fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

昨日の朝、風連湖の道の駅で、湖を眺めた。
目の前を、オジロワシが飛んでいった。

ゴミ出しの途中だったので、カメラは持っていない。
ざんねん。

今年は、こんな調子でいるんだ、と思った。
それが、甘かった。

それでも、あきらめていた時に、別の場所で・・・。

今日は、いろんなものを、見た。   動物以外で。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

納沙布岬は、日本の本土最東端。



※ 本土ではなく、日本全体の最東端は、南鳥島。  この図が、分かり易い

四島(しま)のかけ橋の前で、何かの行事。
北方領土関係だけど、細かな内容は、分からない。

14年7月13日 (1)

※ もし北方領土が戻ってきたら、こっちから行く玄関口は、どこになるでしょう。
  歯舞(はぼまい)諸島が、根室から近いから、当然、根室になりそうです。
  根室市民が一生懸命になるのは、理由があるからですね。

最東端は、いっぱいある。
トイレ、お店、ポスト、食堂・・・・。   何でも。

14年7月13日 (2)

納沙布岬の標柱は、奥に見えてる。
手前のこれは、墓。    昔、アイヌと和人の戦いがあった。

どっちが悪いのかって、当然、和人。
その張本人は、飛騨屋久兵衛。 
アイヌは、クマと戦うほど、勇敢な民族。
搾取されることに、黙っていなかった。

14年7月13日 (5)     14年7月13日 (6)

※ 飛騨屋久兵衛は、飛騨とあるから、飛騨の人。   本名、武川久兵衛。
  飛騨高山の少し南に、下呂(げろ)温泉がる。  そこに、墓があった
  ひどいことをしても、地元では、英雄かな。
              下呂温泉。  湯のまち雨情公園・温泉寺・足湯。~下呂市~  他 (2013/6/30)

納沙布岬の標柱の前の道に、下の図。   北方領土。
右側は、歯舞諸島。   これだけなら、直ぐ戻すと言っている。  ロシアは。
左の島が大きい。   手前は、国後(くなしり)島。  奥は択捉(えとろふ)島。

右の写真。  向こうに、納沙布岬灯台がある。

14年7月13日 (3)     14年7月13日 (4)

※ この島々は、元々は、アイヌ達先住民の島だった。
  その島を、日本とロシアが奪った。
  奪った者同士、つまり、言い方はひどいけど、泥棒同士がケンカをしている。

  島を1つ、アイヌに戻す。   残りは、日本とロシアが半分ずつ。 引き分け。
  アイヌはそこに、自分たちの好きな国をつくる。
  国として完成するまで、日本の一部でもいい。

観光物産センターに、トドのはく製。   全長4㍍。   重さ1㌧。   
あの熊より、大きい。  (このクマは、どうして、剥製をつくらなかったのかな)

14年7月13日 (7)

この後、春国岱(しゅんくにたい)に向かった。  太平洋側を通って。
エゾカンゾウ。   どこにでもあった。   大群落は無い。

14年7月13日 (8)

根室市街地の手前に、小さな沼。    ネムロコウホネを見に来た。

14年7月13日 (9)

コウホネは、スイレンの仲間。   だから、葉に切れ込みがある。
ネムロコウホネの特徴は、葉が、水面から出ない。   他のコウホネは、このように

14年7月13日 (38)     14年7月13日 (39)

10年間いた、幌茂尻小学校の前に行ってみた。   校門は、そのまま。
私の住宅は、左にあった。    チャイムが鳴ってから行っても、間に合う距離。

少し行くと、海が見える。   夕焼けを見下ろす丘。
お腹を空かしていた記憶が多い。  いくら食べても、体重53㌔。  
玄関に、鍵はかけなかった。  
日曜日の朝起きたら、子どもが枕元にいた。  4歳くらいの子供だったり。

春、海で鳴く、白鳥の声が聞こえた。  うるさい。

14年7月13日 (10)     14年7月13日 (11)

春国岱への橋を渡る。

14年7月13日 (12)

今は、潮が引いている。   アサリ掘り。   アサリの味噌汁は、美味しい。

14年7月13日 (40)

右上だけ、海。   他は、風連湖。    風連川が流れ込むので、風連湖。   赤い水の川。
印のある所、全体が、春国岱。    印まで行く。   赤○が、駐車場。

14年7月13日 (53)

木道が見える。   風連湖や海の、色の濃い所は、深く、流れが速い。   地元の人は、潮目と呼んでいる。

14年7月13日 (37)

300を越える野鳥がやって来る。

14年7月13日 (14)     14年7月13日 (13)

花は、ハマエンドウ。   木道を行く。  右の海岸沿いを、ずっと行ける。   7㌔程。   一度行っている。
   ※ 遠足でも行った。   途中、ホッキを拾いながら。  先端で、木を燃やして焼いて食べる。
     焼けたのを、殻を外して、海水で洗う。  ちょうどいい塩加減。   たまらない、美味しさ。
                    風蓮湖と根室湾を分ける砂丘地帯、春国岱を歩く ~根室市~   他  (2010/9/1) (左上、⇐で戻る)

14年7月13日 (41)     14年7月13日 (15)

中央上に、教員住宅。  茶色の屋根は、校舎の一部。    
花は、ツルキジムシロ。

14年7月13日 (42)     14年7月13日 (43)

ここを渡って、森に向かう。   この近くで、以前、若いオジロワシを見た。  まだ尾が白くない。

14年7月13日 (16)

何かいないかな~って、探しながら。   タンチョウがいてもいいのに。

14年7月13日 (44)     14年7月13日 (17)

向こうは、国道。   鹿がいる。

14年7月13日 (18)

クマは来ないから、安全。   右は、アッケシソウ(サンゴソウ)。   春国岱には、多い。  秋になったら、赤く。

14年7月13日 (45)     14年7月13日 (46)

奥に行く。   木の立ち枯れ。    根が塩水にやられた。   それなりには、大丈夫なんだけど。

14年7月13日 (19)

根全体が、海水に浸ると、枯れるのか。   後で、少し違うのが。

14年7月13日 (20)

何も出てこない。   エゾリス、モモンガも、いるんだが。

14年7月13日 (21)     14年7月13日 (22)

倒れている木が、目立つ。

14年7月13日 (23)     14年7月13日 (24)

森に入ってきた。   数年前に、強い風の台風があった。   その時か。
8年前だったかには、木だけでなく、電信柱やトラックが倒れたことも。

根は、塩分は好きではない。   だから、浮き上がろうとする。   そこに、コケ。
森の中の地面は、独特の景観。

14年7月13日 (25)     14年7月13日 (26)

終点。   クマたちが歩いても、歩きにくい。    小さな動物たちにとっては、安全な場所。
鳥獣保護区だから、鉄砲の流れ弾は、飛んでこない。

14年7月13日 (27)     14年7月13日 (28)

木は、アカエゾマツが多いけど、こういう植生は、世界に例が少ないと、何かに書いてあった。
   (何だったか、探したが、分からない)
塩分に順応しようと、木は、努力したんですね。   長い年月をかけて。

14年7月13日 (29)

戻っている。    何の動物が、ここに座ったのか。

14年7月13日 (30)     14年7月13日 (31)

白鳥台にある、道の駅に来た。   左向こうの森に、入っていた。

14年7月13日 (48)

正面に、タンチョウが2羽。  豆粒。

14年7月13日 (47)

国道でなく、原野の道を通って、標津に。

14年7月13日 (49)

道の駅、おだいとう。

14年7月13日 (35)

この後行く、標津(しべつ)も見える。



天気が良ければ、野付半島が見える。
      消えゆく風景「トドワラ」  幻の歓楽街「キラク」 ~別海町~  他  (2011/9/11) (左上、⇐で戻る)

14年7月13日 (32) 

国後島に向かって、帰って来いと、叫んでいる。

14年7月13日 (33)     14年7月13日 (34)

霧が出て来た。

14年7月13日 (50) 

左横を、何かが飛んでいた。    追い越してしまって、停まった。
鳥も、止まった。    オジロワシっぽい。

14年7月13日 (51) 

オジロワシです。   トンビはくちばしが黒い。  顔が小さいから、目が大きく見える。    全体が小さい。

14年7月13日 (52)

少し遠いけど、オジロワシを見ることが、出来ました。

標津の、海の公園。  道の駅代わりに、使える。

14年7月13日 (36)

今日は、たくさんは、見つけられなかった。  動物を。
自然の場合は、こういう日があっても、仕方ない。

今回、羅臼はあきらめて、少しずつ、南富良野に向かいます。
19日に、そこに。  鹿児島から、Uさんが来る。

【今日の歌】    山內惠介 風蓮湖



【停泊場所】     標津町の海の公園

【明日の予定】    川北温泉の予定   山奥の、露天風呂。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.                     
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1472-7cdadc0b

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 納沙布岬の碑。  春国岱の森で、動物を探す。  オジロワシは・・・。~根室市~ 他 (2014/7/13)
  • 2014年07月14日 (月)
  • 11時38分05秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。