fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

花を見に、厚岸町に来た。
それを思い出して、雨に中、歩くことにした。

昨晩からの雨。  夏の雨にしては、冷たい。
アヤメもフウロソウも、すっかり雨にたたかれ、そぼ濡れて咲いていた。

でも、そんな花は、また、別の美しさだった。
私の心は、雨に濡れなかった。
足は、・・・、だったけど。

国泰寺を見た。
江戸時代、11代将軍家斉が、北海道に3つの寺を建てた。(蝦夷三官寺)
そのうちの1つ。
アイヌを取り込むためと、ロシアに対抗するために。

アヤメを見て、また、走った。
気付いたら、根室に向かっていた。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

あやめヶ原は、厚岸の市街地から、遠くない。

pplpph.jpg

国泰寺。   市街地のはずれにある。

14年7月11日 (1)

家斉は3つの寺を建てたが、国泰寺の他は、伊逹市にある有珠善光寺、様似の等澍院(とうじゅいん)。
左に本堂。    江戸時代の物ではない。

14年7月11日 (2)

ロシアとの関係では、ロシアがキリスト教を広めてるという話があって、それに対抗して、仏教を広めるお寺ということに。

正面の木は、スモモの木。   江戸時代に植えた木。   桜の木も、古いのがあった。

14年7月11日 (3)

説明に、仏牙舎利(ぶつがしゃり)塔。  仏舎利と云うのは聞く。   
仏舎利は、釈迦の骨。 仏牙舎利は、あごの骨だそう。   全部で、4粒入っていると云う。   入れ物に入れて。
  
   ※  仏舎利の写真には、こんなのとか薬師寺のこんなの。  石っぽい。  

14年7月11日 (4)     14年7月11日 (5)

国泰寺の裏を登って行くと、バラサン岬がある。
関連ブログで、紹介。

愛冠岬の案内が道にあった。  直ぐ近くなので、行ってみた。
途中から、厚岸の町が見えた。  右端の赤い橋は、厚岸大橋。  
  ※ この橋は、中川一郎っていう政治家がつくった橋。
     志半ばで死んだ。  息子の昭一も・・。

14年7月11日 (6)

厚岸大橋。 海にかかる橋。 車の中から、撮影。   渡って、上の写真の方に。

DSCF2072kkk 

愛冠(あいかっぷ)岬の駐車場には、クマ出没の大きな看板。
入らないようにとあったので、行かなかった。

あやめヶ原に行くことにした。  濡れてもいいから、傘をさして歩くことに。

14年7月11日 (43)

馬を放牧しているので、開閉式の入口。

14年7月11日 (7)

バスの人たちが、戻って来た。  私が準備していたら、行く声が聞こえた。  すぐに戻って来た。

14年7月11日 (8)     14年7月11日 (27)

あやめヶ原だから、アヤメ。  ヒオウギアヤメだった。
馬がいた。    遠くに展望台。

14年7月11日 (28)     14年7月11日 (9)

咲いてる。  青だから、目立たない。   エゾカンゾウなら黄色、すると、下のように
     ※ サロベツ原野のエゾカンゾウ。  この風景は見たことがある。 高校時代。
        旭川の姉夫婦が、列車とバスで、連れて行ってくれた。 私と、愛別の妹を。

虫にとっては、青は、目立つ色なのかな。   全て、人間と同じではないはず。

14年7月11日 (10) 

フウロソウ。  濡れると、重くなる。
馬は、私のそばから行ったので、みんなお尻。   肉になる馬か。
もしそうなら、かわいそうかな。   そうやって生きてる動物は、この世にいっぱい。
肉は美味しい。  むずかしい問題。

14年7月11日 (29)     14年7月11日 (11)

馬は、アヤメを食べない。  糞はアヤメの肥料。

14年7月11日 (12) 

最初に見えた、展望台から。   振り返って。   クマはいないか、一応探した。

14年7月11日 (13) 

ここが終点ではなかった。   はるか向こうまで、道が。  行かないで戻ると、負け。

14年7月11日 (14) 

最初は、真っ直ぐ。   後で、右に。
アヤメは確かに咲いている。   でも、圧倒されるような、感動の風景ではない。  
自然の風景は、そんなのが多い。   アヤメが、いっぱい咲いているのが、珍しい。

14年7月11日 (15)     14年7月11日 (16)

花びらから、水滴が滴(したた)る。  フウロソウも同じ。   どっちもそぼ濡れている。

14年7月11日 (30)     14年7月11日 (31)

※ そぼ濡れるで思い出すのは、象潟(きさかた)での、芭蕉。
     雨にそぼ濡れた、ねむの花の姿は、傷心の西施と重なった。
     一句生まれた。
         「象潟や 雨に西施が ねぶの花 」                象潟や 雨に西施が ねぶの花   他 (2009/09/21)

終わった花も多いが、つぼみも、いっぱい。

14年7月11日 (32)     14年7月11日 (33)

遊歩道の先端まで来た。    
チンベの鼻、展望台。  チンベは、崖のある所。  鼻は、長崎鼻と同じで、岬のこと。
アイヌが、和人に追われて、ここから飛び降りた伝説があるよう。

雨で、遠くは、まったく見えない。

14年7月11日 (34)     14年7月11日 (17)

雨が降って、霧も出ている。

14年7月11日 (18) 

ヒオウギアヤメは、檜扇菖蒲と書く。  檜扇(ひおうぎ)は、ヒノキの薄い板で出来た扇子
葉の生え方が、ひおうぎのようだって、いうんですね。   下の写真でも、何となくわかるか。
分かり易いのは、この写真。  全体が、扇の感じ。 

14年7月11日 (35) 

エゾフウロでいいみたい。  チシマフウロは、オシベ・メシベが、真ん中に集まる

14年7月11日 (36)     14年7月11日 (37)

戻って、別の方に。
右の写真には、種、終わった花、咲いてる花、つぼみ、の4つがある。

14年7月11日 (19)     14年7月11日 (38)

濡れて、美しさを増した。

14年7月11日 (39)     14年7月11日 (20)

上の写真の石碑は、歌碑だった。   愛冠岬という歌。  愛冠岬は、隣だけど。
松原のぶえの歌。  本人歌唱は、YouTubeに無い。
中国人が歌っている。   素人では、ないよう。   こんな歌。  
編曲が好き。  歌は聞かないで、前奏と間奏だけでも。   演歌というより、ポップスって感じ。



※ 編曲は、若草恵って人だった。  この人の編曲の曲は、今まで、何曲も聴いている。   秋冬もそう。
   今日の歌は、この人の編曲の歌を。

あそこが終点。

14年7月11日 (21)     14年7月11日 (40)

釧路を過ぎたら、太平洋岸は、どこもこの風景。

14年7月11日 (22)

名前は分からない。

14年7月11日 (41)     14年7月11日 (42)

戻る。    寒いから、風が強いから、木は素直に育たない。   育てない。

14年7月11日 (23)     14年7月11日 (24)

戻ってきました。

14年7月11日 (25) 

停泊するところを探したが、どこも寂しい。
走っているうちに、根室に向かっていた。

ここは、茶内駅。

14年7月11日 (26) 

根室半島の付け根の、道の駅に着いた。
アヤメはいっぱい見たので、これで十分かな。

別の花を見ながら、根室を見学。
その後は、どうしましょう。
オジロワシを探してから、露天風呂か。

十勝の海岸沿いは、変更して、標津の方に向かうかな。
20日に、南富良野の道の駅で、鹿児島のUさんと落ち合うことになっている。

今後のコースを、少し検討してみます。

【関連ブログ】     左上、⇐で戻る。
   涙岬から、悲しみを堪えている、乙女の横顔が見えた。  ところが・・・。~浜中町~ 他 (2013/8/30)
   尻羽岬(シレパミサキ)には、人だけでなく、鹿もいなかった。~釧路町仙鳳趾村~  他  (2012/8/17)
   家斉が建てた国泰寺  バラサン岬から見た、厚岸の風景  愛冠岬 ~厚岸町~  他  (2012/8/16)
   有珠善光寺は、円空の蝦夷地の旅、最終目的地だった。~伊達市~  広島原爆の日  他  (2011/8/6)

【今日の歌】      城之内早苗/泣き砂 海風



【道の駅】  スワン44ねむろ

ggggggg.jpg

【明日の予定】    車石かな

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 【拍 手】
.         
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1470-34895d9d

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • あやめヶ原は、雨の中。  アヤメもフウロソウも、そぼ濡れて咲いていた。~厚岸町~  他  (2014/7/11) 
  • 2014年07月12日 (土)
  • 12時07分28秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。