予定していた川北温泉は、行けなかった。
道が壊れて、通行止め。
開陽台を見て、からまつの湯に、変更。
芭蕉と山頭火が、開陽台に来たら、何を見るだろう。
それを考えてみた。
養老牛温泉の奥にある、からまつの湯に、1人で1時間。
せせらぎの音を聞きながらの、露天風呂。
湯船の中を、湯が流れる。
ぜいたくな、かけ流し。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
川北温泉の入り口は、閉鎖されていた。
道が壊れても、景気が悪いから、すぐには直らない。
上の場所は、下の地図。 ここから、下に入る。
川北温泉は、ここに。 昨晩調べたが、閉鎖の記事は見つけられなかった。
調べ方が、悪かった。 閉鎖の言葉を入れて、検索しなかった。
道は、川沿いに。 人気の露天風呂だった。
秘湯中の秘湯 川北温泉 開陽台からの風景 オショロコマ釣り ~中標津町・標津町~ 他 (2010/8/30)
開陽台に向かった。 途中の風景。
山は、武佐岳。 根室にいる頃、1度登った。
紫の花は、メークインかな。 男爵は、白っぽいのが多い。
だから、左がメークイン。 右は、男爵。 他って場合もあるけど。
メークインは、崩れない。 男爵は、反対。
少しだけ崩れた、ジャガイモの味噌汁が好き。 人参を入れて。 最後にネギ。
※ 子供のころ、飽きるほど食べた味噌汁が、今は、一番好き。
開陽台が見えた。 丘の上に。
場所はここ。 バイクの人たちが、人気に火を点けた。
勢い付けて、走りたくなる。 登り切って、右に。
ここからの風景が好き。 構図は、前回の方が、いいか。 でも、もっといいのがありそう。
※ 前回の写真は、北の旅人に使った。 曲は、ここに。 (戻る時は、右上×。 隠してもいいのかな)
曲について、詳しくは、ここ。
駐車場の向こうに、展望台。
幸せの鐘。 自分は、鳴らしていない。
上はこう。 小さなコンサートが出来そう。
遠くは、中標津の市街地。 空港も。 地平線が、曲線に感じるって、人は言う。
※ 地平線や水平線が、本当に円いのかが、気になる人は、下を。
地球岬~本当に円いか~ 白鳥大橋 他 (2009/07/24)
少し右側。 遠くは、厚岸・釧路。 牛が見える。
夕方になったら、牛舎に戻る。
さらに右。 遠くに、雄阿寒岳・雌阿寒岳が見えている。 はっきり見えない。
右の方は、摩周湖の外輪山。 明日行く、西別岳も。 どれかは、分からない。 大きいのが、そうかなと。
これは、上の写真の、遠くの山。 右が雄阿寒、左が雌阿寒と、思っている。 きっと、大丈夫。
裏側。 キャンプ場。 前回来た時は、クマが出るので、閉鎖。
雲で、山は見えない。 斜里岳は右の方に。
斜里岳の登山は、沢登りでもあった。~斜里町~ 他 (2010/8/28)
さらに右。 正面は、武佐岳。 遠くは、知床の山々。
さらに右。 昨日いた標津町は、向こう。
下に降りるとき、この風景。 いいことが、書いてあった。
もしここに山頭火が来たら、何て詠むでしょう。
「ふりむけば 地平線」 「地平線 遠すぎて歩けない」 「酒はやっぱり 北の勝」(根室の酒)
芭蕉は、何を考えるでしょう。
「地平線の 向こうに続く 天の川」 「義経は きっと来ている ジンギスカン」 ※ 芭蕉は、カタカナ知らないかな。
うまく作れません。 遊びです。
地球が、まるく見える。
見える木の中には、防風林がある。 アップして見たら、この感じ。
からまつの湯に、向かう。
養老牛温泉に、入ってきた。
少し行って、藤や。 ある時代、寅さんたちが、毎年やってきた。 年末は、ここで越した。
温泉街を、2㌔ほど行くと、からまつの湯。 地図に載るほど、有名。
ここ。 この人が、車邪魔でしょうって、ずらしてくれた。 あっても、いいよって言ったけど。
この人には、来たら、必ず会う。 仕事の帰り、いつも寄る。
いい旅、いい風呂、いい仲間。
※ 上の人の趣味は、クマやシマフクロウの写真を撮ること。
それも、他の人が撮れない写真。
クマに会っても、平気だと言う。
会話しながら撮るから、カメラ目線の写真が撮れるという。
いつか、写真を見せてもらいたい。
クマに会った時は、話しかけた方が安全と言った。
沈黙から、動いたり、音が出たら、クマは驚く。
クマでは経験はないが、私も、動物を撮る時は、いつも話しかけている。
鳥でも、そうした方がいいと言った。
これは、知らなかった。
橋の上から。 さっきの人は、入っている。
まず、魚釣りをした。 小さかった。 左の写真は、魚が逆さまだったので、写真を逆さまにした。
ヤマベは、放した。 ※ ハリは、抜けづらくなってる部分を、つぶしている。
川原にある。 囲いの中に、源泉。
源泉。 沸騰している。
昔、ここに、温泉施設がった。 その名残。
せせらぎのよう。 2ヶ所から、温泉が。 右は、源泉そのまま。 熱い。
左が、水と混ぜて、ぬるくしている。 こっちは、温度調節が可能。
上に、更衣室。
ここの温泉のいいのは、ぬるくないこと。 43度くらいか。
ゴミが浮いても、すぐに、流れていく。 いつも、きれい。
この辺で、釣をした。 今は、誰もいない。
川の右側を、余ったお湯が流れている。
左下に、入る人がいる。 さっきの人も入った。 火照った体を、冷ます。 川の水より、温かい。
誰もいない。 のんびり入った。 ひとり占め。
入ってる時に、撮影。 小さいカメラで。
入ったり、板に腰かけたり、1時間。 蚊はいない。
動物が来ないかなって、きょろきょろ。
※ さっきの人の話では、数百メートル以内に、クマはいるそう。
でも、ここには来ない。 人がいると、知ってるから。
食べ物を置いて行くと、来るようになる。
ネットはつながらない。 1㌔程走って、高い所に移動。
そこで作業。 夜も来る予定だった。
ところが、車の近くで、動物の声。 歩く音も。
外に出るのは、不気味。
それと、西別岳を思い出して、調べ始めた。
行けると分かって、ブログを急いだ。
そんなことで、夜の温泉には、行かなかった。
北海道の自然を楽しむなら、やはり、道東かなって。
花と動物園を楽しむなら、旭川や美瑛・富良野の辺り。
北海道の大きな魅力は、この2つに集まっていると、言っていいよう。
【ブログ紹介】 羅臼とウトロに行かなかったので、いくつか紹介。
今日も、熊に出会う。 岩尾別川での釣り。 ~斜里町~ あれから、27年。 他 (2012/8/12)
熊をついに、撮りました。 ウトロから、知床五湖に向かう途中、3回遭遇。~斜里町~ 女子バレー、銅メダル。 (2012/8/11)
相泊の先の浜へ、熊を探しに・・・。 クジラの見える丘公園。 相泊温泉。 ~羅臼~ 明日深夜、サッカー。 他 (2012/7/28)
熊の湯温泉の掃除 一番風呂は気持ちいい ~羅臼町~ 他 (2012/7/16)
カムイワッカ湯の滝 知床五湖 岩尾別温泉 ~斜里町~ 他 (2011/8/27)
【今日の歌】 オホーツクの舟唄(知床旅情) 倍賞千恵子
【停泊場所】 からまつの湯の近く
【明日の予定】 西別岳 楽しみは、花と風景。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
道が壊れて、通行止め。
開陽台を見て、からまつの湯に、変更。
芭蕉と山頭火が、開陽台に来たら、何を見るだろう。
それを考えてみた。
養老牛温泉の奥にある、からまつの湯に、1人で1時間。
せせらぎの音を聞きながらの、露天風呂。
湯船の中を、湯が流れる。
ぜいたくな、かけ流し。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
川北温泉の入り口は、閉鎖されていた。
道が壊れても、景気が悪いから、すぐには直らない。

上の場所は、下の地図。 ここから、下に入る。
川北温泉は、ここに。 昨晩調べたが、閉鎖の記事は見つけられなかった。
調べ方が、悪かった。 閉鎖の言葉を入れて、検索しなかった。
道は、川沿いに。 人気の露天風呂だった。
秘湯中の秘湯 川北温泉 開陽台からの風景 オショロコマ釣り ~中標津町・標津町~ 他 (2010/8/30)
開陽台に向かった。 途中の風景。
山は、武佐岳。 根室にいる頃、1度登った。
紫の花は、メークインかな。 男爵は、白っぽいのが多い。
だから、左がメークイン。 右は、男爵。 他って場合もあるけど。
メークインは、崩れない。 男爵は、反対。
少しだけ崩れた、ジャガイモの味噌汁が好き。 人参を入れて。 最後にネギ。
※ 子供のころ、飽きるほど食べた味噌汁が、今は、一番好き。

開陽台が見えた。 丘の上に。

場所はここ。 バイクの人たちが、人気に火を点けた。
勢い付けて、走りたくなる。 登り切って、右に。

ここからの風景が好き。 構図は、前回の方が、いいか。 でも、もっといいのがありそう。
※ 前回の写真は、北の旅人に使った。 曲は、ここに。 (戻る時は、右上×。 隠してもいいのかな)
曲について、詳しくは、ここ。

駐車場の向こうに、展望台。

幸せの鐘。 自分は、鳴らしていない。
上はこう。 小さなコンサートが出来そう。

遠くは、中標津の市街地。 空港も。 地平線が、曲線に感じるって、人は言う。
※ 地平線や水平線が、本当に円いのかが、気になる人は、下を。
地球岬~本当に円いか~ 白鳥大橋 他 (2009/07/24)

少し右側。 遠くは、厚岸・釧路。 牛が見える。

夕方になったら、牛舎に戻る。


さらに右。 遠くに、雄阿寒岳・雌阿寒岳が見えている。 はっきり見えない。
右の方は、摩周湖の外輪山。 明日行く、西別岳も。 どれかは、分からない。 大きいのが、そうかなと。

これは、上の写真の、遠くの山。 右が雄阿寒、左が雌阿寒と、思っている。 きっと、大丈夫。

裏側。 キャンプ場。 前回来た時は、クマが出るので、閉鎖。
雲で、山は見えない。 斜里岳は右の方に。
斜里岳の登山は、沢登りでもあった。~斜里町~ 他 (2010/8/28)

さらに右。 正面は、武佐岳。 遠くは、知床の山々。

さらに右。 昨日いた標津町は、向こう。

下に降りるとき、この風景。 いいことが、書いてあった。


もしここに山頭火が来たら、何て詠むでしょう。
「ふりむけば 地平線」 「地平線 遠すぎて歩けない」 「酒はやっぱり 北の勝」(根室の酒)
芭蕉は、何を考えるでしょう。
「地平線の 向こうに続く 天の川」 「義経は きっと来ている ジンギスカン」 ※ 芭蕉は、カタカナ知らないかな。
うまく作れません。 遊びです。
地球が、まるく見える。

見える木の中には、防風林がある。 アップして見たら、この感じ。

からまつの湯に、向かう。
養老牛温泉に、入ってきた。

少し行って、藤や。 ある時代、寅さんたちが、毎年やってきた。 年末は、ここで越した。

温泉街を、2㌔ほど行くと、からまつの湯。 地図に載るほど、有名。
ここ。 この人が、車邪魔でしょうって、ずらしてくれた。 あっても、いいよって言ったけど。
この人には、来たら、必ず会う。 仕事の帰り、いつも寄る。
いい旅、いい風呂、いい仲間。


※ 上の人の趣味は、クマやシマフクロウの写真を撮ること。
それも、他の人が撮れない写真。
クマに会っても、平気だと言う。
会話しながら撮るから、カメラ目線の写真が撮れるという。
いつか、写真を見せてもらいたい。
クマに会った時は、話しかけた方が安全と言った。
沈黙から、動いたり、音が出たら、クマは驚く。
クマでは経験はないが、私も、動物を撮る時は、いつも話しかけている。
鳥でも、そうした方がいいと言った。
これは、知らなかった。
橋の上から。 さっきの人は、入っている。

まず、魚釣りをした。 小さかった。 左の写真は、魚が逆さまだったので、写真を逆さまにした。
ヤマベは、放した。 ※ ハリは、抜けづらくなってる部分を、つぶしている。


川原にある。 囲いの中に、源泉。

源泉。 沸騰している。

昔、ここに、温泉施設がった。 その名残。
せせらぎのよう。 2ヶ所から、温泉が。 右は、源泉そのまま。 熱い。
左が、水と混ぜて、ぬるくしている。 こっちは、温度調節が可能。

上に、更衣室。
ここの温泉のいいのは、ぬるくないこと。 43度くらいか。
ゴミが浮いても、すぐに、流れていく。 いつも、きれい。

この辺で、釣をした。 今は、誰もいない。
川の右側を、余ったお湯が流れている。
左下に、入る人がいる。 さっきの人も入った。 火照った体を、冷ます。 川の水より、温かい。

誰もいない。 のんびり入った。 ひとり占め。
入ってる時に、撮影。 小さいカメラで。
入ったり、板に腰かけたり、1時間。 蚊はいない。
動物が来ないかなって、きょろきょろ。
※ さっきの人の話では、数百メートル以内に、クマはいるそう。
でも、ここには来ない。 人がいると、知ってるから。
食べ物を置いて行くと、来るようになる。

ネットはつながらない。 1㌔程走って、高い所に移動。
そこで作業。 夜も来る予定だった。
ところが、車の近くで、動物の声。 歩く音も。
外に出るのは、不気味。
それと、西別岳を思い出して、調べ始めた。
行けると分かって、ブログを急いだ。
そんなことで、夜の温泉には、行かなかった。
北海道の自然を楽しむなら、やはり、道東かなって。
花と動物園を楽しむなら、旭川や美瑛・富良野の辺り。
北海道の大きな魅力は、この2つに集まっていると、言っていいよう。
【ブログ紹介】 羅臼とウトロに行かなかったので、いくつか紹介。
今日も、熊に出会う。 岩尾別川での釣り。 ~斜里町~ あれから、27年。 他 (2012/8/12)
熊をついに、撮りました。 ウトロから、知床五湖に向かう途中、3回遭遇。~斜里町~ 女子バレー、銅メダル。 (2012/8/11)
相泊の先の浜へ、熊を探しに・・・。 クジラの見える丘公園。 相泊温泉。 ~羅臼~ 明日深夜、サッカー。 他 (2012/7/28)
熊の湯温泉の掃除 一番風呂は気持ちいい ~羅臼町~ 他 (2012/7/16)
カムイワッカ湯の滝 知床五湖 岩尾別温泉 ~斜里町~ 他 (2011/8/27)
【今日の歌】 オホーツクの舟唄(知床旅情) 倍賞千恵子
【停泊場所】 からまつの湯の近く
【明日の予定】 西別岳 楽しみは、花と風景。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1473-0600573e