fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

群馬県には、大きな温泉地が2つ。
草津温泉と伊香保(いかほ)温泉。  
どっちも、県の西部に。  軽井沢が、遠くない。

今日は、伊香保温泉。
365段の石段が続く。
両側にお店。  石段街。
観光客はみんな、疲れるねって、登る苦労を楽しむ。

頂上に、伊香保神社。
その奥に、河鹿(かじか)橋。

戦国時代に、武田勝頼が真田昌幸に命じて、整備したという。
昌幸は、幸村の父。

歩くのを楽しみに、行ってみた。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

伊香保温泉は、山の中腹にあった。

tizu18987.jpg

見所は、石段街。   石段の下近くに、広い駐車場。  2時間まで、無料。  こういうのは、助かる。
こうです。  大きな温泉ホテルが見える。

14年10月16日 (1)

石段の説明。  長篠の戦で、武田軍は負けた。  鉄砲の弾がいっぱい飛んできた。  こんなの初めて。
    長篠の戦い。 長篠城。 決戦の地、設楽原。 鳥居 強右衛門。~新城市~ 他 (2013/6/12)
温泉は、傷を治してくれる。 
真田氏のあるのは、真田昌幸。  信玄の家臣だった幸隆の子供。  昌幸は、勝頼の家臣。
石段の頂上に、伊香保神社。

14年10月16日 (2)    14年10月16日 (3)

伊香保神社が見える。  今も、こんな風に。  後で分かる。
右は、明治の頃。

14年10月16日 (4)    14年10月16日 (5)

365段。  少し大変。   石段の温泉街は、他に知らない。
   ※ 急な石畳の温泉街なら、九州にある。  湯平(ゆのひら)温泉。  湯布院温泉に、近い。
        湯平温泉 ~美しい石畳と清流の温泉。湯布市湯院町湯平~   他  (2010/4/3)

14年10月16日 (6)

地図があった。  右地図の、赤〇の所を歩く。

14年10月16日 (7)      14年10月16日 (8)    14年10月16日 (9)

平日だけど、人は多い。  

14年10月16日 (10)    14年10月16日 (11)

振り返って。  
遠くの谷を、吾妻(あづま)川が流れる。  左のずっと上流に、八ッ場(やんば)ダムが出来る予定。
      吾妻渓谷。  鹿飛橋・八ッ場ダム・滝見橋。  川原湯温泉。~長野原町他~ 他 (2013/10/26)

14年10月16日 (12)

公衆浴場、石段の湯。   ここに入る予定。  だったんだが、財布を忘れたことに、後で気づく。

14年10月16日 (13)

石段は、このように続く。   望遠で撮影。
温泉まんじゅうは、伊香保が発祥。  大丈夫のようです。

14年10月16日 (43)

一休みの場所。  小路を行くと、旅館やホテル。
右は、与謝野晶子の文。  羅馬ってある。  これは、ローマのことなんですね。
野外劇場は、コロッセオ。  こんな風に、ライオンに人を食べさせたり。  戦わせたり

全てが温泉宿とある。  

14年10月16日 (15)    14年10月16日 (16)

212段まで来た。  疲れたの声が、時々耳に入る。  おなかいっぱいだし、を付け足したり。
水沢うどんの名前を、よく見る。  食べたことはない。
  ※ 調べたら、伊香保の水沢地区で作られ始めた。
    観光客向けの店が多い。
    香川県のうどんのように、地域に広まってはいないそう。(Wikipedia)
    こんなうどん。  庶民的でないか。

14年10月16日 (17)

足湯。

14年10月16日 (18)

石段の下を、湯が流れている。  その湯が、旅館に行く。
中央下の小間口から、見える。  反射して、見えにくい。

14年10月16日 (19)    14年10月16日 (20)

右に少し入ったら、薬師堂があった。  温泉が病気にいいから、温泉街に薬師堂ですね。
ここを登って、伊香保神社。

14年10月16日 (21)    14年10月16日 (22)

着きました。 写真を撮りながらだから、疲れない。
お賽銭のお金は、ない。    長くお願いする人も、いる。

14年10月16日 (42)

伊香保温泉の中心地が、伊香保神社の感じ。  ここに、人が集まる。
さらに、先に行く人も。

14年10月16日 (23)

万葉集にある歌。  この歌があるからでしょうか、伊香保温泉は、少なくとも、奈良時代にはあった。
大きく発展するのが、勝頼が整備した、戦国時代。
調子のいい歌。  「ろ」の意味を、やっと見つけることが出来た。  そうしたら、例文が、伊香保ろだった。

14年10月16日 (24)    14年10月16日 (25)    14年10月16日 (45)

御手植えの松。  昌子内親王とある。   明治天皇の第6皇女。
もしかしてと思って調べてみたら、そうだった。
ネットで騒がせてる、あの男は、玄孫(やしゃご)だった。   華原朋美は、愛想尽かした。

14年10月16日 (26)

河鹿(かじか)橋を見に行く。

14年10月16日 (27)

赤い太鼓橋のよう。

14年10月16日 (28)    14年10月16日 (29)

よく見たら、刎(はね)橋のデザイン。   本物の、刎橋ではない。
下の川で、河鹿(かじか)が鳴くので、河鹿橋ですね。  ※ 河鹿~カジカガエル  可愛く、いい声。

14年10月16日 (30)    14年10月16日 (34)

※ 刎(はね)橋は、両側からの、刎(は)ね上がる木で、橋を支える。
  代表的は橋は、猿橋。    日本三奇矯の一つ、猿橋 ~大月市~  他  (2011/11/4)

地図。   一番奥に来た。

14年10月16日 (31)

少し行って、飲泉所。
万葉集の歌があった。   意味が書いてある。 
 ※  万葉集の奈良時代とかは、朝鮮半島から人がやってきた。  文化を持って。
     下の歌を読むと、渡来人の感覚のような気がする。
        (和泉式部の歌だと、ああ日本人の歌だなって、思うんだけど) 

14年10月16日 (32)    14年10月16日 (33)

群馬県は、山深い県。   観光地は、西側に多いような。  草津温泉。  富岡製糸場。 碓氷峠。

14年10月16日 (44)

戻る。  財布を忘れたのを忘れて、店に入ったりする。

14年10月16日 (35)

歩くのが、楽しい石段。   疲れたねって言っても、不満そうでない。

14年10月16日 (36)

先陣を切るように、温泉街を整備したというんですね。

14年10月16日 (37)

小路に、ちょっとだけ、入ってみた。
右上に、おちゃらか、と。  おちゃらかほいの、おちゃらかですね。

14年10月16日 (38)    14年10月16日 (39)

戻ってきた。

14年10月16日 (40)

駐車場の横に、徳富蘆花(とくとみろか)記念文学館。  この人の本は、読んだことない。

14年10月16日 (41)

石段の温泉街。  
歩ける温泉街は、いい。  しかも、石段だから、なおいい。

この後、草津温泉の道の駅に向かった。
草津温泉には、無料の公衆浴場があるので。

【今日の歌】   アントニオ・バンデラス です。   出身は、スペイン。



【道の駅】 草津運動茶屋公園   

tizu2547.jpg

鶴太郎美術館のお店にちょっと寄って、地蔵の湯に行きました。  途中、温泉まんじゅうを1ついただいて。

草津 (1)    草津 (3)    草津 (2)

草津 (4)    草津 (5)

【今後の予定】   須坂に一週間ほどいます。  BS のアンテナが故障。 直します。
             山奥に、紅葉を見に行くことになりそう。  東風さんと。
             ネットで購入するものを、東風さんにお願いする。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.      
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1531-edc5d3a4

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 伊香保温泉の魅力は、365段の石段。  石段街。 伊香保神社。 河鹿橋。~渋川市~ 他 (2014/10/16)
  • 2014年10月17日 (金)
  • 13時01分04秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。