朝市では、その町で生活する人たちの、そのままの姿が、見られる。
ここは、盛岡だから、盛岡弁が飛び交って。
その土地で育つ、果物や野菜にも、出会える。
きっと、知らないものが、いっぱい。
楽しみが多い。
食べ物屋さんもある。
盛岡の味を、さがす。
秋が深まってきて、寒い朝。
それでも、人はいっぱい。
6時ころから、歩いてみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、岩手市の中心部。

5時過ぎに、岩手山の麓の道の駅を出た。
駐車場は広い。

駐車場から下ってきたら、見えた。 6時過ぎ。 にぎわっている。

左の方。 通りは、2つ。 上の地図のように。

みんな地元の人に、見える。

5時から8時半まで。
店の人は、何時に来るのでしょう。 遅くても、4時半か。 真っ暗。

目的のものを買ったら、ぱっぱと帰る。 駐車場にいたら、戻ってくる人も多い。
早生フジのリンゴが、見える。 少し前に、道の駅で、4つ買った。 あんまり甘くない。

スーパーより、はっきり安い。 自分の畑から収穫して、売る人も。
市民の台所。

菊の花。 八戸の山きで、ごちそうになった。
隣の人のズボンも、花模様。 菊ならいいのに。

盛岡一帯は、果物の産地。 リンゴやナシ。 ブドウも。

惣菜や海のものも、ある。 イカは、八戸港で水揚げ。 色が濃い。

小さなお店。 野菜は、ひと山100円が相場。

一番手前は、紅鮭。 これが一番おいしい。

南蛮をつるしている。 帰りに買うことに。 〇のを。 車に飾る。 秋の雰囲気。
右は、?

小豆は300円だったかな。 たまに、小豆を米に混ぜることがある。 雑穀や、玄米と一緒に。
私の食べてるご飯は、何が何だか。

地元の人は、なじみの店があるのでしょうね。
右は、ハックルベリージャム。 初めて見る。 こういうのが楽しい。
イチゴのような実ではなく、ナスビの仲間だそう。

マツタケかな。 開いている。 山で探すの、面白いでしょうね。

スーパーの買い物と違う。 対話を楽しむ。 昔は、みんなこうだった。

山なめこ。 原木で育てるのかな。 なめこの味噌汁は美味しい。 つるんとして。
アイコは、ミニトマトですね。 甘さが強い。 伊達て、ごちそうになった。
におい豆は知らない。 匂い豆というより、臭い豆のよう。

クルミ。 働いているとき、エゾリスにやった。 エサだぞ~って叫んだら、やってきた。
郷土料理のひっつみは、食べてない。 ラーメンやめて、これにすればよかったか。

この時、6時半。 人が多くなった。

金時(きんじ)草。 初めて見る。 色が金時芋に似ているので、この名前。
※ 説明のアミノ酪酸は、ギャバのこと。 伊達でいただいた発芽玄米の成分表に、ギャバとあった。
アントシニアンは、間違い。 アントシアニン。 紫の色に、含まれるよう。
細かいことだけど、鉄の字が、鉃になっている。
JRが使うことがある。 金を失うのは嫌だから。 このように。

この地方な、いろんな洋ナシを栽培している。 これはマリラン。 甘くて薫り高いそう。
最近、似たのを食べた。 柔らかかった。 ラ・フランスというのも、よく見る。
手ぶらな人は、少ない。

盛岡の人と話すと、何言ってるかは、分かる。
分かるように、話してくれるからか。 地元でないと分かって。
地元の人同士だと、分からない時が。
※ 遠野のSさんと話すときは、あまり気を使ってくれない。 普通に話してくる。
しょっちゅう、分からなくなる。
何回も聞き返せない。 途中で、分かったような顔をすることに。
アケビかな。 食べたことあるけど、味は忘れた。

もちを買った。 並んで買っていたから、美味しいのかなと思って、買ってしまった。
草餅が、特に、美味しかった。 100円。 山ほど買う人も。

果物は、買わない。 みかんとリンゴがあるので。

ここで、食べる。 メガネと一緒に、カメラも曇った。

麺は少し、プルンプルンしている。 透明でない、小麦粉っぽい麺が好き。 少加水麺というの。
スープは、美味しい。 たくさん飲むと、体に負担かかるから、飲まない。 そう言って、結局は・・・。

南蛮の所に行ったら、あった。 これを買った。

ヒガンバナも売っていた。 昔、ごんぎつねを勉強した時、いつも花屋さんで探した。
ごんぎつねの舞台・南吉のふるさとを歩く。 他 (2009/11/18)
ごんぎつね ~半田市 新美南吉記念館~ 他 (2009/11/17)
岩シャジン。 高山植物。 シャジンは、ツリガネニンジンの漢方薬としての名前。 素敵な名前。
北海道のアポイ岳で、ハクサンシャジンを見ている。 キキョウの仲間。

ニワトリがいた。

あさどりくん。 5時に店を開くのに、その前に収穫するんだろうか。 たいへん。

大きな朝市は、これで2回目。 最初は、八戸の舘鼻漁港の朝市。
東北以外で、大きいのに、まだ出会っていない。
朝早く起きて、散歩がてらに行ってくる。
健康的かな。
におい豆が気になるので、お店にあったら、買ってみますね。
その報告を、書きます。
知らないものに、たくさん出会いました。
寒い朝でした。
そうだ、こんなことがあった。
ものを買った時、店の人は、ありがとうって言うけど、こうも言った。
どうも、おかげさん、って。
【今日の歌】 黒い瞳
※ 動画の絵は、忘れえぬ人。 音楽とは、関係ない。 本物を盛岡市で見た。
ロシアの絵の中では、至宝と云われるもの。
忘れえぬ女 (クラムスコイ) 他 (2009/07/07)
【道の駅】 遠野風の丘
【今後の予定】 今日の午後、鍾乳洞を見る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
ここは、盛岡だから、盛岡弁が飛び交って。
その土地で育つ、果物や野菜にも、出会える。
きっと、知らないものが、いっぱい。
楽しみが多い。
食べ物屋さんもある。
盛岡の味を、さがす。
秋が深まってきて、寒い朝。
それでも、人はいっぱい。
6時ころから、歩いてみた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
場所は、岩手市の中心部。

5時過ぎに、岩手山の麓の道の駅を出た。
駐車場は広い。


駐車場から下ってきたら、見えた。 6時過ぎ。 にぎわっている。

左の方。 通りは、2つ。 上の地図のように。

みんな地元の人に、見える。

5時から8時半まで。
店の人は、何時に来るのでしょう。 遅くても、4時半か。 真っ暗。

目的のものを買ったら、ぱっぱと帰る。 駐車場にいたら、戻ってくる人も多い。
早生フジのリンゴが、見える。 少し前に、道の駅で、4つ買った。 あんまり甘くない。


スーパーより、はっきり安い。 自分の畑から収穫して、売る人も。
市民の台所。

菊の花。 八戸の山きで、ごちそうになった。
隣の人のズボンも、花模様。 菊ならいいのに。

盛岡一帯は、果物の産地。 リンゴやナシ。 ブドウも。

惣菜や海のものも、ある。 イカは、八戸港で水揚げ。 色が濃い。


小さなお店。 野菜は、ひと山100円が相場。

一番手前は、紅鮭。 これが一番おいしい。

南蛮をつるしている。 帰りに買うことに。 〇のを。 車に飾る。 秋の雰囲気。
右は、?


小豆は300円だったかな。 たまに、小豆を米に混ぜることがある。 雑穀や、玄米と一緒に。
私の食べてるご飯は、何が何だか。

地元の人は、なじみの店があるのでしょうね。
右は、ハックルベリージャム。 初めて見る。 こういうのが楽しい。
イチゴのような実ではなく、ナスビの仲間だそう。


マツタケかな。 開いている。 山で探すの、面白いでしょうね。

スーパーの買い物と違う。 対話を楽しむ。 昔は、みんなこうだった。

山なめこ。 原木で育てるのかな。 なめこの味噌汁は美味しい。 つるんとして。
アイコは、ミニトマトですね。 甘さが強い。 伊達て、ごちそうになった。
におい豆は知らない。 匂い豆というより、臭い豆のよう。


クルミ。 働いているとき、エゾリスにやった。 エサだぞ~って叫んだら、やってきた。
郷土料理のひっつみは、食べてない。 ラーメンやめて、これにすればよかったか。


この時、6時半。 人が多くなった。

金時(きんじ)草。 初めて見る。 色が金時芋に似ているので、この名前。
※ 説明のアミノ酪酸は、ギャバのこと。 伊達でいただいた発芽玄米の成分表に、ギャバとあった。
アントシニアンは、間違い。 アントシアニン。 紫の色に、含まれるよう。
細かいことだけど、鉄の字が、鉃になっている。
JRが使うことがある。 金を失うのは嫌だから。 このように。

この地方な、いろんな洋ナシを栽培している。 これはマリラン。 甘くて薫り高いそう。
最近、似たのを食べた。 柔らかかった。 ラ・フランスというのも、よく見る。
手ぶらな人は、少ない。


盛岡の人と話すと、何言ってるかは、分かる。
分かるように、話してくれるからか。 地元でないと分かって。
地元の人同士だと、分からない時が。
※ 遠野のSさんと話すときは、あまり気を使ってくれない。 普通に話してくる。
しょっちゅう、分からなくなる。
何回も聞き返せない。 途中で、分かったような顔をすることに。
アケビかな。 食べたことあるけど、味は忘れた。


もちを買った。 並んで買っていたから、美味しいのかなと思って、買ってしまった。
草餅が、特に、美味しかった。 100円。 山ほど買う人も。


果物は、買わない。 みかんとリンゴがあるので。

ここで、食べる。 メガネと一緒に、カメラも曇った。


麺は少し、プルンプルンしている。 透明でない、小麦粉っぽい麺が好き。 少加水麺というの。
スープは、美味しい。 たくさん飲むと、体に負担かかるから、飲まない。 そう言って、結局は・・・。


南蛮の所に行ったら、あった。 これを買った。


ヒガンバナも売っていた。 昔、ごんぎつねを勉強した時、いつも花屋さんで探した。
ごんぎつねの舞台・南吉のふるさとを歩く。 他 (2009/11/18)
ごんぎつね ~半田市 新美南吉記念館~ 他 (2009/11/17)
岩シャジン。 高山植物。 シャジンは、ツリガネニンジンの漢方薬としての名前。 素敵な名前。
北海道のアポイ岳で、ハクサンシャジンを見ている。 キキョウの仲間。


ニワトリがいた。

あさどりくん。 5時に店を開くのに、その前に収穫するんだろうか。 たいへん。

大きな朝市は、これで2回目。 最初は、八戸の舘鼻漁港の朝市。
東北以外で、大きいのに、まだ出会っていない。
朝早く起きて、散歩がてらに行ってくる。
健康的かな。
におい豆が気になるので、お店にあったら、買ってみますね。
その報告を、書きます。
知らないものに、たくさん出会いました。
寒い朝でした。
そうだ、こんなことがあった。
ものを買った時、店の人は、ありがとうって言うけど、こうも言った。
どうも、おかげさん、って。
【今日の歌】 黒い瞳
※ 動画の絵は、忘れえぬ人。 音楽とは、関係ない。 本物を盛岡市で見た。
ロシアの絵の中では、至宝と云われるもの。
忘れえぬ女 (クラムスコイ) 他 (2009/07/07)
【道の駅】 遠野風の丘
【今後の予定】 今日の午後、鍾乳洞を見る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1525-b3bafae1