fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

「阿梅、城を出て、小十郎のもとに行け。 そして、大八を頼む」
父幸村は、娘の阿梅(おうめ)に、そう言った。

1615年5月6日、大阪城落城の前日の夕刻。
真田家の血を残すために。
次男大八を守るために、だった。

阿梅姫12歳、大八4歳。

この、真田家が血を残すというのは、関ヶ原から始まっていた。
幸村は、父と共に西軍。  兄の信之は、東軍。

阿梅姫と大八は、秘密裏に、無事に脱出。
片倉小十郎のもとに。  (2人が同時にでは、ないよう)

小十郎は、幸村から姫を預けられた責任の重さを両肩に感じ、体が震えた。
この阿梅姫は、のちに、小十郎の息子重長の妻になる。

彼女の美しさは、すべての難題を乗り越えさせた。

次の7日に、大阪城は落城。
父の幸村は、討死。
家康を仕留める、あと一歩の所まで行っていた。

この日で、戦国時代は終わった。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

     
白石(しろいし)市は、仙台の南に。   左に、米沢や山形がある。
   ※ しろいし、と読むことは、昔から知っていた。  訳は、後で。

赤〇は、奥州街道。   北へのメイン街道。
オレンジは、分岐して、羽州(うしゅう)街道。
分岐点は桑折(くわおり)で、上山(かみのやま)、そして、山形へ。

tizu1_20141014184022868.jpg

観光客に、広い駐車場が、用意してあった。   白石市は、優しい。
坂道を行く。   柿はまだ食べてない。  食べたら、鐘が鳴ってくれるか。

14年10月12日 (1)    14年10月12日 (2)

折り返して、この道。   人のいる辺りに、昔は門があった。

14年10月12日 (3)

明治に入って、城は取り壊し。   売れるものは、売った。  まだ持ち主は、幕府関係。
ここで問題。   売って手に入ったお金は、何に使ったでしょう。
ヒントは、今までの文にあります。  むずかしいかな。   答えは、写真の下に。

門はよその寺に、今はある。  寺は、決して、手放さないでしょうね。
白石城には、昔のままのものがない。   ここにあれば、どれだけ大きな価値か。

14年10月12日 (4)    14年10月12日 (5)

※ 答えは、北海道への移住に使った。
      仙台藩白石城主・片倉氏家中と、その家族約400名。  札幌近郊に、開拓に入った。  白石村とした。
      1871年のこと。   白石村は、現在、札幌市白石区。

左右で、石の積み方が違った。   左は、古くからの、野面積み。   のづらづみ。
右は、江戸時代に入ってからの積み方。  切込み積みでいいかな。

14年10月12日 (6)

城が見えてきた。   片倉小十郎の名前が。   江戸時代を通して、片倉家の居城。
ここは、仙台藩(伊達藩とも)。   藩に2つの城は、特別。 (白石城の天守は、天守でないことにする)   
この紋は、先日見たのと同じ

14年10月12日 (7)

阿梅(おうめ)姫です。  
彼女は、父の幸村と別れる時、何を言ったでのしょう。
大河ドラマで、どうなるか、楽しみ。   誰が演じるのかな。

14年10月12日 (8)    14年10月12日 (9)

白石城。   仙台藩に2つ目の城だから、本丸とは呼ばなかった。
木造での復元。   これがすごい。   ※ 木造の再建だけ、復元と呼んでいい。(文科省)
  
14年10月12日 (53)

※ 戦後、100位城が作られた。
  その中で、昔の通りに、しかも、木造で作ったのは、たったの3つ。  この3つだけが、復元天守。
        (昔のまま残っていたら、現存天守。  全国に12。  国宝になってるものが多い)
  復元天守は、ここ白石城と、掛川城と、大洲城。  白石市は、すごい。  これを勧めて人がいたんですね。 
     木造で天守を再建した、掛川城 ~山内一豊が10年間城主だった。 掛川市~  他  (2011/11/11)
     伊予の小京都、大洲の町並みを歩く ~大洲城、おはなはん通り、臥龍山荘 他~   他  (2011/2/2)

町の案内図。   〇の所を歩くことにする。  歩いて楽しい道は、少ないかな。  後で知る。
どう作るかが、今後の課題でしょうか。

14年10月12日 (10)    14年10月12日 (11)    14年10月12日 (12)

左向こうから来た。  
黒っぽい石垣が、元々のかなと。   明治に入って、石垣も壊された。
大手二階門から入る。   ※  大手門は、城の正門。  二階門は、上が家っぽい。 櫓(やぐら)門とも。

14年10月12日 (13)    14年10月12日 (14)

天守です。   ※ 幕府に対しては、大櫓ということにしていた。  天守がないから、本物の城ではないということに。

14年10月12日 (15)

この一帯広くに、二の丸。  ここにみんな住んでいた。  阿梅姫も。

14年10月12日 (16)

今は新しくても、復元天守だけは、いつかは価値がでる。

14年10月12日 (17)

別方向から。  いいですね。

14年10月12日 (54)

見学料は、300円。   城だから、入城料にすれば。   1階部分。
300年は、普通に、持ちこたえる。

14年10月12日 (18)

何だろうと思って、近づいてみた。

14年10月12日 (19)

片倉小十郎が、大阪に行く前に、京都の愛宕(あたご)神社に、戦勝祈願したんですね。
無事に勝ったので、お礼に、絵馬を奉納した。

それだった。  ここにあるのは、写真を印刷したもの。
本物も、古くなったので、修復したり、江戸時代に再度作って奉納したり。 
下絵を撮って、スクリーンに写したのが、ここにある。

絵は、愛宕神社ゆかりの内容。   愛宕太郎坊。

14年10月12日 (21)    14年10月12日 (22)

※ 上の説明には、慶長20年とある。
  でも、絵馬には、元和(げんな)元年5月24日とある。
  正式には、元和は、7月13日から。
  
  夏の陣が5月15日に終わった。
  世に中、戦いが終わったので、和の文字を入れた、元和に改元することになった。
  正確には、7月13日からだけど、 実際は、元和にする情報は、出回った。

  絵馬を作るとき、世の中は変わったということを示すために、慶長でなく、あえて元和にした。
  こんな風に、想像します。 

   愛宕寺へ行くことは、愛宕山への登山と同じだった。 標高差、840㍍。~京都市~  他  (2012/11/25)

※ 愛宕山には、明智光秀も、行ってますね。   
   亀岡市から、明智越を通って、水尾へ。  保津川沿いの風景。~亀岡市~  他  (2014/4/27)

※ 上の絵馬の復元の取り組みがあった。  上は、その時に撮った写真と、思われる。
   詳しくは、下に。



上への階段。   城の階段は、どこも急。

14年10月12日 (20)

2階に上がった。 そっちの部分は、城の石垣から、はみ出ている。  
床を開いて、石を落す。  小さな窓からは、鉄砲や弓矢。

14年10月12日 (23)

2階から、3階へ。  小十郎や、阿姫に関する資料はない。  置いてほしい。  売っていたが。

14年10月12日 (24)

最上階。   ここからの見晴らしがいい。   城の魅力。

14年10月12日 (25)

芝生の辺りに、二の丸があった。   

14年10月12日 (26)

見える家並みは、白石市の中心街。

14年10月12日 (27)

中心街の、北方面。

14年10月12日 (28)

遠くに、蔵王連峰。    蔵王山は、手前の山の向こう。  見えてるのは、不忘山(ふぼうさん)。
白石市の人たちは、この山に、親しみを持っているよう。  校歌には、この山が登場。
山の右に、遠刈田(とおがった)温泉。
    遠刈田温泉~蔵王の東麓に位置し、金売吉次によって開かれたとも・・~  他  (2011/4/23)

14年10月12日 (29)

城を出て、反対側から見た。

14年10月12日 (30)

別の道を下りて、武家屋敷に。  武家の家並みかどうかは、分からない。
左から、下りてきた。   右を行ったら、神明社。

14年10月12日 (33)

この神社が、誰に大事にされたかが、書いてある。
まず、藤原秀衡。   奥州藤原氏4代の3代目ですね。
そして、蒲生氏郷(がもううじさと)。   この人は、会津若松。  松阪にいたことも。
   松阪を歩く。(松阪城跡~駅)  空は 悲しいまで晴れていた。~松阪市~  他  (2013/4/24)
それから、甘糟 景継。  米沢藩の、上杉景勝の家臣。   
                   ※ 直江兼続は、景勝の家臣。 同じ時代を共に生きた。 
この人が白石城の城主としていたときに、油断して、伊達政宗に城を取られた。
その後は、正宗の家臣の小十郎が、城主になる。

14年10月12日 (31)    14年10月12日 (32)

こんな道を歩いて。   バラが咲いていた。  秋のバラ。

14年10月12日 (34)    14年10月12日 (35)

着きました。   左側です。  右に、受付。  200円。
武家屋敷の通りではなかった。

14年10月12日 (36)

片倉家中武家屋敷。  ※ 家中は、家臣か。
260年前の建物。  家臣の小関家の家。

14年10月12日 (37)

もちろん、解体修理が終わっている。

14年10月12日 (38)

広い土間があって、そこから撮影。  豪農の住宅のようでも。

14年10月12日 (39)

ここで食事。  夜は、 終わってもここに。   どんな会話でしょう。  聞いてみたい。
健康に生きられることを、今の時代より、当たり前には思っていなかったでしょうね。

14年10月12日 (40)    14年10月12日 (41)

武士だから、剣の鍛錬か。

14年10月12日 (44)

反対方向から。  向こうに、花。

14年10月12日 (45)

水の流れと花がいい。
ヒイラギナンテン。  メギ(目木)属の木だそう。  初めて見る。
葉っぱがヒイラギ(柊)、実がナンテン(南天)に似ているので、この名前。   
借り物でない名前にしてあげればいい。

14年10月12日 (43)    14年10月12日 (42)

表側の庭から。

14年10月12日 (46)

門から入ったところの、盆栽。

14年10月12日 (47)

この後、地図のおすすめのコースを歩く。   川は、沢端川(さわばたがわ)。
水の管理はよくなく、濁っている。    白石市は、このままには、しないでしょうね。 

コイがいた。  水が冷たくなってきた。  コイの楽しみは・・・。
楽しみや生き甲斐がないと不満を口にするのは、人間だけかな。

14年10月12日 (48)    14年10月12日 (49)

酒造会社。   小十郎とある。

14年10月12日 (50)    14年10月12日 (51)

屋敷が見えたけど、戻る。

14年10月12日 (52)

お店に、こんな絵。   白石市は、温麺(うーめん)で知られる。
油なしの素麺の感じだそう。  こんなの。  食べたことはない。   しょっぱくなければ、体にやさしそう。

14年10月12日 (55)

この後、駐車場に戻る。

なお、阿梅姫については、知ることが出来なかったので、調べたことを、下に。

  彼女は、白石城の二の丸に育った。
  小十郎の妻に気に入られる。   
  5年後の1620年に、重長の側室となる。
    ※ 暮らす場所は、ここだけでなく、江戸屋敷でも。
  その6年後の1626年、妻である正室が亡くなる。  阿梅に妻となるように頼んで。
  阿梅は、重長の後妻となる。
  1648年に父・幸村を弔うために月心院を建立。
  1659年、小十郎死亡。
  1681年、阿梅死亡。   77歳。  墓は、市内の当信寺に。
  阿梅姫はどんな人かって、漫画では、こう

また、大八は、多くの人の世話になり、仙台藩真田家の始祖になる。 
大八であることを隠し通した。   
途中で、幕府は知っていたよう。 もう名乗っていいって、許した感じ。
城が2つのことも、大八のことも、伊達政宗の力の大きさを、感じさせる。
詳しくは、ここに

阿梅姫のことも、大八のことも、大河ドラマを面白くさせてくれる、予感。

白石城に行って、多くのことを知りました。
ここまでの城とは、知らなかった。

※ 付け足し  
    ブログによく登場する、北海道の浦河の、Tさんの母方は、小十郎の家臣と分かっています。
    北海道の、現在の伊達に入植。 そっち方面のTさんの親せきには、町長さんや教育長さんがいる。
    代々、その町での名士なのか。

【関連ブログ】   下のブログを書いた時は、幸村が大河ドラマになることは、決まっていない。
   信州上田は、真田幸隆・昌幸・幸村、3代の郷。 上田城跡。 他。~上田市~  他  (2013/5/28) 

【今日の歌】 バラを見たので。



【道の駅】   那須野が原博物館

tizu2_20141014095207876.jpg

【今後の予定】  14日は、川俣温泉。   奥鬼怒温泉郷。   最奥の八丁湯には、以前行っている。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.      
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1529-7f497c18

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 白石城は、木造での復元。  片倉小十郎の息子重長の妻は、真田幸村の娘、阿梅(おうめ)姫。~白石市~ 他 (2014/10/12)
  • 2014年10月14日 (火)
  • 08時11分16秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。