身近に、飛行機を見学したことはない。
電話したら、写真の撮影は、できるという。
行ってみることに。
青森県立三沢航空科学館。
県立なので、悪くないと予想。
たくさんの飛行機があった。
民間機から、戦闘機まで。
初めて太平洋を渡った飛行機の、復元機が、展示されていた。
ミス・ビードル号。
こんな飛行機があると、初めて知った。
十和田湖から引き揚げられた、戦時中の飛行機もあった。
それと、ゼロ戦。
どちらも、珍しいもの。
この2つは、説明を受けた。
今日の11時 52分に、御嶽山が爆発した。
天気のいい土曜日。
山には、登山者がいっぱい。
大変なことになった。
昨年、登山口の1つである、濁河(にごりご)温泉に行ってきた。
3000㍍を越える山だけど、普通の人でも、登れる山と知った。
この次来た時は登ると、その時決めた。
噴火の場所と、避難の様子などを、少しだけ、調べてみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
三沢市は、八戸市の北に。 道の駅がある、六戸は近い。
基地の町。 三沢空港、そして、米軍基地、自衛隊基地がある。
広く、三沢市大空ひろば。 その中に、航空科学館。
巨大な建物。 県立だけど、県の力だけでは無理な立派さ。
特別展示があった。 両方見学すると、920円。 安くない。
※ 特別展示は、引き揚げた飛行機が見られるとあった。
もしかして、十和田湖のかなと思った。
そうしたら、近くに、ポスターが。
以前、沈んでる近くを通った。
最初に見たのは、この飛行機。 ミス・ビードル号。
太平洋無着陸横断飛行。 世界で最初。 初めて聞くこと。
最短ルートは、根室の近くを通る。 現在の民間機も、同じですね。
出発地は、ここから数㌔の海岸。
到着した場所は、シアトルに近いところ。
リンゴの差し入れがあった。 お返しも、リンゴになる。
※ 小比類巻(こひるいまき)の苗字は、三沢市に多い。
小比類巻かほるという、歌手がいた。 彼女もここの出身。 4文字も、珍しい。
偏西風にのって、飛ぶ。 燃料は、ドラム缶18本分、積んだ。
2人いるから、眠れる。
※ 大西洋を1人で飛んだリンドバーグは、睡魔との戦いだった。 パリの灯りを見て、着いたなって・・。
車輪は、切り離していた。 41時間。 2日弱。 7847㌔。
世界で初めてだから、大騒ぎ。
お礼にと、リンゴが送られてきた。 リチャード・デリシャス。 苗かな。
このリンゴは、知らなかったけど、レッドゴールドなどは、これから生まれている。
初の国産機などが、展示。
こんなのも。
YS11。 乗ったことはないけど、紋別空港で見たことがある。 エンジンの音が大きかった。
初めて日本が作った、旅客機。
※ NHKのプロジェクトXでやっていた。 片方のプロペラだけで、離陸していた。
中は、こうだった。 飛行機は、計器が多い。
YS11が、片方の車輪が出ないで、着陸した。 羽田空港。 由美かおるが乗っている。
YS11は、今は飛んでない。
これは、足でこぐのかな。
こっちは、特別展示室。
十和田湖から引き揚げられたのが、これ。
昭和19年に沈んだ。 十和田湖の、水深60㍍に。
引き揚げたのは、平成10年。 私は、平成9年に近くを通った。
海水でなく、また、冷たい水だったので、ここまで残ったそう。
練習用の飛行機。 湖底での様子。 沈んでいた場所は、中湖(なかうみ)。
この人が、説明してくれる。 広報を担当している。
タイヤには、ブリッヂストンタイヤとあった。
ッ が入っている。 ブリヂストンの昔の名前は、ブリッヂストン株式会社だった。 石橋を逆にして。
秋田県の能代から、八戸に向かっていた。
4人乗ってて、3名が亡くなった。
この時、ある人が、叫んだ。 今日だ!、って。
墜落したのは、71年前の、9月27日だった。 みんなで黙とうした。 私もこの後。
1342機作ったけど、残っているのは、これだけ。 だから貴重。
航空遺産に申請中。 ※ これは、ある独立法人が認定。
まだ子供の顔。
説明の人は、飛行機は多くの若者を死なせた、と言った。
自衛隊出身の方だけど、戦争の悲惨さを伝えているので、いい感覚に感じた。
※ 余談だけど、ソ連が大韓機を撃墜した時は、三沢の基地は、大変な忙しさだったそう。
アメリカ軍基地も、自衛隊も。 樺太周辺を、多くの軍機が飛び交った。
三沢基地が、アメリカ軍基地では、樺太に一番近い。
何があったか、簡単に説明。 私が、ブログに書いた内容に近い。 大韓機の、飛行ルートなど。
宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。 北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~ 他 (2012/9/1)
柵の中に中に入っていいですよと言ったので、飛行機の中に。
航空遺産になったら、こんなことは出来ない。 触れないし。
ゼロ戦です。 映画の撮影用に、使われたもの。 作ったもの。 完成度が高いそう。(Wikipedia)
説明する人は、ゼロ戦が大好き。 仕事と思ってやっていない。 飛行機の虫、という感じ。
どんな質問をしても、決していやな顔をしない。
ゼロ戦は、航続距離が長い。
また、空の上に向かって飛ぶのが得意。
上から、相手を攻撃する。 恐れられた戦闘機。
三菱が製作したけど、エンジンは中島飛行機。 これが優秀だった。
※ 中島飛行機も、ゼロ戦全体を作るようになる。
説明の人が、問題を出した。
中島飛行機は、戦後、ある自動車会社になるんですよ。
どこだと思いますか、って。
みんな黙っていたから、私は、「スバル」って言った。
当たりって、紙飛行機のプレゼント。
そういう歴史を持ってるとすれば、富士重工(スバル)だなって、思った。
スバルは、星の名前だし。
※ 説明の人は、ずっとスバルの車に乗った。
運転席では、いつも、ゼロ戦を操縦しているつもりで。
雪道も、飛ばしまくったそう。
※ 近くに小川原湖で、ゼロ戦のプロペラが見つかった。
シャフトの部分は、錆びていなかった。
メッキがしてあったため。 ピカピカ。
説明の人は言った。
私は学んだ、メッキから。 決して、はがしたらダメって。
母ちゃんについた嘘は、死ぬまでつき通す。
知らなければ、本人は、幸せ。
メッキは、決して、はがしたらダメ。
今日の歌は、決まった。
映画関係の人が、やってくる。
外にも、展示してある。
ヘリコプターに、乗ってみた。 今日も、御嶽山の上を飛んでいた。
三沢空港。 右の方に、自衛隊三沢基地、そして、アメリカ軍基地。
大きな輸送機も。
これに乗ってみた。
輸送機の中。 飛行機は、いくら大きくても、安心感はない。
戦闘機。 F1。 最大速度、マッハ1.6。 音の1.6倍。
飛行機のエンジンは、プロペラの後ろに、ある。
どんな作りなのか、イメージできなかった。
調べてみた。
ゼロ戦のエンジンは、星型エンジンで、下のように動く。
これなら、分かりやすいですね。 1つおきに、点火。 腰を振ってるみたい。
(下は、星型エンジンの構造からお借り)
三沢航空科学館は、飛行機を学ぶには、いい環境でしょうね。
説明も、分かりやすかった。
【御嶽山 爆発】
大変なことが、起きた。 山は、恐ろしい。
リスクは、それなりに、覚悟はしているんだけど。
御嶽山は、北アルプスの南にある。 独立峰。
3000㍍級の山では、一番南に。
昨年、濁河(にごりご)温泉に行ってきた。 この時、登山道を知った。
自分にも行ける山かなって、感じた。
登山道は、下の方の2ヶ所が近い。 濁河温泉からは、少し遠い。
右上の開田口コースは、大変。 日帰りは無理。
噴火したのは、ピンクの〇の辺り。 (地図は、百名山の本を撮影)
下は、ネットのニュースからお借り。 大滝口コースか、黒滝口コース。
助かってるから、写真があるんですね。 遠くに、人が見える。
少しでも離れた方が、噴煙が薄いし、飛んでくる石も小さい。
左の登山コースは、黒沢口コース。 噴火口は、反対側。 右は、どこだろう。
五の池小屋は、上の方にある、御岳小屋ですね。
ここまで逃げられた人は、助かった。
途中で、大きな石が体に当たったら、おしまい。
転んで動けなくなったら、火山灰は、どんどん体に積もる。
五の池小屋の人たちですね。 濁河(にごりご)温泉に向かう。
鈴蘭高原からの、北アルプスと御嶽。 濁河温泉は、御嶽の登山口。~下呂市~ 他 (2013/5/23)
山の事故は、だれにも文句は言えない。
覚悟して行ってるんだから。
子供がひとり、行方不明。
これが気になる。
【ブログを、いくつか紹介】
地図で、御嶽山の右には、木曽。
妻籠宿から馬籠宿まで、歩く。 馬籠峠を越えて。~南木曽町・中津川市~ 他 (2013/11/6)
鳥居峠の登り口にある、大きな宿場町、奈良井宿。~塩尻市~ 他 (2013/11/5)
木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~ 他 (2012/11/12)
上に野麦峠、北アルプス、飛騨高山。
野麦峠で、みねが見た飛騨の風景は、昔のままに・・・。 飛騨の匠の、古川の町並み。 他 (2010/6/19)
乗鞍岳には、危険な雪渓が残っていた ~北アルプスの南端に悠然と横たわって・・~ 他 (2010/6/20)
立山は、まだ雪の世界だった。 他 (2011/7/8)
上高地は、高度1500㍍にある、小さな平野(盆地)だった。~梓川上流 松本市~ 他 (2010/6/21)
高山の、さんまちを歩く。 高山陣屋。 高山ラーメン。~高山市~ 他 (2013/5/7)
奥飛騨温泉郷、平湯温泉。 神の湯。 平湯大滝。~高山市~ 他 (2013/5/20)
西穂高独標。 雷鳥のつがい。 新穂高ロープウェイ。 ~高山市~ 他 (2013/7/1)
左に下呂温泉。
下呂温泉。 湯のまち雨情公園・温泉寺・足湯。~下呂市~ 他 (2013/6/30)
【今日の歌】 永遠の嘘をついてくれ 1分50秒から、中島みゆき。 いいですよ。
彼女のおしゃべりが、大好き。 ここにはないけど。
【道の駅】 ろくのへ 最初の地図にあります。
古い家が、道の駅にあった。 式台というのを知った。 また、囲炉裏とかまどがくっ付いていた。
近くに、六戸温泉。 銭湯みたい。
【今後の予定】 八戸 。 おいらせ町に、何かないかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
電話したら、写真の撮影は、できるという。
行ってみることに。
青森県立三沢航空科学館。
県立なので、悪くないと予想。
たくさんの飛行機があった。
民間機から、戦闘機まで。
初めて太平洋を渡った飛行機の、復元機が、展示されていた。
ミス・ビードル号。
こんな飛行機があると、初めて知った。
十和田湖から引き揚げられた、戦時中の飛行機もあった。
それと、ゼロ戦。
どちらも、珍しいもの。
この2つは、説明を受けた。
今日の11時 52分に、御嶽山が爆発した。
天気のいい土曜日。
山には、登山者がいっぱい。
大変なことになった。
昨年、登山口の1つである、濁河(にごりご)温泉に行ってきた。
3000㍍を越える山だけど、普通の人でも、登れる山と知った。
この次来た時は登ると、その時決めた。
噴火の場所と、避難の様子などを、少しだけ、調べてみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
三沢市は、八戸市の北に。 道の駅がある、六戸は近い。
基地の町。 三沢空港、そして、米軍基地、自衛隊基地がある。


広く、三沢市大空ひろば。 その中に、航空科学館。

巨大な建物。 県立だけど、県の力だけでは無理な立派さ。
特別展示があった。 両方見学すると、920円。 安くない。
※ 特別展示は、引き揚げた飛行機が見られるとあった。
もしかして、十和田湖のかなと思った。
そうしたら、近くに、ポスターが。
以前、沈んでる近くを通った。


最初に見たのは、この飛行機。 ミス・ビードル号。

太平洋無着陸横断飛行。 世界で最初。 初めて聞くこと。
最短ルートは、根室の近くを通る。 現在の民間機も、同じですね。


出発地は、ここから数㌔の海岸。
到着した場所は、シアトルに近いところ。


リンゴの差し入れがあった。 お返しも、リンゴになる。
※ 小比類巻(こひるいまき)の苗字は、三沢市に多い。
小比類巻かほるという、歌手がいた。 彼女もここの出身。 4文字も、珍しい。
偏西風にのって、飛ぶ。 燃料は、ドラム缶18本分、積んだ。
2人いるから、眠れる。
※ 大西洋を1人で飛んだリンドバーグは、睡魔との戦いだった。 パリの灯りを見て、着いたなって・・。


車輪は、切り離していた。 41時間。 2日弱。 7847㌔。


世界で初めてだから、大騒ぎ。
お礼にと、リンゴが送られてきた。 リチャード・デリシャス。 苗かな。
このリンゴは、知らなかったけど、レッドゴールドなどは、これから生まれている。


初の国産機などが、展示。

こんなのも。

YS11。 乗ったことはないけど、紋別空港で見たことがある。 エンジンの音が大きかった。
初めて日本が作った、旅客機。
※ NHKのプロジェクトXでやっていた。 片方のプロペラだけで、離陸していた。

中は、こうだった。 飛行機は、計器が多い。


YS11が、片方の車輪が出ないで、着陸した。 羽田空港。 由美かおるが乗っている。
YS11は、今は飛んでない。
これは、足でこぐのかな。

こっちは、特別展示室。
十和田湖から引き揚げられたのが、これ。

昭和19年に沈んだ。 十和田湖の、水深60㍍に。
引き揚げたのは、平成10年。 私は、平成9年に近くを通った。
海水でなく、また、冷たい水だったので、ここまで残ったそう。


練習用の飛行機。 湖底での様子。 沈んでいた場所は、中湖(なかうみ)。


この人が、説明してくれる。 広報を担当している。


タイヤには、ブリッヂストンタイヤとあった。
ッ が入っている。 ブリヂストンの昔の名前は、ブリッヂストン株式会社だった。 石橋を逆にして。


秋田県の能代から、八戸に向かっていた。
4人乗ってて、3名が亡くなった。
この時、ある人が、叫んだ。 今日だ!、って。
墜落したのは、71年前の、9月27日だった。 みんなで黙とうした。 私もこの後。


1342機作ったけど、残っているのは、これだけ。 だから貴重。
航空遺産に申請中。 ※ これは、ある独立法人が認定。
まだ子供の顔。
説明の人は、飛行機は多くの若者を死なせた、と言った。
自衛隊出身の方だけど、戦争の悲惨さを伝えているので、いい感覚に感じた。

※ 余談だけど、ソ連が大韓機を撃墜した時は、三沢の基地は、大変な忙しさだったそう。
アメリカ軍基地も、自衛隊も。 樺太周辺を、多くの軍機が飛び交った。
三沢基地が、アメリカ軍基地では、樺太に一番近い。
何があったか、簡単に説明。 私が、ブログに書いた内容に近い。 大韓機の、飛行ルートなど。
宗谷岬の丘に立つ、祈りの塔。 北防波堤ドームに、平和祈念の灯。~あの日から、29年。 稚内市~ 他 (2012/9/1)
柵の中に中に入っていいですよと言ったので、飛行機の中に。
航空遺産になったら、こんなことは出来ない。 触れないし。


ゼロ戦です。 映画の撮影用に、使われたもの。 作ったもの。 完成度が高いそう。(Wikipedia)


説明する人は、ゼロ戦が大好き。 仕事と思ってやっていない。 飛行機の虫、という感じ。
どんな質問をしても、決していやな顔をしない。
ゼロ戦は、航続距離が長い。
また、空の上に向かって飛ぶのが得意。
上から、相手を攻撃する。 恐れられた戦闘機。

三菱が製作したけど、エンジンは中島飛行機。 これが優秀だった。
※ 中島飛行機も、ゼロ戦全体を作るようになる。
説明の人が、問題を出した。
中島飛行機は、戦後、ある自動車会社になるんですよ。
どこだと思いますか、って。
みんな黙っていたから、私は、「スバル」って言った。
当たりって、紙飛行機のプレゼント。
そういう歴史を持ってるとすれば、富士重工(スバル)だなって、思った。
スバルは、星の名前だし。



※ 説明の人は、ずっとスバルの車に乗った。
運転席では、いつも、ゼロ戦を操縦しているつもりで。
雪道も、飛ばしまくったそう。
※ 近くに小川原湖で、ゼロ戦のプロペラが見つかった。
シャフトの部分は、錆びていなかった。
メッキがしてあったため。 ピカピカ。
説明の人は言った。
私は学んだ、メッキから。 決して、はがしたらダメって。
母ちゃんについた嘘は、死ぬまでつき通す。
知らなければ、本人は、幸せ。
メッキは、決して、はがしたらダメ。
今日の歌は、決まった。
映画関係の人が、やってくる。


外にも、展示してある。
ヘリコプターに、乗ってみた。 今日も、御嶽山の上を飛んでいた。


三沢空港。 右の方に、自衛隊三沢基地、そして、アメリカ軍基地。

大きな輸送機も。

これに乗ってみた。


輸送機の中。 飛行機は、いくら大きくても、安心感はない。


戦闘機。 F1。 最大速度、マッハ1.6。 音の1.6倍。

飛行機のエンジンは、プロペラの後ろに、ある。
どんな作りなのか、イメージできなかった。
調べてみた。
ゼロ戦のエンジンは、星型エンジンで、下のように動く。
これなら、分かりやすいですね。 1つおきに、点火。 腰を振ってるみたい。
(下は、星型エンジンの構造からお借り)

三沢航空科学館は、飛行機を学ぶには、いい環境でしょうね。
説明も、分かりやすかった。
【御嶽山 爆発】
大変なことが、起きた。 山は、恐ろしい。
リスクは、それなりに、覚悟はしているんだけど。
御嶽山は、北アルプスの南にある。 独立峰。
3000㍍級の山では、一番南に。
昨年、濁河(にごりご)温泉に行ってきた。 この時、登山道を知った。
自分にも行ける山かなって、感じた。

登山道は、下の方の2ヶ所が近い。 濁河温泉からは、少し遠い。
右上の開田口コースは、大変。 日帰りは無理。
噴火したのは、ピンクの〇の辺り。 (地図は、百名山の本を撮影)

下は、ネットのニュースからお借り。 大滝口コースか、黒滝口コース。
助かってるから、写真があるんですね。 遠くに、人が見える。
少しでも離れた方が、噴煙が薄いし、飛んでくる石も小さい。



左の登山コースは、黒沢口コース。 噴火口は、反対側。 右は、どこだろう。


五の池小屋は、上の方にある、御岳小屋ですね。
ここまで逃げられた人は、助かった。
途中で、大きな石が体に当たったら、おしまい。
転んで動けなくなったら、火山灰は、どんどん体に積もる。

五の池小屋の人たちですね。 濁河(にごりご)温泉に向かう。
鈴蘭高原からの、北アルプスと御嶽。 濁河温泉は、御嶽の登山口。~下呂市~ 他 (2013/5/23)



山の事故は、だれにも文句は言えない。
覚悟して行ってるんだから。
子供がひとり、行方不明。
これが気になる。
【ブログを、いくつか紹介】
地図で、御嶽山の右には、木曽。
妻籠宿から馬籠宿まで、歩く。 馬籠峠を越えて。~南木曽町・中津川市~ 他 (2013/11/6)
鳥居峠の登り口にある、大きな宿場町、奈良井宿。~塩尻市~ 他 (2013/11/5)
木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~ 他 (2012/11/12)
上に野麦峠、北アルプス、飛騨高山。
野麦峠で、みねが見た飛騨の風景は、昔のままに・・・。 飛騨の匠の、古川の町並み。 他 (2010/6/19)
乗鞍岳には、危険な雪渓が残っていた ~北アルプスの南端に悠然と横たわって・・~ 他 (2010/6/20)
立山は、まだ雪の世界だった。 他 (2011/7/8)
上高地は、高度1500㍍にある、小さな平野(盆地)だった。~梓川上流 松本市~ 他 (2010/6/21)
高山の、さんまちを歩く。 高山陣屋。 高山ラーメン。~高山市~ 他 (2013/5/7)
奥飛騨温泉郷、平湯温泉。 神の湯。 平湯大滝。~高山市~ 他 (2013/5/20)
西穂高独標。 雷鳥のつがい。 新穂高ロープウェイ。 ~高山市~ 他 (2013/7/1)
左に下呂温泉。
下呂温泉。 湯のまち雨情公園・温泉寺・足湯。~下呂市~ 他 (2013/6/30)
【今日の歌】 永遠の嘘をついてくれ 1分50秒から、中島みゆき。 いいですよ。
彼女のおしゃべりが、大好き。 ここにはないけど。
【道の駅】 ろくのへ 最初の地図にあります。
古い家が、道の駅にあった。 式台というのを知った。 また、囲炉裏とかまどがくっ付いていた。





近くに、六戸温泉。 銭湯みたい。

【今後の予定】 八戸 。 おいらせ町に、何かないかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1521-3cee03da