠くに、大雪の山。  まだ雪。  1日さまよっていたら、凍え死にそう。
8月になって、ほんとうの夏山。   9月になったら、紅葉前線スタート。

14年7月5日 (24) 

アイヌの人たちは、神々が遊んでいる庭とした。  夢がある考え。

14年7月5日 (35) 

下にはまた、エゾスカシユリ。  今頃、小清水原生花園は、きっと満開。

14年7月5日 (25)     14年7月5日 (37)

何とか、今日中に終わりました。
この次通った時は、必ず、双瀑台に行きますね。
明日の準備をします。

【関連ブログ】  
    紅葉前線は、スタートしたのか。 この暑さで、例年とは違う。~上川町層雲峡黒岳~  他  (2012/9/22)
   滝の湯温泉  層雲峡温泉 ~北見市留辺蘂町、上川町~  他  (2011/9/23)

【今日の歌】     クミコ 『ラストダンスは私に』



【停泊場所】    大雪防災センター駐車場   フクロウがいてもおかしくない、山の中。



【明日の予定】     緑岳に登る。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
.         
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1464-27264d67

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 層雲峡の見どころは、柱状節理の崖。  銀河の滝、流星の滝。  崩落事故。~上川町~ 他 (2014/7/5)
  • 2014年07月05日 (土)
  • 20時36分34秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。