旭岳に行く途中、湧水がある。 大雪旭岳源水。
そこから、30分ほど歩くと、水力発電で使う水の、取水口がある。
姉夫婦と、見に行ってきた。
森林浴を兼ねて。
その後、旭岳温泉を散歩して、湧駒荘(ゆこまんそう)の温泉に。
※ そこは、スノーボードの竹内智香の実家が、経営している。
彼女が使った物が展示してあった。
最後は、美瑛の山道を、あっちこっち通って、戻った。
前日の31日は、Mさん宅で、写真のDVDを作った。
花火を撮る予定だったが、お酒を飲んでしまって、行かなかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
まず、大雪旭岳源水に向かう。
旭川空港の北側を、通っている。
普通は、旭岳が正面に見えてくる。 でも、曇っていて、見えない。
最近は、ずっとこの状態。
ロシアの山林火災の影響だという。 もやは、煙。
場所は、クラスノヤルクス地方。 極東ではないのに、煙がやってくる。
北海道から、直線で3000㌔。
ずいぶん遠いが、ニュースの情報だから、間違いなさそう。
忠別ダムの横を通っている。 望郷広場から、ダム湖が見える。 ダム湖の底に、昔、集落があった。
ここが、大雪旭岳源水。 ※ 写真を撮り忘れたので、昨年のを。
湧水を飲んだりしていたら、姉の旦那が、クワガタを捕まえた。
小さなメス。
こんな道を、30分歩く。 花を探したりしながら。 左の川は、忠別川の支流。
ガクアジサイは、今が美しい。 いい青。 小さな川には、魚。 3匹。 釣竿があれば、遊べた。
山道は、歩くだけで、楽しい。 今日は、3人。 いつもは、1人。
道の、行き止まり。 目的地に着いた。
場所は、ここ。 左に、江卸(えおろし)発電所が見える。 この場所は、それと関係。
右に、この後行く、旭岳温泉。 天人峡温泉も見える。 ※ 今は、崖崩れで、羽衣の滝に近づけない。
向こうからここに、水が流れてくる。
反対側から出ていく。
この場所の役割は、水力発電に使う水の砂を、ここで沈める。
※ ここは、江卸発電所の施設の一部。
調べてみたら、戦前に作られていた。 働いたのは、朝鮮人、800人。
この発電所が、そのように作られたとは、初めて知った。
ただ、こっち方面から逃げた朝鮮人のことは、以前書いたことがある。
よく見る虫と、キツリフネ。
おんぶバッタに、風船のような実。 オスが小さい。 情けない。
コクワの実がなり始めた。
旭岳温泉に向かったが、寝てしまった。 途中の写真はない。
※ ロープウェーは、この感じ。 上から見た、旭岳温泉街。 (昨年)
キャンプ場があって、そこの散策路を歩いた。 姉と2人で。
急に、ヘリコプターが、こっちに向かってきた。
襲われるかと思ったら、隣の空き地で、物を釣り上げた。
登山道を治す、材料か。
湧駒荘(ゆこまんそう)。 ここの温泉に、入ることに。
まず温泉に。 みんな私は早いと思っている。 それに、気を遣ってくれたり。
だけど、最後だった。 出て来るのは。 足のマッサージがある。
いくつかの泉質があるよう。 私は、濁ったのが好き。 濃い感じがするので。
露天風呂は、こう。 大きな目をしたオニヤンマが、仕切りの下を、女湯と男湯を行ったり来たり。
羨ましいと、思ったわけではないけど。
ロビー。 奥に、あるものが。
クマと、アイヌの像。
そうして、これ。 竹内智香。 ここは、彼女の実家が、経営。
自宅は、旭川にあるようで、彼女がここを手伝った時、自転車でやって来た。
彼女は、そんなに若くはないけれど、素敵な表情を見せる、女性。
ハーフっぽいけど、そうではない。
この後、遠回りして帰った。 隣の谷、隣の谷へと、山越えした。
ソバ畑。 旭川の北西方面は、特に多い。 幌加内とか。(一昨年)
聖台ダム。 初めてのキャンプの経験は、ここに来て。 中学生かな。
今日は、森の中を歩いたのが、よかった。
少しクマが、気になるけど。
何かの発見がある。
昨日の午後から、Mさんの家に。
鹿児島から来た人たちの、写真を、DVDに入れてもらう。
下のが出来た。
写真の枚数は、600枚ちょっと。 ブルーレイで見る仕組み。
オルゴールのメロディを、邪魔にならないように、入れた。
写真の画質は、落ちていない。
次の日の朝に、郵送。
※ 2日の夕方に長島町に着いた。 晩に、みんなで見たと、連絡があった。
テレビで見ると、このように。
Uさんの奥様からいただいた、焼酎の原酒を飲んだ。 無農薬の野菜。
花火の撮影の予定だったが、・・・・。
今回の、皆さんの旅の、いい記録が出来たかなと。
みんな、いい笑顔で写っていた。
【今日の動画】
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 コウモリの見学
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
そこから、30分ほど歩くと、水力発電で使う水の、取水口がある。
姉夫婦と、見に行ってきた。
森林浴を兼ねて。
その後、旭岳温泉を散歩して、湧駒荘(ゆこまんそう)の温泉に。
※ そこは、スノーボードの竹内智香の実家が、経営している。
彼女が使った物が展示してあった。
最後は、美瑛の山道を、あっちこっち通って、戻った。
前日の31日は、Mさん宅で、写真のDVDを作った。
花火を撮る予定だったが、お酒を飲んでしまって、行かなかった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
まず、大雪旭岳源水に向かう。
旭川空港の北側を、通っている。

普通は、旭岳が正面に見えてくる。 でも、曇っていて、見えない。
最近は、ずっとこの状態。
ロシアの山林火災の影響だという。 もやは、煙。
場所は、クラスノヤルクス地方。 極東ではないのに、煙がやってくる。
北海道から、直線で3000㌔。
ずいぶん遠いが、ニュースの情報だから、間違いなさそう。
忠別ダムの横を通っている。 望郷広場から、ダム湖が見える。 ダム湖の底に、昔、集落があった。

ここが、大雪旭岳源水。 ※ 写真を撮り忘れたので、昨年のを。

湧水を飲んだりしていたら、姉の旦那が、クワガタを捕まえた。
小さなメス。
こんな道を、30分歩く。 花を探したりしながら。 左の川は、忠別川の支流。

ガクアジサイは、今が美しい。 いい青。 小さな川には、魚。 3匹。 釣竿があれば、遊べた。
山道は、歩くだけで、楽しい。 今日は、3人。 いつもは、1人。


道の、行き止まり。 目的地に着いた。

場所は、ここ。 左に、江卸(えおろし)発電所が見える。 この場所は、それと関係。
右に、この後行く、旭岳温泉。 天人峡温泉も見える。 ※ 今は、崖崩れで、羽衣の滝に近づけない。
向こうからここに、水が流れてくる。

反対側から出ていく。

この場所の役割は、水力発電に使う水の砂を、ここで沈める。


※ ここは、江卸発電所の施設の一部。
調べてみたら、戦前に作られていた。 働いたのは、朝鮮人、800人。
この発電所が、そのように作られたとは、初めて知った。
ただ、こっち方面から逃げた朝鮮人のことは、以前書いたことがある。

よく見る虫と、キツリフネ。


おんぶバッタに、風船のような実。 オスが小さい。 情けない。

コクワの実がなり始めた。

旭岳温泉に向かったが、寝てしまった。 途中の写真はない。
※ ロープウェーは、この感じ。 上から見た、旭岳温泉街。 (昨年)
キャンプ場があって、そこの散策路を歩いた。 姉と2人で。
急に、ヘリコプターが、こっちに向かってきた。

襲われるかと思ったら、隣の空き地で、物を釣り上げた。

登山道を治す、材料か。

湧駒荘(ゆこまんそう)。 ここの温泉に、入ることに。

まず温泉に。 みんな私は早いと思っている。 それに、気を遣ってくれたり。
だけど、最後だった。 出て来るのは。 足のマッサージがある。
いくつかの泉質があるよう。 私は、濁ったのが好き。 濃い感じがするので。
露天風呂は、こう。 大きな目をしたオニヤンマが、仕切りの下を、女湯と男湯を行ったり来たり。
羨ましいと、思ったわけではないけど。
ロビー。 奥に、あるものが。

クマと、アイヌの像。


そうして、これ。 竹内智香。 ここは、彼女の実家が、経営。
自宅は、旭川にあるようで、彼女がここを手伝った時、自転車でやって来た。

彼女は、そんなに若くはないけれど、素敵な表情を見せる、女性。
ハーフっぽいけど、そうではない。


この後、遠回りして帰った。 隣の谷、隣の谷へと、山越えした。

ソバ畑。 旭川の北西方面は、特に多い。 幌加内とか。(一昨年)

聖台ダム。 初めてのキャンプの経験は、ここに来て。 中学生かな。

今日は、森の中を歩いたのが、よかった。
少しクマが、気になるけど。
何かの発見がある。
昨日の午後から、Mさんの家に。
鹿児島から来た人たちの、写真を、DVDに入れてもらう。
下のが出来た。
写真の枚数は、600枚ちょっと。 ブルーレイで見る仕組み。
オルゴールのメロディを、邪魔にならないように、入れた。
写真の画質は、落ちていない。
次の日の朝に、郵送。
※ 2日の夕方に長島町に着いた。 晩に、みんなで見たと、連絡があった。

テレビで見ると、このように。

Uさんの奥様からいただいた、焼酎の原酒を飲んだ。 無農薬の野菜。
花火の撮影の予定だったが、・・・・。


今回の、皆さんの旅の、いい記録が出来たかなと。
みんな、いい笑顔で写っていた。
【今日の動画】
【停泊場所】 姉の家の前
【明日の予定】 コウモリの見学
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1492-35554dda