fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

津野町の山の中を歩いてみた。
また、四万十川流域と新荘川流域の間にある、昔の布施ヶ坂の峠に行ってみた。

細いと聞いていた国道439を、南に十数㌔走ると面白いものがある。
川を渡るゴンドラ。 こんなの見たことはない。

斜面がゆるやかだと、石垣の畑があった。 斜面が急だと、道は細くなる。

11年2月24日 (1)

この近くと思って探したが、見つからない。
他に、大きなケヤキの木もあるはずだが、案内はないし分からない。

11年2月24日 (2)

後で知ったのだが、その木はここにあった。 この写真のように。
土地の人には、枯れたので切ったと聞いた。
上の写真に、少し大きい木が写っているが、違うのかな。

11年2月24日 (25)

戻って、お酒屋さんで聞いた。 そこの庭に、小鳥のエサ台があった。
十数羽のヤマガラが、集まってきた。 先日もブログに載せている。
口にくわえている。  3㍍くらいまで、近づくことができた。

11年2月24日 (4)

口だけだと思っていたら、足でもつかんでいた。

11年2月24日 (3)

シジュウカラも来ていた。

11年2月24日 (5)

ここで、詳しく場所を聞いた。 神社の少し向こうって聞いた。
所が、この後神社を間違ったため、少し苦労する。 でも、見つかる。

こんなのだった。 大古味(おおこみ)と言う地域なので、大古味のゴンドラと呼んでいる。 
危険なので乗らないで、って書いてあった。 残念。
増水して居る時は、とくに危険かな。

11年2月24日 (6)

場所はここです。


パンフレットにあった、乗ってる写真。 ロープを引っ張って、動く。
※ YouTubeに、動画はなかった。

11年2月24日 (26)

昔は、川の向こうに家があった。 今も、畑はある。 

11年2月24日 (7)

ゴンドラは、家の前にある。 川は、四万十川の支流檮原川の、更に支流の北川川。 川が2つつく。

11年2月24日 (12)

広く石垣があった。 棚田のほとんどに、イチョウの木があった。

11年2月24日 (8)

こんな種。 すぐに、銀杏(ぎんなん)と分からなかった。

11年2月24日 (9)

落ちてる葉っぱを見れば、分かりやすかった。

11年2月24日 (11)

切った切り株が、たくさんあった。 木はしぶとい。 こうやって、また成長する。

11年2月24日 (10)

清流四万十川。 水はきれい。 これでも、水量は少ないと言う。

11年2月24日 (13)

道沿いには、廃屋がたくさんあった。 バイクで、畑を作りに来ている人もいた。 肥料をまいていた。
写真の○の所は、排水を浄化する所。 こんな山の中でも、使った水を適当に川に流してはいなかった。

11年2月24日 (14)mm

戻って、国道197に出た。 ここは、東津野と言われる地域。 役場の支所とかある。
少し歩いて見た。

11年2月24日 (15)

橋の名前は、しんでんばし。 手前右に、歌碑。 遠くに、吉村虎太郎像。

11年2月24日 (17)

こんな歌碑だが、ネットとかには全く紹介されていない。 江戸時代の新田のことか?

11年2月24日 (16)

この人の生家まで、近い。 一本橋のあった所。

11年2月24日 (18)

向こうに行くと、須崎(すさき)で高知に行く。
昔カワウソがいた、新荘川の源流域がここ。 源流点は、左の山。
大きなこの谷は、急な斜面になっていて、布施ヶ坂と呼ばれる。

今立っている所は、旧道の布施ヶ坂の峠。 国道はトンネル。 道の駅は、下に見える道の、少し左。
旧道は、右の斜面に沿って、九十九折れで、降りて行く。
脱藩の道も、その道沿いにあった。

11年2月24日 (19)

これが地図。 今後行く道は、県道19。 走りやすいと、聞いている。  
                    ※ 昔の布施ヶ坂と書いてあるのは、布施ヶ坂の峠の意味。

121tunotyou.jpg

旧道を少し降りた。 道の駅が向こうに。 
新荘川の源流点は、写真右上に見える山、鶴松森(しょうかくもり)。 行けたら行きたい山。

11年2月24日 (20)

更に下に見える、茶畑。

11年2月24日 (21)

こんな所も。

11年2月24日 (22)

道の駅に戻って、ここに車を停めた。 左の石碑は、大町桂月のもの。 大正9年に来ている。
石碑の文の中に、勤皇豪傑の跡とあった。 これは、龍馬のこと。
脱藩の道は、今に始まったものではなく、当時から知られていたことが分かる。

11年2月24日 (23)

※ 大町桂月は、与謝野晶子との関係で、こんなことがあった。 
  結果、後の時代に、桂月の評価が下がった。 その時代に、こびた感じがするでしょうか。
  以前のブログに書いたもの。 (高知の桂浜の記事)

keigetuppllpm.jpg

小さな東屋が見える。
4時半頃から、あそこに座って、少しのつまみで、ビールと土佐鶴を飲み始めた。 
※ 土佐鶴は、若いころから好き。 自分は、淡麗辛口には、なれなかったけれど。
いい景色を眺めながら。 思いついたことなどを、ノートに書いて。
寒くはない。

11年2月24日 (24)

晩に自動販売機に、コーラを買いに行った。 店の看板に灯りがともっていた。
少しだけと思って入った。 スナックの感じのお店。 ステンドグラスの飾りとピアノが。
客は私だけ。 ママさんと、ビールを飲んで歌を歌った。 10時頃戻った。

※ ママさんが作った、ステンドグラス。

sutenndogurasu (1)     sutenndogurasu (2) 

          sutenndogurasu (4)     sutenndogurasu (3)

今日は、ゴンドラが直ぐに見つからず、たくさん歩いた。
それがまたよかった。

【道の駅】     布施ヶ坂

【明日の予定】   新荘川の源流点の山に登れるか、調査中。 天気は、雨模様。
          だめなら、県道19を、四万十川沿いに下る。

【動画akkamui】   
     大古味のゴンドラへ (1分27秒)


 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
    
【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で13位です。  放浪の旅は34位です。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/153-2bb9390c

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大古味のゴンドラ  布施ヶ坂 ~津野町~   他  (2011/2/23)
  • 2011年02月24日 (木)
  • 02時46分02秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。