アイヌの人達は、大雪の山々を、神々の遊ぶ庭、とした。
カムイミンタラって。
どんな庭で遊ぶんだろう。
イメージで、そうしたのかなって、思っていた。
違った。
神々の遊ぶ庭は、ほんとうにあった。
それは、高山植物の咲き乱れる、どこまでも続く、広い庭だった。
初めて見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
緑岳は、大雪山の一部。 高原温泉から、歩く。
大雪湖のそばの、大雪防災センター駐車場で待ち合わせ。
姉夫婦は、旭川市から。 妹夫婦は、愛別町から。
私も、青い車に乗る。
国道から10㌔ほど、砂利道を走る。
道は、石狩川本流に沿って。 途中から、支流の沢に。
大雪高原温泉。 建物は、大雪高原山荘。 帰りに、温泉に入る。
左に、登山届の場所が。 いま、妹の旦那が、手続きをしてくれた。
さあ、4人と私で出発。 7時45分。 いい天気。
左に、穴があった。 ブクブク、音がした。
ここが、登山口。 頂上に着いたら、旭岳は、目の前。
最初は、急な登り。 見晴らし台からの、風景。
ある所まで登ると、平らっぽい。
ここから、4㌔。
みんな速い。 私は、ダメ。 姉が一緒。 花を探しながら、登る。
見晴らしが良くなった。 正面に、天塩岳。 一番高いのが、そうかなと。(確認していない)
急な道は、登り切った。 ここまで、1時間弱。
正面に、見えた。 緑岳。
第一花畑とあるけど、雪の下。 少しがっかり。
今日の山の魅力は、花と聞いていた。 その花は、ここのことと、思っていた。
雪の無い所に、花があった。 キバナシャクナゲ。 花畑と関係なく、花はある。
岩に、ピンクの花も。
花がいっぱい。 ピンクの花は、エゾコザクラ。 黄色は?。 分かったら、追記。
今、フキノトウ。 春。 真ん中、コケモモ。 右は、マイヅルソウ。(先日見ている)
花が見られると分かって、気分がいい。
姉と一緒に、探した。 ペースがいっそう遅くなった。
山の斜面に人。 日曜日なので、多い。
斜面の岩だらけのまで、あと少し。
左の花、初めて見る。 ヒョウタンボク(瓢箪木)。 実が2つくっ付いて、ヒョウタンに似てるから。
変わった花。 右は、?
メアカンキンバイ。(雌阿寒金梅) 雌阿寒岳は、見どころいっぱい。
活火山の山、雌阿寒岳 赤いオンネトー ~足寄町~ 他 (2010/9/10)
トムラウシが見えた。 左から来て、下がった所。 ギザギザの山。
左は、エゾイソツツジ。 右は、コケモモの群落。
正面に、石狩岳。 左の雪渓の方から、上がってきた。 まったく、寒くない。 夏山の感じ。
左に、大雪湖が見え始めた。 一番左の、とんがった山は、北見富士。 その向こうに北見市がある。
最後の斜面。 長い。 岩が多いので、登りにくい。 他の人たちは、とっくに、頂上。
イワブクロ。 山で、よく見る。
小さな押麦の様な葉っぱは、コケモモ。 下は、? 真ん中の写真は、イワウメ。
左は、エゾイワツメクサ。
急な傾斜。 遠くに、北見富士と大雪湖。
トムラウシは、雲の中。 中央左。
向こうから歩いてきた。 道が、だいたいだが、分かる。
この人たちは、下山。 いい風景。
左の黄色は、ウラジロキンバイか。 白いのは、エゾイソツツジ。 真ん中と右は、?
【今日の歌】 とんぼちゃん ひと足遅れの春 緑岳は、今が春だったので。
【停泊場所】 大雪防災センター駐車場
【明日の予定】 三国峠を越えて、十勝三股に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
.
カムイミンタラって。
どんな庭で遊ぶんだろう。
イメージで、そうしたのかなって、思っていた。
違った。
神々の遊ぶ庭は、ほんとうにあった。
それは、高山植物の咲き乱れる、どこまでも続く、広い庭だった。
初めて見た。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
緑岳は、大雪山の一部。 高原温泉から、歩く。
大雪湖のそばの、大雪防災センター駐車場で待ち合わせ。
姉夫婦は、旭川市から。 妹夫婦は、愛別町から。
私も、青い車に乗る。

国道から10㌔ほど、砂利道を走る。
道は、石狩川本流に沿って。 途中から、支流の沢に。
大雪高原温泉。 建物は、大雪高原山荘。 帰りに、温泉に入る。
左に、登山届の場所が。 いま、妹の旦那が、手続きをしてくれた。


さあ、4人と私で出発。 7時45分。 いい天気。

左に、穴があった。 ブクブク、音がした。
ここが、登山口。 頂上に着いたら、旭岳は、目の前。



最初は、急な登り。 見晴らし台からの、風景。
ある所まで登ると、平らっぽい。
ここから、4㌔。


みんな速い。 私は、ダメ。 姉が一緒。 花を探しながら、登る。
見晴らしが良くなった。 正面に、天塩岳。 一番高いのが、そうかなと。(確認していない)


急な道は、登り切った。 ここまで、1時間弱。
正面に、見えた。 緑岳。
第一花畑とあるけど、雪の下。 少しがっかり。
今日の山の魅力は、花と聞いていた。 その花は、ここのことと、思っていた。

雪の無い所に、花があった。 キバナシャクナゲ。 花畑と関係なく、花はある。
岩に、ピンクの花も。


花がいっぱい。 ピンクの花は、エゾコザクラ。 黄色は?。 分かったら、追記。



今、フキノトウ。 春。 真ん中、コケモモ。 右は、マイヅルソウ。(先日見ている)



花が見られると分かって、気分がいい。
姉と一緒に、探した。 ペースがいっそう遅くなった。
山の斜面に人。 日曜日なので、多い。


斜面の岩だらけのまで、あと少し。


左の花、初めて見る。 ヒョウタンボク(瓢箪木)。 実が2つくっ付いて、ヒョウタンに似てるから。
変わった花。 右は、?



メアカンキンバイ。(雌阿寒金梅) 雌阿寒岳は、見どころいっぱい。
活火山の山、雌阿寒岳 赤いオンネトー ~足寄町~ 他 (2010/9/10)


トムラウシが見えた。 左から来て、下がった所。 ギザギザの山。


左は、エゾイソツツジ。 右は、コケモモの群落。


正面に、石狩岳。 左の雪渓の方から、上がってきた。 まったく、寒くない。 夏山の感じ。

左に、大雪湖が見え始めた。 一番左の、とんがった山は、北見富士。 その向こうに北見市がある。

最後の斜面。 長い。 岩が多いので、登りにくい。 他の人たちは、とっくに、頂上。

イワブクロ。 山で、よく見る。


小さな押麦の様な葉っぱは、コケモモ。 下は、? 真ん中の写真は、イワウメ。
左は、エゾイワツメクサ。



急な傾斜。 遠くに、北見富士と大雪湖。


トムラウシは、雲の中。 中央左。

向こうから歩いてきた。 道が、だいたいだが、分かる。


この人たちは、下山。 いい風景。

左の黄色は、ウラジロキンバイか。 白いのは、エゾイソツツジ。 真ん中と右は、?


















































【今日の歌】 とんぼちゃん ひと足遅れの春 緑岳は、今が春だったので。
【停泊場所】 大雪防災センター駐車場
【明日の予定】 三国峠を越えて、十勝三股に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1465-8eadf6ae