神在居(かんざいこ)の棚田は、道の駅から近かった。 トンネルの上にあった。
今日は、天気がいいから、のんびり歩くことにした。
この部分は、この後行く展望台からは、見えない部分。
国道が見える。 右も左も、トンネル。 1枚の田が、大きい。
上の写真の左上に、展望台が見える。 そこに行くことに。
花が少ないから、こんなのも美しく見える。
展望台に着いた。 脱藩の道が通っている。
千枚田の説明に、「耕して天に至る」とあった。 司馬遼太郎も、この風景に感動したことも。
一句考えた。 遊びの感じになってしまったが、こんなの。
「 なんまいだ 唱えて歩く 千枚田 」
1枚の棚田が大きくて、直線的ですね。
昔のままでないことが、分かる。 (このことは、後で、くわしく教えてもらう)
棚田としての魅力は、その分減っている。
それでも、壮大さは残っている。
石垣によって、石の大きさが違う。
向こうから下りてきた。 ここは、脱藩の道。
ヤマガラ。 この鳥は、檮原町のシンボル。
こんな道を戻っている。 竹がきれい。
道端に、こんな水。 飲んだ。
お風呂を沸かしていた。 煙突より、前からの煙の方が多い。
右の家が、岩戸くっ付いている。
こんな風に。
展望台から見た棚田の、一番上に向かっている。
こんなのが見えた。 通りがかった婦人の方に聞いた。 折れた杉の木だという。
樹齢800年、周囲11㍍とあった。 ※ この地方では、有名な木と後で分かった。
※ ちなみに、高知県の大豊町にある日本一の杉は、樹齢3000年、周囲20㍍。
脱藩の道。 向こうから来て、私が立っている旧道に入る。 昔は、この道しかなかった。 伊予に行く街道。
右上の場所で、中平善之進と言う人が、打ち首になった。 少し行ったら、脱藩の道は、左に降りる。
善之進は、打ち首にならなくてもよかった人。 詳しくは、下に。
脱藩の道。 道の駅の檮原まで近い。
大杉の所で話した人は、左の人。 ここで、しばらく話していた。
今日は風がないから温かいねって、話した所。
こんな道を戻った。 左に見える箱は、ミツバチの巣。
今はソバを植えたりしないから、ハチが来ないと、上の人が教えてくれた。
ハチのいた巣もあった。
続きは、後ほど。
【停泊地】 檮原町神在居の、集会所のような所の駐車場
【明日の予定】 檮原町 龍馬関係かな
【動画akkamui】
神在居の千枚田へ
月の沙漠
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。 放浪の旅は37位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
今日は、天気がいいから、のんびり歩くことにした。
この部分は、この後行く展望台からは、見えない部分。

国道が見える。 右も左も、トンネル。 1枚の田が、大きい。

上の写真の左上に、展望台が見える。 そこに行くことに。

花が少ないから、こんなのも美しく見える。


展望台に着いた。 脱藩の道が通っている。
千枚田の説明に、「耕して天に至る」とあった。 司馬遼太郎も、この風景に感動したことも。
一句考えた。 遊びの感じになってしまったが、こんなの。
「 なんまいだ 唱えて歩く 千枚田 」

1枚の棚田が大きくて、直線的ですね。
昔のままでないことが、分かる。 (このことは、後で、くわしく教えてもらう)
棚田としての魅力は、その分減っている。
それでも、壮大さは残っている。

石垣によって、石の大きさが違う。

向こうから下りてきた。 ここは、脱藩の道。

ヤマガラ。 この鳥は、檮原町のシンボル。

こんな道を戻っている。 竹がきれい。

道端に、こんな水。 飲んだ。

お風呂を沸かしていた。 煙突より、前からの煙の方が多い。
右の家が、岩戸くっ付いている。

こんな風に。

展望台から見た棚田の、一番上に向かっている。

こんなのが見えた。 通りがかった婦人の方に聞いた。 折れた杉の木だという。

樹齢800年、周囲11㍍とあった。 ※ この地方では、有名な木と後で分かった。
※ ちなみに、高知県の大豊町にある日本一の杉は、樹齢3000年、周囲20㍍。

脱藩の道。 向こうから来て、私が立っている旧道に入る。 昔は、この道しかなかった。 伊予に行く街道。

右上の場所で、中平善之進と言う人が、打ち首になった。 少し行ったら、脱藩の道は、左に降りる。

善之進は、打ち首にならなくてもよかった人。 詳しくは、下に。

脱藩の道。 道の駅の檮原まで近い。

大杉の所で話した人は、左の人。 ここで、しばらく話していた。
今日は風がないから温かいねって、話した所。

こんな道を戻った。 左に見える箱は、ミツバチの巣。
今はソバを植えたりしないから、ハチが来ないと、上の人が教えてくれた。

ハチのいた巣もあった。

続きは、後ほど。








【停泊地】 檮原町神在居の、集会所のような所の駐車場
【明日の予定】 檮原町 龍馬関係かな
【動画akkamui】
神在居の千枚田へ
月の沙漠
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。 放浪の旅は37位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
いかがでしたか
念願の五右衛門風呂 いかがでしたか
Re: いかがでしたか
いや~、いいですね。
観光地のあったのには、昔入ったことがある。
本物に入ったのは、5歳以来かな。
北海道の中川町の国府で。
観光地のあったのには、昔入ったことがある。
本物に入ったのは、5歳以来かな。
北海道の中川町の国府で。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/150-6229fa12