fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日から、札幌に向かうことに。

昨日から、大雨だった。 警報が出たりして。
上川盆地に降った雨は、すべて、石狩川に集まる。
盆地の出口は、神居古潭(かむいこたん)。

行ってみたら、激流になって、通り抜けていた。

また、神居古潭には、九条武子の歌碑があった。
  ※ 彼女は、柳原白蓮と共に、大正3美人と云われた。
     2人には交流があり、一緒の写真も。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

神居古潭(かむいこたん)は、旭川市の出口。



国道12号線から、少し入る。   12号線からも、流れは見えるが。
水位が急に増えないか、不安。   道が、崩れるのも。

14年8月5日 (1)

ここが、神居古潭。   旭川市の、小さな観光地。   昔は、中くらいの観光地。

14年8月5日 (14) 

普段の水位は、下と違って、こう。    この近辺の、普段の深さは、60㍍。   信じられない深さ。

14年8月5日 (17) 

この家族は、ここより先には、行かなかった。  

14年8月5日 (2) 

でも、私は行く。    いつだか、大雨の時に来た。   その時は、通行止めだった。
今日は、大丈夫、ということに。

14年8月5日 (13) 

下を見たら、吸い込まれそう。   
大雪山に降った雨も、美瑛に降った雨も、比布(ぴっぷ)に降った雨も、みんなここに。
先を急ぐように、海に向かう。

14年8月5日 (3) 

ここの水量は、川幅200㍍でも、深さ10㍍はきっとある。

14年8月5日 (4) 

激流。    全てを流して。  この部分は、渕。
木につかまってる人はいないか、一応見た。

14年8月5日 (5) 

上流。    1晩降り続けた雨が、やっと小降りになって来た。
魚は、一斉に支流に入った。  上って上って、濁りの少ない所に行く。

14年8月5日 (6) 

神居古潭は、普段だって、激流。



橋を渡って来た。   右に、九条武子の歌碑がある。   以前も、見ている。

14年8月5日 (9)

今日の波は、荒れ狂うような、たぎつ波。   歌のように、白くはない。
彼女が、今日来ていたら、どう歌ったろう。
  「たぎつ波 怒涛のごとく われ先と  嵐の後の 神居古潭」
むずかしい。

14年8月5日 (7)     14年8月5日 (8)

彼女が来る14年前の、明治41年の1月に、啄木は列車でここを通っている。
    旧根室本線にあった、新内(にいない)駅。  日本三大車窓は、霧の中。~新得町~  他  (2014/7/18)

九条武子は、歌人であり、大正3美人の1人とも。
柳原白蓮も、歌人であり、大正3美人。   ※ やなぎ

左は、九条武子。  右は、柳原白蓮。   2人並んだ写真は、これ
  ※ 武子は、西本願寺の管長(法主)の娘。  白蓮は、仏教を武子から学ぶ。  
    歌の師匠は、2人とも、佐々木信綱。 

01sanbijinkkk         Yanagiwara_Byakurenbb

※ 2人は、大正天皇と関係がある。

     九条武子は、大正天皇の皇后の弟に、嫁ぐ。   大正天皇は、義理の兄。
     柳原白蓮の、父の妹の子が、大正天皇。     大正天皇は、いとこ。

※ 昨日の大河ドラマで、柴田勝家が死んだ。(福井市にあった北ノ庄城で)
  浅井3姉妹は、助け出された。 
  その中に、江(ごう)がいた。  後の話だが、江の娘に完子(さだこ)がいた。
  九条家に嫁ぐ。   九条武子は、その九条家に嫁いでいた。 
      賤ヶ岳 余呉湖 ~秀吉と柴田勝家が戦った地~  他  (2011/7/1) 

※ 九条武子が旭川に来た目的ですが、昭和2年については、分かっている。
   仏教婦人会総会が、旭川であった。   彼女は、その総裁としてやってきた。
      浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺~末寺数・信者数、日本最大~  Rain(Jose Feliciano)  他  (2012/6/2)    

※ 柳原白蓮は、いい歌をつくる。  旅で、何度も出会っている。
      坂・寺・文学の街、尾道を歩く。  林芙美子、千光寺、文学のこみち、など。~尾道市~  他  (2012/12/31)
  こんな歌を作った。  だいすき。
         「 鶯は大円院で今日も鳴く 一切煩悩皆空なりと 」
      滝口入道と横笛の悲恋  他 ~滝口寺 祇王寺~   他  (2010/11/26)

神居古潭駅。  小学校5年の見学旅行で、ここを通った。   美瑛から増毛まで。
1969年に、新しいトンネルが出来て、ここは通らなくなった。

14年8月5日 (10)

先頭は、9600形蒸気機関車。   
調べたら、1917年に、小倉で作られていた。
D50やD51が出る前の、機関車。

14年8月5日 (11)

プラットホーム。   線路跡は、サイクリングロードになっている。  学生の頃、旭川市街から一度来た。

14年8月5日 (12) 

他の人も、いた。      散策道がある。     いつか歩いてみましょうか。

14年8月5日 (18)     14年8月5日 (15)

神居古潭石。   磨かなくても、ツルツル。    変成岩の一種。

14年8月5日 (16) 

雨でたくさんは歩けないので、神居古潭に行ってみました。

【その他】   昨日は、病院に行ってきた。   皮膚科と外科。
         ダニに刺されて、頭が、めり込んだまま。  取れない。
         市内の皮膚科に行ったら、外科だと云われた。
         
         その部分を、虫ごと取ってしまうという。
         麻酔して、ミニ手術。   初めての経験。
         不安。   看護師さんが、力を抜いてという。
         注射針だって見られないのに、・・・・。

         少し痛かったのは、麻酔の注射だけだった。
         縫ったのは、1針。    短くても、長い時間。

         無事に終わった。   
         病院に縁なく、暮らしたい。 
         
【今日の動画】    手紙/柳原白蓮



【道の駅】  ライスランド ふかがわ



【明日の予定】     札幌に近づく。   雨竜町か。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体で、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1495-44c836a9

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 石狩川は、激流になって、神居古潭を・・・。  九条武子の歌碑。~旭川市~  他  (2014/8/5)
  • 2014年08月05日 (火)
  • 19時42分30秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。